人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「革命後の世界を先に生きてみた人たちの記録」
▼「革命後の世界を先に生きてみた人たちの記録」_d0017381_21373945.jpg
「現地には何もありません!!コンビニまで往復一時間です。いや、マジで。基本的には自分のことは自分で!!行けばなんとかなるかな・・・ と、手ぶらで来ないように。」という前口上が効いたのか、自分もふくめ、みんなそれなりに自力でサバイバルする覚悟をきめて来てたので、結果として「衣・食・ごみ・住・移動」その他もろもろに関して、なんの問題もありませんでした。見世物小屋的な怖いもの見たさの気持ちで、おそるおそるやってきた人の多くは、たぶん拍子抜けしたと思います。とはいえ、なにもしなくてもお金さえ出せば自然に「なんとか」なるようなコンビニエントな環境でないことは確かなので、みんなで自発的に「なんとか」しなければならない局面もそれなりにあり、そのたびに頭を使い・話をし・手足を動かし、自力と分担で「なんとか」のりきってゆくDIYの知恵と無償の協働力をとりもどすことのできた、よい夏フェスだったと思います。このフェスの一部始終は、映画「素人の乱」の監督の中村(友紀)さんが撮影してるので、いずれ「革命後の世界を先に生きてみた人たちの記録」のドキュメント映画として公開されると思います。今回のフェスの「そこでしか聞けない音楽、そこでしか吸えない空気」については、その映像を通してとっくり見てもらい、「あーー!やっぱり行っとけばよかった!」ととっくり後悔してもらうとして、ここでは来年のフェス(もう今からやる気まんまんです)にむけ、実際のところ今年のフェスはどんな感じだったのか、自分がみて・きいて・体験した範囲内で簡単に紹介します。

まずは、移動から。

・・・のつもりでしたが、もうひとつの夏フェスに関することで、いま「緊急速報」がはいりました。

急いで、こちらをごらんください。
by illcommonz | 2009-08-27 21:43
<< ▼[緊急速報] 渋谷区とナイキ... ▼「実録・なんとかフェスティヴ... >>