人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズのけむり
▼イルコモンズのけむり_d0017381_11415591.jpg●さてさて、ようやく仕事がかたづいたので、
ここらで、ちょっと、一服しようかな。
■あ、やっと、もどってきたね。今回はまた
ずいぶん長くかかったね。
●なにしろ息をヌいてまわるのが僕の仕事だ
からね。でも最近は何だかもう、殺人的に
忙しくて。こちらの息がキれそうだよ。
■なにはともあれ、これでようやくふたりそ
ろって話ができる。やっぱりひとりで書くの
は体によくないね。息が詰まりそうになる。
●そう。「存在する」とは、これ、すなわち、
病める時も健やかなる時も雨の日も風の日も
絶対的に「複数-で-共に-あること」って、
そう、ナンシーの本に書いてなかったっけ。
■本じゃなくて、翻訳版の本の帯にね。
●あ、そうか。でも、あれは良い帯だね。そ
れに原書と訳書を一緒にならべると、こんな
風になかなかきれいだよ。
■そんなことより、どう思う、タバコのアレ。
●あぁ、アレねぇ、「ついに、ヘルスケア・
プロパガンダがはじまったか...」って感じで、
プロクターの『健康帝国ナチス』を、いま、
また読みかえしてるところだよ。「健康増
進法」って、どう考えても、不気味すぎる。
■たしかに靴音が迫ってきてる感じがするね。
●聞いたところによると、宮内庁は「恩赦の
たばこ」も廃止することにしたそうだよ。ま
さに国策なんだね、これは。優良生活者と
健康市民のための、というか、ためだけの、
健全で明るく衛生的な社会と街づくりは、僕
らみたく、規則ただしく乱れた生活を送って
る人間にとっては息の詰まる思いがするね。
ゴダールが云うようにもともと「愛」と「国家」
対極にあるものだから、見かけは
どうあれ、アレが国民の健康への気遣い
なんかではないことが分かってるだけに、
余計なお世話だという気がする。むろん、
受動喫煙の方がよっぽど迷惑だというのは
承知してるから「ここで吸うな」と云われれば
「はい、ごめんなさい」ってひっこむけど、
そうじゃない、主体的喫煙にまで口をはさま
れるのは、やっぱり余計なお節介だね。
■あ、いやそうじゃなくて、ここで話したい
のはあのウルサイ警告文が、タバコのパッケ
ージ・デザインをだいなしにしてるってこと
の方で、人の健康に配慮するふりはしても、
デザインにはそうしないんだなってことだよ。
●たしかにタバコのパッケージやロゴには、
それをデザインしたデザイナーがいるからね。
例えば、ピースはレイモンド・ローウィだし、
ハイライトは和田誠、ホープは塩塚四郎かな。

■でも、この話をすると「海外はもっと徹底してる」ってそう云われるんだ。
それは僕も承知してて、例えば、カナダのタバコのパッケージがそうで、
汚れた肺や歯ぐきの写真をあしらったものから、病院のベッドに横たわる
肺ガン患者の写真がレイアウトされたものまであるからね。さすがに
あそこまでいくと、もうタバコのパッケージには見えない、と、そう云わざる
得ないくらい明確なコンセプトメーキングとデザインワークがされていて、
あそこまでやられれば、さすがにこちらも「まいった」って感じで観念するけど、
いまの日本のタバコのあれは、まるで蛇の生殺しみたいで、あれじゃ、
デザインが成仏できないし、特に君みたいに、ものをつくる人間からすると、
デザインに対する陵辱的行為だという風に思わないか?
●いや、パッケージにしろ、ポスターにしろ、デザインは、作り手の手を一度
離れてしまえば、後は世間の手垢と雨風と消費にもまれ、最後はゴミとして
捨てられる試練の連続だから、そこは割と平気なんだけど、もしグッドデザインを
破壊するんなら、グッドテイストにしろバッドテイストにしろ、それに匹敵する
だけの強度をもったデザインでもって凌駕してほしいとは思うね。そうすれば
迷わずに成仏できるからね。
■つまり見苦しいのはイヤだということだね。
●まぁ、そういうことになるね。
■僕はデザインは得意じゃないけど、工作ならできるので、
自分用にこんな自前のパッケージこしらえてみたんだけど、どうだろう?

