人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼展示企画草案(第一期)


▼イルコモンズ制作「漢字映画のための習作」第一番
  西夏文字列デモ篇 (2007年 1分10秒 カラー)
  *このflvファイルは、画質がわるいので、文字がにじんでますが、 
  オリジナルはもっとバキバキしてます(音はもともとわるいです)。
  大きなスクリーンで爆音を出すと、かなりチガッテみえます。

[素材]
○西夏文字デジタルフォント ○デジタルAV機器配線障害映像
○エリック・サティ「ヴェクサシオン」(1895年 著作権消滅音源) 
○撮影者不詳「パレード:共和制祝賀行進」(1912年 パブリックドメイン・フッテージ)

[映画のジャンル]○サイコホラー

.....................................................................................................

▼展示企画草案(第一期)_d0017381_4321783.jpg「好奇字展・
非-学術系展示部門のための
自由連想とメモ」

タイトル「好奇字展~漢字と
東アジアの文字周遊」
【START】 →"周遊"→[周+遊]→ロータリー・ラウンド・ターンテーブル・リピート・ループ→"マニホイール(マニ車)" デジタルフォント→フォントフェイス→デジタルエラー "象形"→[象+形] →像、影、映、人形(フィギュア)"甲骨"→"鉄骨" モノトーン、"字展"→"自転" "奇"→"黄" 黒・白・朱、スタンプ、ステンシル、グラフィティ、ピクトグラム、エクリチュール、シルエット、文字=著作権のないコモンズ、"漢字"→"感字" 怖いと感じる文字はよりおそろしく、可愛い文字はより愛らしく[参考文献] 磯崎新「極薄の閾のうえを―漢字考」磯崎新+岡崎乾二郎「漢字と建築」アーシュラ・K・ル=グイン「言の葉の樹」ジャック・デリダ「フィッシュ」、インテリア、グラフィティ、ロウ・サイエンス、[資材] 樹脂、木材、アクリルボード、展示パネル、ライトボックス(A1×3)、モール、園芸用アルミ線、スプレー(B&W)、蛍光スプレー、DVD、ライトフィルム、アクリル、[作業] 印刷、キャリブレーション、デザイン、レイアウト、ステンシル裁断、グラフィティ(スプレーボム)、フィギュア制作、電気配線、展示具制作、展示ケース施工、縫製、塗装、補修、入力、校正、資金管理、応急治療、映像編集、レンダリング、音楽編集、塗装、彫金、具材調達、ワークショップ。連想力よ一歩前に、理屈は後からついてこい。【つづく】

[おしらせ] 現在までに4人の方からアシスタントの申し出をいただきました。ありがとうございます。そして、あれほど云ったにもかかわず、うち2名は男性でした。しかし、せっかくの申し出なので、補助要員として、いざというときのお手伝いをお願いすることにしました。あと、仕事の都合で土日だけという方でも結構ですが、できれば平日に動ける方を希望します。

------------------------------------------------------------------------------
▼展示企画草案(第一期)_d0017381_4291640.jpg[追記1] こういうものをつくりたいと思ってます。
▼象形文字彫刻「骨と毛のある
周遊する甲骨文字」企画案 (pdf図面 1.04MB)
もし腕におぼえのある人(美大生など)がいれば、
鉄(骨)か木で、あるいは、ブロンズ(ねんど)で、
文字を立体的に彫刻し、回転させて展示します。
もし、いなければ、園芸用アルミ線とモールで
工作します。

▼展示企画草案(第一期)_d0017381_4314582.jpg[追記2]
土・日は手伝ってくれる人が多いので、
みんなでステンシル・グラフィティの
ワークショップをしようと思います。
アシスタントの人は汚れても平気な
服装をしてきてください。あるいは、
GAPやNIKEの汚した方がいい服を
着用してきて下さい。それとカッターで
よく手を切るので、絆創膏を忘れずに。


▼展示企画草案(第一期)_d0017381_4551073.jpg[追記3]
▼Message from the Sun.
http://www.youtube.com/watch?v=qjJabRpnOUI
▼Fast Track a.k.a. Manteca.
http://www.youtube.com/watch?v=mrhd7SfAL4c

ハリー・スミス(画家・映像作家・文化人類学者)のこういうビデオをみると、
やっぱりアナログの方がいいなぁと思います。上の「習作ビデオ」はたぶん、
会場では上映できないような気がしなくはありませんが、どうでしょうね。
こどもがみたら泣くかな。。。。でも、泣かしたいなぁ、、、、

▼展示企画草案(第一期)_d0017381_4432728.jpg
[追記4]
さらに、こういうテクノで、
デジタルで、バカでかい音が
出る展示物もつくってみよう
と思ってます。

よめない漢字でも、だまって
すわって、字をなぞると、
音がでる。。。。

▼展示企画草案(第一期)_d0017381_1002876.jpg
[追記5] いわゆる"文字好き"の人の目には、上のような版面って、
やっぱり絶景なのでしょうかね。どちらの画像も全部、西夏文字です。
上の画像は約6,000字を等間隔でレイアウトしました。徹夜三日目の
人間の眼にはかなりこたえます。
by illcommonz | 2007-01-21 02:22
<< ▼閑話及第 ▼26×24時間で展覧会をつく... >>