人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼人類の多様性 (「文化人類学解放講座」に寄せて)
▼人類の多様性 (「文化人類学解放講座」に寄せて)_d0017381_1124657.jpg
 文化人類学は「文化の多様性」を肯定する学問で、もちろんそれはとても大事なことなのだが、それだけでなく、自分の身のまわりの人たちの多様性を肯定し、寛容であることも、それと同じくらい大事だと思う。たとえば、こんなふうに呼ばれる人たちを。

【あんぽんたん】
「あんぽんたんとは、阿呆・馬鹿などと同じ意味だが、それらよりも軽い気持ちで使われることが多い。あんぽんたんは、「阿呆」と愚か者の意味の「だらすけ」が複合された、「あほだら」「あほんだら」が、転じた言葉である。」

【ぐうたら】
「ぐうたらとは、ぐずぐずしていて働く気力のないさま(人)。ぐうたらは江戸時代から使われている言葉で、愚かでたるんでいることを意味した。ぐうたらの「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化したもので、「たら」は「弛む(たるむ)」などの基になる「たる」が変化したものである。」

【まぬけ】
「まぬけとは、考えや行動に抜かりがあること。また、そのような人。「阿呆」「とんま」「のろま」などと同様に、愚鈍な人を罵っていう語。マヌケ。まぬけの「間(ま)」は、時間的な間隔の「間」である。芝居や舞踏、漫才などで「間」は、音や動作の休止の時間的長短のことを言い、拍子やテンポの意味にも用いられる。「間が抜ける」ことは、「拍子抜けする」「調子が崩れる」ことであり、テンポが合わないことを意味した。転じて、行動に抜かりがある意味となり、さらに愚鈍な人を罵る言葉になった。」

【とんちんかん】
「とんちんかんとは、物事の辻褄が合わなかったり、ちぐはぐになったりすること。間抜けな言動をすることやそのような人。とんちんかんは、鍛冶などで師が鉄を打つ間に弟子が槌を入れるため、ずれて響く音の「トンチンカン」を模した擬音語であった。音が揃わないことから、ちぐはぐなことを意味するようになり、さらに間抜けを意味するようになった。」

【のろま】
「のろまとは、動作がにぶいこと。また、そのような人。のろまは、江戸の人形遣い野呂松勘兵衛が演じた「間狂言」の「野呂間人形(のろまにんぎょう)」に由来する。「野呂間人形」は平らで青黒い顔をし愚鈍な仕草をする滑稽な人形なので、「のろま」になったとするものである。」

【ぼんくら】
「ぼんくらとは、頭の働きが鈍く、物事の見通しが利かないさま(人)。ぼんくらは、盆の上での勝負に対する目利きが暗いことから、勝負によく負ける人を賭博用語で「盆暗」と呼んだことが語源とされる。」

【ずぼら】
「ずぼらとは、行いや態度にしまりがなく、だらしのないこと。きちんとしていないこと。また、そのさま。ずぼらは、近世の上方の方言で「ずんべらぼん」「ずんぼらぼん」「ずんぼらぼん」など、凸凹(でこぼこ)や突き出した部分がなく、「つるつるなさま」「のっぺりとしたさま」を表した言葉が語源。」

【おっちょこちょい】
「おっちょこちょいとは、落ち着きがなく、軽率な行動をするさま。また、その人。
おっちょこちょいは、「おっ」「ちょこ」「ちょい」からなる語と考えられる。」

【ちゃらんぽらん】
「ちゃらんぽらんとは、いいかげんで無責任なこと。ちゃらんぽらんの語源は諸説あるが、「ちゃらほら」が変化し、「ちゃらんぽらん」になったとするた説が妥当とされている。ちゃらほらの「ちゃら」は「出鱈目(でたらめ)」「嘘(うそ)」「出任せ(でまかせ)」の意味で、「ほら」は「ホラを吹く」の「法螺(ほら)」と思われる。」

【のんき】
「のんきとは、性格がのんびりしているさま。無頓着なさま。漢字で「暢気」「呑気」と書くのは当て字。正しくは「暖」を「のん」と唐音読みした「暖気」である。中国では「暖気(だんき)」と読み、暖かい気候を意味していたが、中世頃の日本では「気晴らし」や「遊山」の意味として「暖気(のんき)」が使われていた。近世末期頃より意味が転じ、人の気性などを表す言葉として用いられるようになった。」

【へなちょこ】
「へなちょことは、未熟な者、取るに足らない者をあざけっていう語。「へな」は腰砕けの状態を表す「へなへな」の「へな」で、「ちょこ」は「ちょこまか」など目立たない小さな動作を表す「ちょこ」と考えられる。」

【どじ】
「ドジとは、間の抜けた失敗をすること。また、そのような人を罵って言う語。ドジは、近世中期以降に多く見られる語で、近世末期の『俚言集覧』には「鈍遅(どんち)」と関連付ける記述があり、「どんち」が転訛し「どじ(旧かなは「どぢ」)」になったとする説が有力とされる。」

【へぼ】
「へぼとは、下手なこと。腕前のつたないこと。へぼいとは、下手なさま。腕前のつたないさま。平凡の略という。」

【びり】
「ビリとは、最後、最下位。最下位の者。強調して「びりっ尻(びりっけつ)」などとも言われる。ビリの語源は未詳であるが、「尻(しり)」が転訛して「ひり」となり、「びり」になったとする説が有力とされる。」

【しろうと】
「素人とは、ある物事に経験の少ない人や、職業・専門としていない人。未熟な人。素人は、平安時代には「白人(しろひと)」と言い、白塗りをしただけで芸のない遊芸人をさす言葉であった。「白人」が「素人」に転じた由来は未詳だが、「素」には「ありのまま」という意味の他に平凡さを軽蔑する意味も含まれているため、「素」の字が使われ「素人」になったと考えられる。」

 世のなかにはいろんな人たちがいて、いろんな人たちがいっしょにいるのが世のなかで、おたがい「こまったやつだ」と思いながら、ともに、みとめあって、ゆるしあって、たすけあって、いろんな人たちがともに生きていくのが世のなかだと思う。願わくば、自分も人から「こまったやつ」だと思われる人間になって、もっとまぬけに、もっとのんきに、もっとあんぽんたんに生きてみたい。でもそれは、原発をとめてからの話で、原発があっては、そんなふうには生きられない。だからこそ、はやく原発をとめたいのだ。
by illcommonz | 2012-04-26 01:13
<< ▼「4.29反原発デモ」 ▼未来の世代へのメッセージ >>