人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼[TIPS] 資本からコモンズへ、オタクからクラフターへ
▼[TIPS] 資本からコモンズへ、オタクからクラフターへ_d0017381_2294431.jpg
▼TOKYO SOFTWARE FREEDOM DAY 2009 -
BURN STATION & FILM SCREENING
[日時] 2009年9月19(土) 19:00-
[場所] 東京・新宿 IRA *参加無料
[主催] TOKYO FOSS(Free and Open Source Software) ワーキングチーム
[内容] 映画「Revolution OS」上映+Linuxインストール・パーティー
*参加者は「linuxOSを起動/インストールするディスク」を作成するための空のCD-Rとデータを保存/共有するためのUSBメモリステックもしくは空のDVD-Rなどを各自持参してください。

[予告編] ▼「Tokyo Software Freedom Day 2009 teaser」
http://www.youtube.com/watch?v=bvLtDn850m8
[参考] ▼「ソフトウェア・フリーダム・デイ 2009」
http://illcomm.exblog.jp/10206101/
.................................................

*以下、イルコモンズ編「SFD_2009_TOKYOのためのドキュメント」(編集中)より無断転載

【資料】
「資本からコモンズへ、マーケットからギフトエコノミーへ、
オタクからクラフターへ、そして、デモクラシーへ」(仮題)

▼[TIPS] 資本からコモンズへ、オタクからクラフターへ_d0017381_22102077.jpg▼「コモンズの喜劇」
「協力的な行動を説明するあらゆる試みにはギャレット・ハーディンの「コモンズの悲劇」が暗い影を落としている。ハーディンの有名な議論はまず、お百姓さんたちの村に共有の草地(=コモンズ)があるものと想像することからはじまる。お百姓さんたちは、そこで牛に草を食べさせる。でも牛が草を食べると、そのコモンズの状態は悪くなる。草は引きちぎられ、泥の穴が残り、そこにまた草が生えてくるまでには時間がかかる。もし草の食べ過ぎを防ぐような放牧権を割り当てる方針とその合意がなければ、お百姓さんたちは一人残らず、我先に急いで、なるべくたくさんの牛をそこに放ち、コモンズがただの泥沼と化す前に最大の価値をそこから引きだそうとする、というのがそれだ。協力行動についての、多くの人の直感的なモデルはいまの例とだいたい同じだ。実はこれは、オープンソースの経済問題についての、あまりいい診断ではない。このモデルを反射的にオープンソースに適用するために、みんなオープンソースの寿命はすごく短いはずだと予想する。このモデルを使うと、コモンズはどうしても細分化して崩壊するしかない。ところが、経験的にいって、実際のトレンドはその正反対なんだ。オープンソース開発の広がりと分量は着実に増えている。「コモンズの悲劇」が実際の出来事をとらえきれていない重要な部分があるんだ。その答えのひとつは「ソフトは使っても価値が減らない」という事実からくる。それどころか、オープンソース・ソフトは広く使われることで、その価値を高める。利用者たちが自分自身のバグ修正や追加機能を追加してくれるからだ。この「逆転したコモンズ」では、みんなが放牧すればするほど、草が増えるわけだ。」(「逆転したコモンズ」 山形浩生+田宮まや訳 エリック・レイモンド著「魔法のなべ」(プロジェクト杉田玄白)から抜粋して再編集)

▼[TIPS] 資本からコモンズへ、オタクからクラフターへ_d0017381_22122728.jpg▼ギフトエコノミーの文化
「政府や軍、ギャング集団などは、僕たちが「自由市場」と呼ぶ、より大きな交換経済に寄生している上意下達のシステムだ。しかしながら、このどちらとも全く異なる、そして人類学者たち以外にはあまり知られてない「第三のモデル」があるんだ。それが「ギフトエコノミーの文化」だ。ギフトエコノミーの文化は、希少性ではなく、過剰への適応だ。それは生存に不可欠な財の物質的欠乏が少ない社会で起きる。穏和な気候と豊富な食料を持った経済圏の原住民のあいだにギフトエコノミーが見られる。ギフトエコノミーの文化での社会的なステータスは「その人が何をコントロールしてるか」ではなく「その人がなにをあげてしまうか」で決まる。だからクワキゥトル社会のチーフたちは「(食糧や財産を気前よくギフトする)ポトラッチ・パーティー」を開く。かたやハッカーたちは、長時間の労力を注いで、高品質のオープンソース・ソフトをつくる。こうしてみると、オープンソース・ハッカーたちの社会が、まさにギフトエコノミーであるのは明らかだ。そこでは「生存に関わる必需品」、つまりディスク領域やネットワーク帯域、計算能力などが深刻に不足するようなことはない。ソフトは自由にシェアされる。このゆたかさが生み出すのは、そこでの競争による成功の唯一の尺度となるのは、仲間たちのあいだでの評判だという状況だ。」(「贈与経済としてのハッカー文化」 山形浩生訳 エリック・レイモンド著「ノウアスフィアの開墾」(プロジェクト杉田玄白)より抜粋して再編集)


