人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし
(「文化人類学解放講座」より転載)

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_332655.jpg
「大地の底から貴(たっと)きものが掘りだされるとき、
われらは大いなる災厄をまねきよせることになるだろう。
巨大なクモの巣が空一面をおおい、人類最期の日がやってくる。
灰の容れ物が空から投げ落とされると、大地は火の海となり、
海が沸きあがって、たちまち干れ果てることになるだろう」
映画「コヤニスカッティ」より「ホピ族の予言」
-------------------------------------------

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_3322495.jpg「カッティ三部作が
提供するのは、
体験であって、
思想や情報では
ないのです、
ましてや....」

▲グレッグ・カーソン監督 「生活の本質」 (2002年)

今回は、1983年の「コヤニスカッティ」の公開(日本公開は1984年)から
約20年後にゴドフリー・レジオ監督みずからが「コヤニスカッティ」について
語ったドキュメント映画「生活の本質」を、まずはじめにみることにします。

そこでは「テクノロジー」ということがキーワードのひとつになりますが、
さらにそれを補足するものとして「スクラップ&ビルド」や「モダニズム」
ということもあわせて考えてみたいと思います。

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_3324499.jpg「なぜ、われわれ人間は、
こんなにもテクノロジーを
愛するのか?」
(ポール・ヴィリリオ)



次に、テクノロジーとその文明に対する冷徹な批評であるこの作品の、
その背景にあった具体的史実(例:1945年にヒロシマとナガサキに
投下された原子爆弾はホピ族の土地から採掘されたウラニウムから
製造されたものだった)や時代背景(冷戦時代)とからめて、この作品が
制作されていた時期(1976-1983年)よりちょっと前に映像作家の
ブルース・コナーが制作した「クロスロード」を見ることにします。

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_333183.jpg
▲ブルース・コナー監督 「クロスロード」 (1974年)

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_3331891.jpg
▲岡本太郎「明日の神話」 (1967-1969年)

次に、「新たなテクノロジーの発明は、新たな事故の発明でもある」とする
フランスの思想家ポール・ヴィリリオが監修した「まるで未知数なるもの」展
(2003年)の「事故の博物館」を見学し、「コヤニスカッツイ」以前/以後に
起こった「テクノロジーの暗部」ともいうべき「事故史」を見ることにします。

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_3333898.jpg
ポール・ヴィヴィリオ監修
「まるで未知数なるもの
Unknown Quantity」展より
「事故の博物館」

01| 産業事故
02| 航空事故
03| 計画された事故


次に、ヴィリリオが「計画された事故」に分類している「事故」で、
「ブリコラージュ・テロ」などとも呼ばれた9.11の「事件」の日の
NYの風景を記録したアート・ドキュメントフィルムをみます。

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_3335742.jpg
▲ウィリアム・バシンスキー撮影 「ディスインテグレーション・ループ」 (2001年)

最後に、9.11の「事故/事件」が起きる20年前、まだNYという街が
世界の市場と金融の中心ではなく、前衛芸術の中心だった頃、
そこで暮らす人びとの様子と文化を記録したコンテンポラリーな
民族誌フィルムを見ることにします。

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_334273.jpg
▲ヘンリー・ヒルズ監督「マニー」(1985年)

事故と背中合わせのテクノロジーが世界のすみずみにまでひろがってゆく
グローバリゼーションの巨大な津波、あるいは、その地殻変動によって、
文化の何がうしなわれ、また、ひとびとの暮らしはどうかわったか、
そして、「ち、き、ゅ、う」という名の「宇宙船」はどこへむかってゆくのか。

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_3453425.jpg
学問のことばによっては、なかなかとらえることがむずかしい、
その未だ未知数なるものを、これらの詩的な映像から、
まずは感じとってみてください。

次回は、オーストラリアの先住民(アボリジニ)の土地を舞台に、
テクノロジーと伝統文化の衝突を描いた劇作(フィクション)映画
▼「緑のアリの夢見るところ」(1984年)を見ます。

▼テクノロジーと事故の交差するところ、果てしなき過ちのくりかえし_d0017381_3505493.jpg
by illcommonz | 2005-10-10 03:36
<< ▼進化した空飛ぶ蛇の鎌首がゴロリと ▼亡き記憶を憐れむ音響詩 >>