人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」
▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_12214269.jpg
 「野生の思考」に書かれているレヴィ=ストロースのわかりにくいブリコラージュ論を、ヴィジュアルや映像を使って、なるべくわかりやすく、具体的に紹介します。

-----------------------------------------------

▼イルコモンズ編 「考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」

 「プリミティヴ・サイエンス(=原始科学)」というより、「プライマル・サイエンス(第一科学」と名づけたいこの種の知識がどのようなものであるかを理解させてくれる活動が、現在のわたしたちのなかにもある。それは「ブリコーラジュ」とよばれる仕事である。

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_122517.jpg▼郵便配達人シュヴァル

 たとえば「アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)」「アール・ナイーフ(素朴派)」「郵便配達人シュヴァルの理想宮」「ジョルジュメリエスの舞台装置」などである。ブリコルール(ブリコラージュするひと)は、プロとはちがって、ありあわせの道具や材料を使って、自分の手で、ものをつくる人のことである。

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_12252991.jpg▼ジョルジュメリエスの舞台装置
 ブリコルールは、多種多様な仕事をこなすことができる。しかし、エンジニアとちがって、それぞれの仕事にあった材料や道具がなければ仕事をはじめることができない、というようなことはない。そのつど「もちあわせ」の道具や材料でなんとかする、というのがゲームの規則である。だが、そのもちあわせの道具や材料は雑多でまとまりがなく、偶然の結果として、そこにあったものである。それらは、いろんなときに蓄積され、更新され、増えたりしたもの、あるいは、以前になにかをつくったり分解したときの残りものである。ブリコルールのことばを借りて云えば、「まだ何かの役にたつ」という原則によって集められた要素である。(ブリコルールは古い目覚まし時計を分解すると、その歯車をとっておく、それは「まだ使える」ものだからである。そのまま歯車としても使えるし、それとは別の用途にも使える)。

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_12472739.jpg▼ゴールドバーグ・マシン

 ブリコルールが仕事をしているところをみてみよう。計画ができるとブリコルールはりきるが、そこでまず最初にやることは「うしろむきの作業」である。いままで集めて持っている道具と材料の全体をふりかえってみて、何があるかをすべて点検するか、再点検しなければならない。特に大切なことは、道具や材料と一種の対話をかわし、目の前にある課題に対して、これらの材料からひきだせる可能な回答をすべてならべあげてみることである。そして、そのなかから採用すべきものを選択するのである。その可能性は、それぞれの材料がたどってきた歴史や、もともとの用途、その後の転用による変形によって限定されている。また、適当なものがみつからないところに、別のものを転用することもある。そのため、なにかひとつを選択するたびに、構造が全面的に再編成されるのである。

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_1232878.jpg▼サラ・ジー「無題」

 エンジニアはつねに活路をみいだし、その「向こう」に進もうとするが、ブリコルールは好むと好まざるとにかかわらず、その「手前」にとどまる。なにかができあがったとき、計画ははじめの意図とは不可避的にズレてしまうが、これはシュールリアリストたちが「客観的偶然」と名づけたものである。

 「いつの日にか、画家と同じように、自分の行動に先立つ何らかの適切なスクリーンが委ねてくれるものを、何らの改変も行わずに再現することを受け入れるような日がきてこそ、人ははじめて自らの身を処する術を知る。そうしたスクリーンは確実に存在する。 そこではすべての論理的原則が覆され、もっともらしさを無視する「客観的偶然」の諸力が出迎えにやってくることだろう。そして、このスクリーン上にこそ、人間の知りたいと願うものすべてが、燐光の文字で、欲望の文字で、綴られているのだ。(アンドレ・ブルトン)

 それだけではない。ブリコラージュの詩は、単になにかをつくったり、実行するだけではない。ブリコルールは、ものと対話するだけでなく、ものを使って「語る」。限られた可能性のなかから選択することによって、つくり手の個性や人生を語り、自分自身のなにかをその作品のなかに残すのである。

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_12415976.jpg▼イルコモンズ
give piece a chance

 いろいろな出来事の痕跡や断片、ガラクタや破片を使い、中古品を用いて仕事し、それらをたえず並べかえて意味を見つけだそうとするのだが、それだけではない。科学は、無意味に直面したときにはあきらめて妥協するが、ブリコルールは無意味に抵抗し、無意味の世界からものを解放する者となるのだ。」(レヴィ=ストロース「コンクリート・サイエンス」から抜粋)


▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_12292170.jpg
 「野生の思考」とは、野蛮人の思考でもなければ、未開人や原始人の思考でもない。効率を高めるために、植えつけられたり、飼いならされた思考とは異なる、野生状態の思考である。「栽培された思考」は、歴史のある時期に、地球上のある地点に出現したものである。

 ▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_1238216.jpg▼タハリール広場の抗議者

 この両者が共存し、交配することもあるが、栽培されたものや飼いならされたものが、野生のものを絶滅させることもある。野生の動物や植物と同じように、いまなお野生の思考が比較的よく保護されているジャンルがある。アートの場合がそれであり、わたしたちの文明はそれに対して国立公園なみの待遇をあたえている。

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_12431210.jpg▼タハリール広場のモニュメント 
 また社会生活のなかにも、まだ開発がすすんでないため、それにあてはまるジャンルがある。多くの場合、わたしたちには理解できない理由で、そこには依然として野生の思考が繁茂している。」(レヴィ=ストロース「コンクリート・サイエンス」から抜粋)

 しかし現代では、「マーケティング」や「ブランディング」などの「飼いならされた思考」がアートにはいりこみ、アートは「野生の思考」の保護区ではなくなりつつある。一方、アートが失いつつある「野生の思考」が比較的よく保護されている場所がある。それはストリートである。また、革命や非常時などに、サヴァイヴァルのための「野生の思考」が目覚めることがある。


▼ロジェのサトンゲ


▼スタッフ・ベンダ・ビリリ

 「彼らのほとんどは楽器らしい楽器を持たず、廃品や有り合わせの道具を楽器に転用して、つまり椅子に箒をくくり付けてをドラム・セット代わりにし、一斗缶に棒を付け、そこらで切ってきた電線を張ってギターの代わりにし、地声を張り上げて画一化されない独自の音色とフィーリングを求めて音を模索している。作品では、Jupiter Bokondji 率いる「Okwess International」というバンドが主にフィーチャーされている。キンシャサ産の手作りギターの名品「Almaz」、木の箱に竹ひごを束ねたものを乗せたキンシャサ風手作りドラム・キット、丸太をくりぬいた伝統的な片面太鼓「Mbunda」を駆使して演奏される、社会風刺とアイロニーに満ちた硬質のルンバ・ロック、内戦を生き延びキンシャサに流れ着いた戦災孤児たちの国内難民キャンプで彼等を支えるリンガラ語によるラップ、廃墟と化したビルを占拠する地方出身労働者たちのラガマフィン、コンゴ中を遍歴して450もの部族の歌を収集するシンガー・ソングライター、身体障害者のおっちゃんばかりで作られた和やかなルンバ・ブルースのバンド・・・それはそれは美しい、表情豊かな、多種多様なコンゴ音楽のドキュメンタリー。」(映画「Jupiter's Dance」評より)


▼コノノ NO.1

 「自分のやることをあらゆる角度から徹底的に調べあげるのは、野蛮人と農民と田舎者である。それゆえ彼らがその思考から事実にいたるとき、その仕事は完璧である」。(バルザック)




▼ストリートドラム


▼サヴァイヴァル・リサーチ・ラボ

 「神話の世界は、できあがったと思うやいなや、またすぐにバラバラになって、その断片からまた新しい世界ができあがってくるかのようだ」(フランツ・ボアズ)


▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_1255826.jpg▼トールバイク

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_1334367.jpg
▼「プデチゲ(部隊チゲは、韓国のチゲの一種。肉、野菜、豆腐などといった一般的なチゲの材料と共に、ソーセージ、スパムに代表されるランチョンミート、インスタントラーメンといった食材を辛味のスープで煮込んだ、大衆的料理である。在韓米軍部隊が多い京畿道議政府市が本場とされ専門店が軒を連ねるが、その由来には諸説があり、朝鮮戦争中やそれ以降の混乱期に在韓米軍部隊からの援助物資・放出物資・残飯を利用して作られたとも、韓国軍部隊の若い兵士が共同生活をする中で広まったともいわれる。」

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_12571852.jpg▼アルカイダの「ブリコラージュ・テロリズム」

--------------------------------------------------

▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」_d0017381_13154319.jpg 抽象的な概念や専門的な用語ではなく、具体的なかたちや色があるのも、音がするもの、感情や感覚に訴えるものを利用+転用するのがブリコラージュの特徴のひとつでもあるので、以後、この講義もそうしたブリコラージュのやり方ですすめてゆきます。
by illcommonz | 2011-09-29 13:17
<< ▼若者と不服従 ▼変化する生命の屈折 >>