人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼うつくしい科学とただしい建築
▼うつくしい科学とただしい建築_d0017381_17144445.jpgカールステン・ニコライの「シンクロン」ですが、
たとえば、ダムタイプのショーやリベスキンドの
インスタレーション、あるいは、最先端のテクノ
ロジーを使ったアトラクション的な体感アート
のようなものを期待して見ると、もの足りなさや
刺激のなさを感じるかもしれませんが、そこが
カールステンらしくて好いと思いました。

サイン波や接触不良音を使った音響作品からも明らかなように、カールステンの関心は
最新のテクノロジーを駆使した先鋭的なモノづくりにはなく、モダニズムの時代に夢見ら
れた「未完のプロジェクト」の「実現」の方にあるように思えます。この作品も最新の科学
技術や工学理論を応用したものではなく、二〇世紀初頭のブルーノ・タウトの実験建築
(グラスハウス 1914年)を模範とし、またそれとほぼ同時代にE・M・フォスターが書い
た次のような文学的想像力をモチーフにしたものだそうです。

「想像してみよう、蜂の巣のような六角形の小さな空間を。窓もなくランプに照らされてい
ないのに、優しい光にあふれている。換気のための穴はひとつもないのに、空気は新鮮
である。楽器はひとつもないのに、瞑想をはじめるとただちにこの空間は、うつくしい旋律
で振動する」(「機械はとまる」 1909年)

また「反復は機械になり、失敗は結晶になる」という結晶理論も、決して新しいものではなく、
フラクタル理論にとってかわられた旧式の理論ですし、建築と美術と音楽の「共存」という
コンセプトにしても、マルチメディア以前の「総合芸術」(例えば、コルビュジェとクセナキス
とヴァーレーズ)のそれがモデルとなっているようです。つまり、そこにはなにひとつ新しい
ものはないわけですが、かわりにそこには、自然をモデルにした文学者のうつくしい想像を、
科学者が現実のものにしようとし、建築家がそのための空間とその構造をただしく設計する
という「うるわしきモダンの精神」への回帰のようなものが感じられて、好感を感じました。
建築家がビジネスのために構造設計をごまかし、最新のバイオ・テクノロジーが自然の
摂理に反する人間の改造にのりだした時代だけに、特にそう感じました。

作品の躯体になってる結晶面が、空間の支持体であるのと同時に、映像のスクリーンで
あり、また音響の振動版でもあるという、音と光と空間の共存という基本コンセプトがきっ
きり実現されている反面、個々の音響や映像がいくぶんシャープさに欠けるというところ
もなきにしもあらずですが、モデルが蜂の巣だけに、そういう甘さがあってもわるくないと
思いましたし、コンセプトはシャープなのに、しあがりがマイルドだというのもおもしろいと
思いました。
--------------------------------------------------------------
[追記] 上の図版は会場で子ども向けに配布されていた「シンクロン」の紙工作模型です。
by illcommonz | 2006-01-06 18:23
<< ▼身体加工と顔面変形 ▼けしぞめ >>