人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼多摩美「野生の思考の研究/あらゆる場所に、ブリコラージュが」


 「「野生の思考」のなかでレヴィ=ストロースは、ブリコラージュについて説明している。ブリコルールとは「ありあわせの手段」つまり、身のまわりにあってすぐに使えるような、もともとあった道具を活用する者のことであり、それらの道具は、それを使う加工作業のためにわざわざ考案されたものではなく、必要に応じて変更されたり、出所やかたちが異なっていても一緒にされたりするものである。したがって、多少まとまっていたりばらばらになってしまった遺産から概念を借りてくることをブリコラージュ的というのなら、言語活動はすべてブリコラージュだといわなければならない。レヴィ=ストロースがブリコルールに対比させているエンジニアの方は、自分の言語を、構文も語彙もすべてひっくるめて、その全体を構成しなければならなくなる。その意味では、エンジニアというのはひとつの神話なのである。つまり、自分の言語活動の絶対的な源として「他から何も借りずに」完全に言語を構成するような主体は、言語の創造者であり、言語そのものである。ブリコラージュとはまったく無縁のエンジニアという発想は、したがって、神学的なもので、エンジニアというものは、ブリコルールがうみだした神話であることは確実である。言語活動すべてブリコラージュ的な作業をおこなわざる得ないということをみとめ、学者やエンジニアもまたブリコルールであることをみとめるなら、ブリコラージュという発想そのものがおびやかされ、それに意味を与えていた区別は消えてしまうだろう。」(ジャック・デリダ「人文科学の言語表現における構造と記号とゲーム」



 物には命が宿っている。さまざまな出来事を観察し、あらゆる人の精神状態や
 緊張感や不安感を感じ取り、すべてを引き受け、ある状況下で、それを再発信する。
 私は隠れていた命を作品に注ぎ込むのだ。(ヤン・シュヴァンクマイエル)
by illcommonz | 2011-10-05 00:17
<< ▼3.11以後のどかどかうる... ▼カゼひきさん >>