人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼電気の耳を持った機械の眼になることは可能か?
▼電気の耳を持った機械の眼になることは可能か?_d0017381_20552591.jpg
 「なぜ、誰のために、われわれは人びとのあいだに、カメラをもちこむのだろうか。不思議なことに、この問いに対する私の答えは常に同じである―「私のために」。もちろん科学的理由(急速に変化しつつある文化や、消滅してしまうおそれのある文化の、視聴覚資料館をつくること)や、政治的理由(耐えがたい情況に対する反乱に加わる)や、美学的理由(記録しなければ消えてしまう美しい景色、顔、身振りなどの発見)により、その使用を正当化することは常に可能であろう。しかし実際には、われわれは、突然、フィルムを撮る必要が生じたり、あるいは、まったく同じような情況で撮影してはならないという確信があるから、フィルムを制作しているのである。」(ジャン・ルーシュ「カメラと人間」)

▼大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」
シンポジウム「コンフリクトをみる・きく―方法論再考」
[日時] 2011年1月22日(土) 13:00-17:00
[場所] 大阪大学人間科学研究科ユメンヌ・ホール

 「映像人類学は科学なのかアートなのか、撮影は三脚を用いるべきか、手持ちに徹するべきか等、方法論に関する同じ問いが繰り返されてきた。しかし、映像作成をする側もしない側も、そもそも人類学的報告において映像を用いるのはなぜか、という根本的な問いは避けて通りがちである。それは実のところ、ルーシュの言葉が示すように、さまざまな正当化の「理由」よりも「確信」という怪しげな何かによって支えられているのだ。だとしたら、人類学的映像について語るとき、必要なのは言葉かヴィジュアルか、といった表象媒体に関する議論ではなく、それが撮られた/作成された状況と、その場にいる人々の関係性なのではないか。しかも、その関係性に、機械が不可欠なアクターとして関わっているということをいまいちど考察に組み入れるべきだろう。再びルーシュの挑発的な言葉を引用し、当日の議論につなげたい。

 「私にとって唯一の撮影方法は、カメラをもって歩き回り、最も効果的な場所に持っていって、写されている人と同じような生き生きとしたカメラの動きを即座につくることである。もはや自分自身ではなく、「エレクトロニックな耳」をもった「機械的な目」となる。フィルム制作者のこの奇妙な変化の状態を、魅いられたような現象から類推して「シネ・トランス」と名づけている。」(ジャン・ルーシュ)

[参加者]
酒井朋子(本GCOE特任助教)報告者
田沼幸子(本GCOE特任研究員)報告者
市岡康子(元立命館アジア太平洋大学教授、元日本テレビ映像ディレクター)報告者
古川岳志(本GCOE特任助教)司会
中川理(大阪大学GLOCOL専任講師)コメンテーター
小田マサノリ(東京外国語大学AA研特任研究員)コメンテーター
村尾静二(国立民族学博物館助教)コメンテーター
冨山一郎(本GCOE事業担当推進者)
久保田美生(本GCOE特任助教)

---------------------------------------------------
[追記]
Q:電気の耳を持った機械の眼になることは可能か?
A:可能だが、そうなりたいとはおもわない。
by illcommonz | 2011-01-21 20:59
<< ▼「横浜トリエンナーレに出たい」 ▼トリッシュ・キーナン >>