![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼「アートと公共性:社会的排除に対して、今、芸術には何が出来るのか」 (宮下公園サマーフェスティヴァル・シンポジウム) [日時] 2009年8月31日(月) 19:00-21:00 [場所] (台風のため)東京・渋谷 氷川区民会館) [パネリスト] ・藤井光=現代美術家:知識情報化社会に伴う社会的矛盾を、先鋭な表現によって浮き彫りにする作品で注目を集めるアーティスト。アート・アクティビストとして、労働運動や表現の規制に抗う社会運動などにも積極的にコミットしている。http://www.youtube.com/user/nikepolitics ・早川由美子=映画監督:ドキュメンタリー映画「ブライアンと仲間たち パーラメント・スクエアSW1」監督。2007年に渡英。ロンドンでジャーナリズムを学ぶ傍ら、独学で映像製作を始める。2009年日本ジャーナリスト会議、黒田清JCJ新人賞受賞。www.brianandco.co.uk ・いちむらみさこ=アーティスト、ホームレス:現在都内公園に在住。ホームレス、ジェンダー、公共をテーマにパフォーマンスや制作活動している。最近の作品は「叫ぶ会」「Give me food for art!」 ・小田マサノリ / イルコモンズ=元・現代美術家、アナーキスト人類学、メディア・アクティヴィスト、音楽活動家。1989~1996年、東アフリカでフィールドワーク。2001年、横浜トリエンナーレ出展。2002年、現代美術家を廃業。2003年「殺すな」発起人。以後、イルコモンズ名義で執筆、デザイン、映像制作を行なう。http://illcomm.exblog.jp/ ・原口剛=都市社会地理学者:寄せ場や野宿の運動にかかわりながら、釜ヶ崎の戦後史を中心として、野宿者の現状、都市論や社会・空間的排除論などについて研究をしている。 [司会進行] ・植松青児=労働者:90年代よりパブリック・アートの実践に関わり、07年以降「憲法カフェ」「移動する広場」「自由と生存のメーデー」等に参加、公共性の再定義/再創出、「未来の民主主義」に関わる社会的/文化的実践を模索している。 ・五野井郁夫=政治学者・国際関係論研究者 ・前田幸男=国際政治学者、批判的地理学研究者 -------------------------------- ひとりでする「美術」を忘れて、みんなで「工作/DIY」できるメディアをつくることかな。つまりは「芸術」の解放と直接民主化。 ![]() 「現在の社会では社会正義論の問題についてはずいぶん議論されています。しかしそれは国民経済だけの問題です。これだけ経済や社会の改良の話がでているにもかかわらず、実際の労働現場では、決して社会的で人間的な状況が訪れていません。どんな人間も自分で民主主義に参加できるという民主主義の状態は訪れていません。それはなぜかといえば、自己自身を自分で決定しなければならないという権利と義務に誰も立ち向かっていないからです。その意味で社会民主主義ですとか、民主社会主義とかそんなものはどうでもいいのです。あれは一種の改良もしくはティーパーティーにしか過ぎないのです。そして彼らのしているのは、ただ現在の社会が陥っている問題の提起だけです。我々が持っている自己決定の能力というものが、現在、社会権力によってその機能を奪われています。それに対して我々は抵抗しなければなりません。抵抗するのが非常に難しいのは確かですが、この自己決定の能力から我々はことをはじめなければならないわけです。」(ヨゼフ・ボイス) あるいは、これ。 ![]() そして、いまはこれ。 ![]() 「- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 」 (バンクシー) ![]() 「Universal Declaration of Access to Creativity」(ヴァキュームクリーナー) でも、この話はまた別の機会に。まずは現場にかかわった人たちの話を聞きたい。
by illcommonz
| 2009-08-31 00:38
| |||||||
ファン申請 |
||