人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼靴を投げるなら、キャンプへいこう

「IMF専務理事、講演中に靴投げられる トルコ」
「国際通貨基金(IMF)のドミニク・ストロスカーン専務理事が1日、トルコ最大の都市イスタンブールのビルギ大学で講演中に、学生とみられるトルコ人の男に靴を投げつけられるという騒動があった。現場にいたAFP記者によると、騒動はストロスカーン理事が講演を終えて質疑応答を行っている際に起きた。「IMFはトルコから出て行け!」と叫びながら、男が演台に駆け寄り、ストロスカーン専務理事に向かって白い運動靴を投げつけた。靴はストロスカーン理事に命中せず、男はただちに治安要員に取り押さえられ連行されたという。靴を投げたトルコ人が講堂から連行される中、別の人物が横断幕を広げようとしたものの、ただちに治安要員に取り押さえられたという。前年12月にイラクを訪問したジョージ・ブッシュ前米大統領に対して抗議の「靴投げ」が行われて以来、同様の抗議活動はしばしば行われるようになった」(AFP通信 2009年10月1日)

映画「ジャマイカ・楽園の真実」をみたり、ジョセフ・スティグリッツの「世界を不幸にしたグローバリズムの正体」をよんだことがあれば、IMFが、靴のひとつやふたつ投げつけられても、ちっともおかしくない冷酷非道な機関だということは誰もが知っている。そして、またしても、投げられた靴は標的に命中せず、質問をしていた男性の後頭部にもろに命中してしまった。靴を投げるのは意外に難しいらしい。



だからこそ、こういうキャンプもあるわけで、このトルコの学生も、このキャンプに行ってれば、あるいは、思いを果たせたのに、と誰が思わざる。
by illcommonz | 2009-10-02 16:02
<< ▼石原帝国のたそがれ ▼まちをみどりに >>