人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ひとりをのぞいてみんな同じ答え
人前で話す時はなるべく使わないようにしているのですが、それでもたまに、ことばに
窮して、仕方なく「脱構築」と云ってしまうことがあります。そういうことがだんだん積み
重なってきたせいか、近頃よく「脱構築ってなぁに?」とたずねられることがあります。

イルコモンズの10代後半は、世に云う「ニューアカ」流行期で、その頃からその手合いの
本をやたらと読み散らかしてたので、多少はアカデミックな説明できなくもないのですが、
そもそもまずイルコモンズというものそれ自体がアイデンティティとか作家性とか著者性
を脱構築しようとしたものだし、リミックスとしてやってきたことの多くが脱構築の実験でも
あったので、アカデミックな説明はなるべく避け、もっぱらそういう実例を使って説明する
のですが、そうやって説明しながら、ふと考えてみたら、脱構築という言葉を知るずっと
前から脱構築的なものの考え方をしてきたことに気がつき、よくよくさかのぼって考えて
ゆくと、そのルーツのひとつになったのは、この人じゃなかったかと思いました。

▼ひとりをのぞいてみんな同じ答え_d0017381_1572694.jpg通称・篠沢教授こと、仏文学者の篠沢秀夫、
テレビ番組「クイズダービー」の名物解答者
です。篠沢教授のどこが脱構築的かというと、
ふつう解答者というのは、与えられた問題に
正解を出すことをその当然の使命とするはず
なのに、篠沢教授は与えられた問題にいつも
正しい答えを出すのは「下品でよくない」と
そう云ってはばからず、正解を出すよりも
むしろ間違うことの方を喜んでいたからです。

たとえば司会の大橋巨泉が「ひとりをのぞいてみんな同じ答え」と云うときはたいてい、
その「みんな同じ答え」が正解で、「ひとりを除いて」の「ひとり」は、ほとんどの場合、
篠沢教授なのですが、篠沢教授を最高に喜ばせるのが、まさにこの状況なのです。

それと非常に対照的だったのが漫画家のはらたいらで、あらゆる問題につねに正解を
出そうと苦悩し、またそれを期待され、全問正解に執拗にこだわるその姿勢は今にして
思えば、モダニストのそれであり、その苦悩をよそに、いかにユニークな間違いをするか
の方にこだわった篠沢教授のふるまいはポストモダン的でした。そしてどういうわけか、
この「ひとりをのぞいてみんな同じ答え」という状況になって、篠沢教授がひとり喜ぶのを
テレビの前で一緒になってひとり喜んでいたのが、こどものイルコモンズで、どうやら
これが脱構築の最初のレッスンになって、幸か不幸か、それ以来、この篠沢教授を
見習って、「ひとり」になろうとするクセが身についてしまったようです。

そしてこれは後のニュー・アカ流行期になってはじめて知るのですが、最近になって
また再評価されはじたロラン・バルトの、『神話作用』をこの篠沢教授が翻訳している
のを知ったとき、「なるほど、篠沢秀夫のあれは記号の戯れであり、クイズなるものの
脱構築を実践してみせてくれてたんだ」とそう気づかされ、「脱構築はまず実践すべし」
と思い定めて今日に至るわけです。

あまり参考にならないかもしれませんが、脱構築のひとつの事例として、ここに書き
とめておきます。それにしても、この脱構築の実践者が、同時にまた三島由紀夫の
「憂國忌」の代表世話人であるというのも、これまたユニークな話だなと思います。

----------------------------------------------------------------
[追記] この最後の「ひとり」が消えたとき、世界中でファシズムの再放送がいっせいに
はじまるわけなので、そうならないように、「ひとりをのぞいてみんながそれぞれ違う答え」
になるように、テスト、がんばってください>文化人類学解放講座受講者のみなさん
by illcommonz | 2005-12-12 03:10
<< ▼学期末試験のためのサウンドトラック ▼【伝説のDJクイズ3】 私ハ... >>