人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿
(イルコモンズの「文化人類学解放講座」より)
「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿_d0016471_19372758.jpg
「YES/NO 反応しろ
賛同しろ 珍重しろ 
慎重にNO 検討しろ
選考しながら  
KEEP ONしろ」
(スチャダラパー)
先週の月曜に実施した「文化人類学解放講座」後期期末試験の結果ですが、
予想していたよりもずっと好い答案が仕上がっていました。前期とくらべると、
今回は一本「スジ」が通ったという印象を強く受けました。

「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿_d0016471_19411594.jpg
「問い→応答→調整→再考→判断」という議論の
フォーマットとキャラクターアイコンをうまく使って、
リズム感とユーモアのセンスが感じられる「読み手」
を意識した「読ませる答案」をこしらえてくれた人が
多かったです。また吹きだしのなかの科白が論述の
内容を一段高いメタレヴェルの視点から言いかえた
ものとしてちゃんと機能していたところもよかったです。

今回の試験では受験者の約8割の人がグローバリゼーションの問題をとりあげ、
グローバリゼーションについて自分で問てた問いに主体的にとりくんでくれました。
そこでは、グローバリゼーションの単なる説明や解説にとどまらず、グローバリ
ゼーションを、いま自分たちがリアルタイムで生きてる時代の、世界の文化の
一大変動としてうけとめ、それに対する批評的で、かつ、反省的な議論を展開
してくれていました。

「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿_d0016471_19503471.jpg答案をみると、最初に見た「コヤニスカッツィ」が、
グローバリゼーションを知識や言葉ではなく、
いまそこにあるリアルな事件として感覚的に把握し、
地球規模でそれを考えるための出発点としてうまく
機能し、なおかつ、グローバリゼーションを考えるための強烈なモティヴェーション(動機)となったようです。

その後に見た「緑のアリが夢見るところ」と「クラ:神秘の輪」そして「エスキモー」は、
文化の一元化として語られることの多いグローバリゼーションの裏で、ローカルな
文化の破壊や収奪が起きていることを強く印象づけたようで、グローバリゼーション
によって何が失われようとしているのかという喪失の局面からグローバリゼーション
を考えた答案が多いように思いました。

こんなふうに、文化を消滅してゆくもの、あるいは失われゆくものとしてとらえることを
一種のロマンティシズムだと批判する評論家もいますが、この批判にあまりとらわれ
すぎると、現にいま失われつつあるものを見失ってしまいかねませんし、むしろいまは
このロマンティシズムを意識的にとりもどす必要があると思いますので、この講義では
そうしたものの考えにたった答案を積極的に評価することにしました。

「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿_d0016471_19573429.jpg「ザ・ビッグワン」と「ミッキーマウス、ハイチへ行く」は、
グローバリゼーションを他人事ではなく、自分の
日常の生活とのかかわりで考えるきっかけになった
ようで、その後に見た「WTOのどこが悪いのか」の
議論を参考にしながら非常に熱のこもった議論や
鋭い指摘をしてくれた人もいました。

とはいっても、この試験には、そもそも「問題」がないので、当然、模範解答もなく、
また答案に対する受験者の評価もてんでばらばらなので、これが一番という答案は
ありませんし、正解・不正解すらありません。しかし「ここはよく書けている」とか
「これはうまい表現だ」と思えるものがたくさんありましたので、そういう部分を
サンプリングして、コラージュしてみました。いってみればそれは、今年度の
「文化人類学解放講座」が出した集合的見解、もしくは、コラボレーションによる
グローバリズムに対する応答のようなものです。それぞれの文には書き手がいますが、
そもそもことばというのは誰のものでもない、誰もが使えるコモンズ(共有物)なの
ですから、自分のものとしてしまっておかずに、広く解放し、かつ共有しあって、
トロブリアンドのクラのように、来年の受講者たちへのギフトとして譲り渡すことが
できればと思っています。

以下が今年度の講義から生まれたコモンズとしての答案です。
...................................................................................

