人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼明日、公園が終わるとしたら
▼明日、公園が終わるとしたら_d0017381_23321623.jpg「たとえ明日、
世界が終わるとしても、
それでも人は種を植える」という。

たとえば、明日、
公園が終わるとしたら、
あなたはそこに行って、
何をするだろう?

公園という場所は本来オープンでフリーな場所である。その公園で、あなたが自発的にやることが、ときとして、あなたがどういう人間なのかを教えてくれる。丸井のクレジットカードの宣伝のように「なにを買うかであなたがどういう人間かが決まる」なんてことはない。

世の中には、音楽家や芸術家やデザイナーや学者を自称し、仕事にしている人たちもいるが、そうした職業や専門とは別に、人間はみな自分の得意な「術」や好きな「術」をもっている。栽培術や養生術、話術や説得術、算術や記憶術、演奏術や裁縫術、耕作術や治療術、育児術や恋愛術、介護術や調理術、交渉術や演技術、舞踏術や武術、造形術や作画術、格闘術や呪術などなど、ほかにも術は何百とある。美術や建築や音楽やデザインだけが「術=アート」ではない。たとえ仕事や職業にしてなくても、人は誰でも「術」をもっている。かつてヨゼフ・ボイスが「人はみんなアーティストだ」といっていたのは、そういう意味で、みんなが音楽や絵画や彫刻をやれということではない。

「私はどんな人間も芸術家であると申しましたが、これはどんな人間も画家になったり、あるいはモーツアルトのようになったりすることを意味するのではありません。どんな人間も社会の変革のために働けるという意味です。したがって、歯医者さん、看護婦さん、ごみを運び出す人、お母さんたち、あるいは、会社の課長さん、部長さん、工場長、マネージャー、そうした誰もが、自分自身の考えによって、本当の意味での創造力を共同体に提供することができるのです。それが芸術作品というものの持っている、本来の要求にかなるものだと私は考えています。もしもそれができないならば、この大地と人間は崩壊し、没落することになると思います。」(ヨゼフ・ボイス)

本来、誰に対してもオープンでフリーな場所である公園は、本来はコモンの空間である(ネグりにいわせると、本来「コモン」である空間や資源を「パブリック」なものにして、その管理と運営を行政や国にまかせてしまったことが問題だという、たしかにそのとおりかもしれない、が、それはさておき)。公園は人びとがおのおの持ち前の「術=アート」を解放し、発揮し、共同体に提供する場であり、公園で自発的に行うこと、それによって、あなたが、音楽家なのか、映像作家なのか、アーティストなのか、料理人なのか、調理人なのか、建築家なのか、哲学者なのか、ボランティアなのか、社会学者なのか、手芸家なのか、アクティヴィストなのかがわかる。その人がどういう術をもった人なのかがわかるのは、キャンプも同じである。キャンプで何をし、何を受け持つかで、その人がどういう人なのかが分かる。それは公園やキャンプだけに限らず、デモやパーティーなどでもそうである。むかしから人をみるとき、その人の自称や肩書きや経歴よりも、その人が「現場で何をするか」でその人がどういう人なのかをみるくせがあり、いつでも・どこでもたいていそんなふうに、ものをみて、考え、そして、行動してきた。

ということで、現代美術家ならとっくに廃業したので、今回のフェスでも「作品」とよべるようなものを「展示」することはせず、かわりにこういう「掲示」と「ブランディング・グラフィティ」をやることにしました。

▼明日、公園が終わるとしたら_d0017381_23375038.jpg
▼イルコモンズ作「JUST DO IT」(野外警告板)

▼明日、公園が終わるとしたら_d0017381_23371015.jpg
▼イルコモンズ作「ナイキ主義」(野外掲示板)

あと「ナイキ公園後の世界」を予示的に表現する野外インスタレーションも計画してます。

▼明日、公園が終わるとしたら_d0017381_23452084.jpg


▼イルコモンズ作「ナイキ公園後の世界」(*準備中)

いずれもまだ未完成で、当日、現場で完成させます。ほかに、日曜の「ウラン・ア・ゲル」のライヴと月曜の「シンポジウム」などにも参加しますが、それ以外の時間は「イルコモンズ・カフェ」で例の「水パイプ」をふるまう予定です。

これだけいろいろやると、自分が何者なのか分からなくなりますが、そんなこと気にしません。公園なので、好きなこと・やりたいことを自由にやります。やりたいといえば、「ドラム・ギャザリング」もやりたいところですが、「スポークカウンシル」や「合意形成会議」と同様、特定の人間がいつもファシリテーターを務めるのは直接民主主義的ではなく(理由は他人の直接参加の機会を奪うから)、原則としてファシリテーターは積極的に交代すべきものなので、今回はあえてやりません。ドラムは自分の分をひとつだけ持ってゆきますので、ファシリテーションとドラムのレンタルは有志でやってください。

まだブース出店者を募集しているので、みなさんもどうか、それぞれの「術」を思う存分発揮して、宮下公園での「最後の祭」に花を咲かせ、公園がなくなっても、決して奪われることのない種を植えてください。それでは、日曜と月曜に現場で。

[ブース出店者募集中]
・1ブース2畳程度・一人(一組)1ブース・出店料300円・業者の方の出店はご遠慮下さい・申し込み及び問い合わせは守る会まで連絡をください。
ブース出店要項及び申し込みフォーム http://miyashita1.exblog.jp/

------------------------------------

▼明日、公園が終わるとしたら_d0017381_23344541.jpg[追記1]
これを書いてる途中に
藤井(光)くんから
メールでこんな画像が
届いた。これをみて、
「藤井くんはアーティスト
なんだな」とわかった。

同じく、藤井くん制作の
宮下公園サマーフェスの
予告編ビデオもどうぞ。
▼「泳げないものは溺れろ」という世界を終らせる
http://www.youtube.com/watch?v=JZLZnYyx7Js

上の掲示版は、このビデオのタイトルにインスパイアされました。

[追記2]
【イルコモンズから参加者へのご注意】
たとえば、村上隆のように「いつか自分もチャンスがあれば、うまいことやって、大企業やブランドにスポンサードされたい」と思ってるインディペンデントではないアーティストや建築家、ミュージシャン、音楽評論家、美術ライター、キュレーター、ディレクターはこのフェスへの参加と、そこでの表現活動を見合わせたほうがいいでしょう。場合によっては、金輪際、ナイキ社から助成や支援を受けることはできなくなると思いますので。
by illcommonz | 2009-08-28 00:01
<< ▼「アニメと選挙」で思い出したもの ▼「泳げないものは溺れろ」 >>