▼[TIPS] 資本からコモンズへ、オタクからクラフターへ_d0017381_22124349.jpg▼「クラフターたちの経済」

「ウッラマーリア・ムタネンによれば、
「市場のシステム」とはこうである。

(1) 利益が交易の動機である。
(2) 交易はお金を基盤とする。
(3) 値段は需要と供給で決まる。
(4) 需要はマーケティングを通じて誘導される。


それに対して、「クラフター(工作や手芸の好きな人たち)たちの経済」はこうである。

(1)「学習、認知、そして、互恵は、少なくとも経済的利益と同じくらい、クラフターたちの交易の動機となる」
(2)「クラフターにとっては、金銭の取引きよりも、物々交換や会話のほうが交易の形式において、より重要である。」
(3)「つながり(Links)がクラフターたちのモノの価値を決める。クラフターたちは何か新しいものを学べるモノを評価する。」
(4)「クラフターが求めるものは、単に買ってくれることではなく、認知してもらうことである。」

そして「これまでとは異なるクラフターたちの経済は存在するのだろうか?存在するし、クラフターの交換の論理が、一般の商品の尻尾のところまではいのぼってきつつあると私は思う。」とウッラマーリア・ムタネンはそう云う。(ウッラマーリア・ムタネン「手芸愛好家の経済」(日本版「Make: vol.05」収録)より抜粋して再編集)
*原文=http://www.make-digital.com/craft/vol01/?pg=41&search=Ulla-Maaria&per_page=5&results_page=1&doc_id=-1

▼「ハイパー・デモクラシー」

▼[YouTube] ジャック・アタリ「超民主主義」(日本語吹き替え版)

「イルコモンズによる正誤表」(3分54秒-4分09秒)
【誤】 ビル・ゲイツ 【正】 マーク・シャトルワース
*注:マーク・シャトルワースはUbuntu の創設者


▼[TIPS] 資本からコモンズへ、オタクからクラフターへ_d0017381_22204998.jpg▼「Ubuntuな人たち」
「Ubuntu は人間同士の信頼や、お互いの関わりについての南アフリカの倫理的な概念です。この言葉はズールー族の、そしてコサ族の言語からきています。Ubuntu は伝統的なアフリカの概念で、南アフリカ共和国の創設原理のひとつと見なされ、アフリカのルネサンスについてのアイデアに繋がっています。Ubuntuの根本原理を大まかに訳すと、「他者への思いやり」です。別に翻訳してみると、「すべての人類をつなげる普遍的な分かちあいの絆を信じること」といえるでしょう。Ubuntu な人とは、オープンな性格で他人に貢献する気持ちがあって、自分以外を肯定的に捉えられる人のことです。Ubuntu な人は自分が大きな世界につながっているという確信から生まれる適度な自信をもっているために、他人の能力や親切をねたみません。他人が馬鹿にされたり落ち込んだりしたときには共に落ち込み、他人が苦しんでいるときにはその気持ちを共にします。」(デズモンド・ツツ)(「日本語版 Ubuntu」パネル→「システム」→「Ubuntuについて」「名前について」より抜粋して再編集)

▼[TIPS] 資本からコモンズへ、オタクからクラフターへ_d0017381_22145630.jpg▼A・ネグリ+M・ハート「コモンウェルス」(2009年 *未邦訳)
「When Empire appeared in 2000, it defined the political and economic challenges of the era of globalization and, thrillingly, found in them possibilities for new and more democratic forms of social organization. Now, with Commonwealth, Michael Hardt and Antonio Negri conclude the trilogy begun with Empire and continued in Multitude, proposing an ethics of freedom for living in our common world and articulating a possible constitution for our common wealth. Drawing on scenarios from around the globe and elucidating the themes that unite them, Hardt and Negri focus on the logic of institutions and the models of governance adequate to our understanding of a global commonwealth. They argue for the idea of the "common" to replace the opposition of private and public and the politics predicated on that opposition. Ultimately, they articulate the theoretical bases for what they call "governing the revolution."

(編集中)
by illcommonz | 2009-09-13 22:35
<< ▼[TIPS] コモンズのバン... ▼「SFD TOKYO チーム... >>