【文化人類学解放講座後期学期末試験答案】 2005年 A3ヨコ
「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿_d0016471_1911309.jpg
グローバリゼーションとは、バランスのこわれた生活が、地球の残りの部分にまで
ひろがってゆくことだよ/そう、ディズニーはどんどん世界に進出しているのです。
このことが世界にもたらしているのは、何でしょう?それは、すてきな夢、そして、
苦痛なんです/ハリウッド映画は、一種の「思想的テロ」ではないか?ハリウッド
映画の「思想的テロ」が最も威力を増すのは、我々がグローバリズムへの思考を
止めたときである。我々が思考を止めれば、ハリウッド映画はまさに「思想的テロ」
となって、我々を洗脳してしまうだろう/私たちはテクノロジーによってスピードを
得たが、知らぬ間にいろいろなものを失ってしまった。「コヤニステカッツィ」は
映像と音楽だけだが、これを見ると、失っていくものに対する恐怖を感じることが
できる/郊外にショッピングセンターができた。しかし今考えるとそういった所では
消費者としての満足しかなく、その時の思い出というのはほとんどない。郊外の
ショッピングセンターが空虚なものに感じてしまう/金を払わねば、人として存在
することもできなくなる世の中は本末転倒である。それのいったい何がグローバリ
ゼーションなのだろう/グローバリゼーションに対して私が抱く危機感の本質とは、
企業及び資本主義によってもたらされる、人々からの人間性・人間のはく奪である
/自分の体からはなれすぎて、地球の裏側のことまでわからない、まるでRPGの
ような世界が今の世界だと思います/グローバリゼーションを通じて人は、本質を
見抜く力を失っていることに気づくべきではないのか?/私たちのボーダーは消え
たんじゃない、大きな何かに飲み込まれた、あるいは、買い取られた。そして新たに
企業のなわばりというボーダーができたのだ/どの国からも「エキゾチック」がなく
なるのか。いま流行の「ボヘミアン」「エスニック」など「~風」がなくなってしまうと
考えると気持ち悪い/お土産というものがもっていた機能が交通機関の発達など
昨今の急速なグローバリゼーションによってもはや維持できなくなってきている/
貧困救済に貢献する自身の社会的評価を上げようとする私利私欲、その象徴を
身につけることになっているという切り口からホワイトバンドを見てみると、なんとも
諧謔に思えて仕方ない/資本主義・グローバリゼーションによって創り出された
枠組から少しはみ出して「悲惨」といわれる世界側から、いま自分たちのいる世界を
見てみたい/公共サービスへの民間企業の参入は高利潤を生むビジネスとして
注目されており、公共サービスの自由化は、途上国ではサービスを受けられるもの
と受けられない人々ができてしまう/私たちは彼らに仕事を与えてあげたのでは
ない。安く働かせられるから都合が良いと雇ったのだ/国内生産のセブンイレブン
では買い手・売り手・作り手の間に極端な貧富の差は出ない。ナイキは買い手・
売り手・作り手の貧富の差が極端に出がちである。私とホリエモンぐらいの差かも
しれない/ディズニーを毛嫌いするというのは答えではないし、楽しければ良い、
と関係性を絶ってしまうのも違うはずだ/かつては今よりも便利ではなかったが、
それでも生活していた。便利になるためにCMに踊らされて物を買い換えてゆく
私達/私たちの社会は他者を想像していない社会である。私たちに想像力という
ものが欠けている、もしくは、欠けさせられたからである//私たちは何をしなけ
ればならないのか?最低賃金(死なないだけの額)で暮らさねばならない人々の
存在とその暮らしを想像することである/我々が一番忘れてはならないもの、
それは「他者の尊重」そして「相手から学ぶ」という姿勢では?/ある文化人類
学者は、ある講義で次のように言った「文化人類学ではないもの(=似たもの)
を見ることで文化人類学を学ぶ」と/無知ということの恐ろしさを感じればいい。
自分が人権を持っているのさえ考えず、そんな人間は他人の人権も同じく、
考えない/私には、テクノロジーが生んだ便利さというヌルマ湯につかりすぎて、
人々は"理性"を、"考える力"を失ってしまったとしか思えない。いま、人々に
必要なのは"理性"である。テクノロジーの影で声にならない声をあげている
モノたちについて良く考えなければならない。それが出来なければ破滅の一途を
たどり続けるだけであろう/押しつけが多いから、世界は怒るのだ。耳をすまして
世界の声を聞くこと。簡単なことじゃないか。地球の理想は、世界中の合意の
上に様々な文化が成り立っていることではないのか。グローバリゼーションは
その過程なのだよ。世界中が国家の単位をこえて、同じ地球民族であることを
確認し、力をあわせていかなくてはならない。そのためにまず自文化の押しつけ
を自覚することだ/私たちは企業に搾取されるばかりでなく、世界に呼びかけ、
行動することもできるのだから。

.............................................................................