▼イルコモンズのけむり_d0017381_11521095.jpg
●ハハハ、これはいいね。この画像はどこで見つけた?
■「塩とたばこの博物館」のアーカイブにあったのを失敬したんだ。
昭和30年代に実際に使われてた宣伝らしい。
●「今日も元気だ、たばこがうまい!」って名調子だね。
生きてる実感にあふれてる。というか、詩的ですらある。
■よく、たばこは「百害あって一利なし」とか云われ、たしかに
医学的に判断すれば、そうなんだろうけど、別に僕らは、
医学的な損得勘定だけで人生を送ってるわけじゃないからね。
「元気」にしろ、「うまい」にしろ、それは利益計算からはじきだされる
ものじゃなくて、デリダのいう「計算し得ないもの」であって、
常に計算を超えたところから「やってくる」、美学的な情動だ。
●それに、そもそも「生きる」ってことは、死すべきものとしての
人間の運命にさからって、つねに死神の裏をかきながら、
死に抵抗して生き延びてゆくことだからね。岡本太郎に
云わせれば「本当に生きるということは死んでもいいということだ」。
■僕もそう思うので、パッケージのふちには、こう書きこむことにしたんだ。

「メメント★モリのひととき」

●そうだね、たばこが「死を与える」ものだというのは事実だけど、
死を想わせるそれは、「いま・まだ・ここにある生」を輝かせてくれる
ギフトでもあるからね。つまり、たばこは毒であると同時に薬でもある
ファルマコンだということだね。
■そういうこと。実はこないだ「コーヒー&シガレッツ」でイギー・ポップと
トム・ウェイツがふたりでたばこをプカプカ吹かしながら、
コーヒーを飲んでるのを見て、ふと、そんなことを考えたんだ。
知っての通り、二人ともそれぞれに破天荒な人生を送ってきて、
健康とはまるで縁のなさそうな人間だけど、それでもああやって、
二人とも、ちゃんと生きてるのを見てたら、そんな風に思ったんだ。

▼イルコモンズのけむり_d0017381_1222292.jpg
●僕も君に勧められて観たけど、むしろ僕は、あの共に生きてる感じが
いいなぁ、って思いながら、その同じシーンを見てた。たしかガタリが
こんな風に云ってたよね、共に何かをするってことは一緒に息をすることだって。
いわゆる、まわし飲みとは違うけど、ああやって、互いが吐き出した煙を
互いに吸い込みながら、無為な営みと蕩尽の時間を共有する相棒と
場があるってのはいいもんだな、と、そう思いながら見てた。だから
僕にとって、あのヘルスケア・プロパガンダの不愉快なところは、
そういうイルな生の共有地を奪うだけでなく、さらに喫煙者と嫌煙者の
犬猿化を煽ってるように思えるところで、だからこそ、そういうネガティヴ・
キャンペーンに対しては「ああ、今日も元気だ、たばこがうまい」という
イルな生の歓びの宣伝を、つき返してゆきたいものだね。

▼イルコモンズのけむり_d0017381_7112612.jpg■ということで、じゃ、さっそく、一本、
恵んでくれないか、そのファルマコンを。
●よし、きた、じゃ、これでも食らえ、
小さな死の爆弾の贈り物だ。
■メルシーズ、アサンテス、
サンキュス、グラッチェ、サーナ。
●タバコを恵む、といえば、生前、
ドゥルーズは、相棒のガタリからよく、
もらいタバコをしてたみたいだね。
ドゥルーズがちょっと猫背になって、
ガタリがさしだしたタバコを、
「お、すまんね」という感じでもらってる
そんな写真をどこかで見たことがある。
■それは僕も見たことがある。
翻訳版の『カフカ』の表紙の見返しに
なってる写真がそれだけど、残念ながら、
下の部分がトリミングされてるので、
タバコのやりとりは見えないけどね。
●じゃ、この写真はその直後のものだね。
ドゥルーズはひどい喘息持ちだったから、
家ではタバコを吸わせてもらえなかったので、
それで外でガタリと会ったときに、
息ヌキをしてたんじゃないか?
■それもあるだろうし、特にこの世代くらいまでのヨーロッパの知識人や芸術家たちは、
ナチスがやった身体のジェントリフィケーションに対する抵抗として喫煙していたという
ところもあるからね。
●そう考えると、タバコというのは、ギフトエコノミーや生-政治を考えるのに
なかなかあおつらい向きだね。
■この続きはまたいずれ。
by illcommonz | 2005-06-19 12:10
<< ▼この本は本とうにイイ ▼イルコモンズの左手 >>