今回の答案用紙の欄外に二つの文章を書きこんでおきました。まずひとつはこれです。

「民族学とは未開社会という特殊な対象によって定義される専門職ではなく、いわば、
ひとつのものの考えかたであり(民族学者になりそこねて) 自分の社会に対して距離を
とるならば、私たちも自分の社会の民族学者になるのである」(メルロ=ポンティ)


もともとこの講義は、専門家としての文化人類学者/民族学者を養成するための講義
ではありません。つまりこの講義を受けても、どのみち文化人類学者/民族学者には
なれませんし、おそらく、なろうという人もいないでしょうから、それならば、と発想を
きりかえ、どうせ「なれない/ならない」のなら、「なれない/ならない」ことを逆手にとって、
受講者が文化人類学/民族学を学びそこねて、文化人類学者/民族学者に確実に
「なりそこねる」ための講義プランを立てました。そして、同じ「なりそこねる」にしても、
ただ「なりそこねる」のではなく、「なりそこねる」かわりに、別の何かに「なれる」ような
講義プランを組み立てました。「自分の社会の文化人類学者/民族学者」というのが
つまりそれです。後期の試験の答案を見る限り、受講者の多くが見事に「民族学者に
なりそこね」て「自分の社会の民族学者」になりはじめてくれてたようです。

ふりかえってみれば、この講義の一番最初の時間に、専門職の文化人類学者/民族
学者たちが書いた100冊近い本を一気に読み飛ばすということをしましたが、いわば
あれは「なりそこねの儀礼」のようなもので、ああいう本の読み方をすると、絶対に
専門家にはなれませんが、そのかわりに文化人類学/民族学が専門的な学問であり
ながら、しかし全体として見ると、人間についての「雑学」のようなものだということが
分かりますので、専門の文化人類学者/民族学者が聞いたら腹をたてるかもしれま
せんが、最初にまず文化人類学/民族学を、誰に対しても、何に対してもひらかれた
「雑種の学問」すなわち「雑学」として解放するということからはじめてみたのでした。
文化人類学/民族学は専門的に学ぶこともできますが、それは独学でやることだって
できるのです。

他方、専門の文化人類学/民族学の方では、文化人類学/民族学を「再想像」しな
ければならないという呼びかけがありますが、今のところそれをやった人はまだ
いません。創造は神の仕事ですが、想像は人間の仕事なので、いつまで待っても
「再想像」は天から降ってきたりはしませんし、そういう大胆な想像をするには
「独学」がやはりいちばんで、しかも想像するにはインスピレーションを与えてくれる
体験が必要だと思いますので、この講義ではあえて、専門的な文献を使わずに、
かわりにドキュメント・フィルムをたくさん用意し、それを想像をめぐらすための
触媒とし、独学的にものを考えてもらいました。

「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿_d0016471_2015972.jpgもとより想像というのは、
思考の飛躍ですので、文化人類
学者/民族学者になりきってしまって、
同じようなものの考え方をしていては、
飛躍の幅が小さくなってしまうので、
ホンモノの文化人類学者/民族学者
ではなく「食人族」や「マニトゥ」といった
ホラー映画やオカルト映画に登場する

「文化人類学者/民族学者になりすました」俳優たちの行動や言動を通じて文化人類学
的なものの考え方とそのをおおざっぱにおさえた後に、ヤコペッティの「世界残酷物語」や
「ブュシュマン」のような、どちらかといえば、文化人類学者がまゆをひそめるような
モンド映画や文化的搾取映画をあえて見たのも、すべては文化人類学者/民族学者に
「うまくなりそこねる」ためのプログラムなのです。

ほかにも、この講義では「冗談関係」や「クラ」のドキュメント・フィルムを見ましたが、
そこではラドクリフ・ブラウンやマリノウスキーといったその研究の第一人者である
人類学者の本を読むことはしませんでしたし、紹介もしませんでした。交差イトコ婚も
ムルンギン体系の話もしませんでした。『サモアの思春期』も『菊と刀』も読まず、
ただその著者がいずれも詩人であったことだけ紹介し、かわりにボルヘスの
「ブロディーの報告書」やカート・ヴォネガットの自叙伝を読み、前期はもっぱら
進化論と文化相対主義、そしてモダニズムと文明批判の話に終始し、文化人類学の、
そもそものはじめにあった「文明批判」という、今ではすっかり時代遅れになった見方を、
もういちどとりあげなおし、それをグローバリズム批判のためにリサイクルするための
下準備をしたわけです。

なので本当に申しわけないのですが、もしみなさんが他の大学の文化人類学の
講義の試験を受けたら、単位を落とすことはほぼ確実だと思いますので、その点は
くれぐれも注意してください。ただ、講義のはじめの頃に紹介したように、大学や
大学院で文化人類学/民族学を学んだ後、文化人類学者/民族学者になりそこねて、
あるいは、ならずに、別の何かになった人たちがいます。

「文化人類学解放講座」最終講義録・草稿_d0016471_2013217.jpgたとえば映画作家でいえば、
ジャン=リュック・ゴダール、
テオ・アンゲロプロス、サム・
ライミがそうですし、芸術家
でいえば、岡本太郎やジョ
セフ・コスースがそうです。
小説家だとカート・ヴォネガ
ット、ウィリアム・バロウズ、
ミシェル・レリス、ゾラ・ニー
ル・ハーストン、アミタフ・
ゴーシュなど大勢います。

そして、もうお分かりとは思いますが、「文化人類学解放講座」のねらいは、
受講者がこの講義をきっかけにして文化人類学者/民族学者になることではなく、
この講義のせいで、文化人類学者/民族学者になりそこね、そのかわりに映像
作家や芸術家、小説家たちのように、想像力をはたらかせて、ものを考えたり、
ものをつくるようになる、そのきっかけとなることを第一の目的としたもので、
そうした「なりそこね」の人たちを通じて文化人類学/民族学を、そのはじまりが
そうであったように、「雑学」として社会にもういっぺん解放し、大学の「外の知」や
専門に飼い馴らされない「野生の想像力」がやがて文化人類学を「再想像」して
くれることを期待してプログラムしたものなのです。

そして、最後にもうひとつ欲張って云えば、想像力をはたらかせてものを考えるだけ
ではなく、下に引用したサイードのことばにあるような、この講義をきっかけとして、
社会のなかでものごとを考え、積極的に社会参加するく「現代のアマチュア知識人」
になってもらえたらとも思っています。「文化人類学解放講座」はそのための実験の
講座として創作したもので、この実験は来年も続けますので、単位や成績に関係なく、
これもまた「ひとつの社会参加」だと考えて、多くのひとが受講してくれることを願って
やみません。

「現代の知識人は、アマチュアたるべきである。アマチュアというのは、
社会のなかで思考し憂慮する人間のことである。... わたしは、自分の
専門よりも広い領域の問題についてしゃべったり書いたりしているが、
それはわたしが、自分の狭い専門活動のなかではなしえない社会参加を、
純然たるアマチュアとしての立場でおこなおうとしているからである」
(エドワード・サイード)


--------------------------------------------------------------
[追記] 今年最後の講義では試験の答案の講評を行います。なお希望する
人には答案を返却しますので講義の最後に申し出てください。答案の講評
の後、時間の都合で見ることができなかったドキュメントフィルムやビデ
オクリップを時間の許す限り上映する予定です。来年の講義のについては、
次のコラムをみてください。なお来年度の講義では外からゲスト講師を招
いて、実演をまじえた講義を行いたいと考えています。また、日本語字幕
のない海外のビデオクリップにはなるべく字幕をつけるようにするなどの
教材の充実をはかるつもりです。また要望があれば他大学での開講や自主
ゼミの実施なども考えていますので、具体的提案を待ってます。
by illcommonz | 2005-12-16 20:20
<< ▼ ▼自分が何をしてるのか分かろう... >>