人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「アートバブルもクラッシュしましたし、無理が出来なくなりました」
▼「アートバブルもクラッシュしましたし、無理が出来なくなりました」_d0017381_1381374.jpg
▼「この秋、アートの祭典「GEISAI#13」開催。突然決定!!
 「場所はカイカイキキの新しい工場、埼玉県三芳町。コンセプトby『節約してでも開催するぞ!』です。とにかく金のかからないようにしていままで出続けて来た大大大赤字に歯止めをかけ等身大のGEISAIに戻る、、、と。GEISAI♯1は全部手造りでした。いろいろ文句言われたけれど、でも、全身全霊でやって、次、又次!と繋げて来ました。いままで、出来る限りのウェルメイドなオーガナイズや他イベントとは違ったクオリティを目指して来ましたがアートバブルもクラッシュしましたし、無理が出来なくなりました。なので、、、元に戻って手造りでやろうと。出展料金はあんまり変わりませんが、今までが過剰品質だったので、その辺はご理解の程、お願い出来れば有り難いな、、、と。大赤字が赤字になるだけっちゃあ、それだけなのですが、、、。。。今回は審査員、いません。そして、出展ブース数は約200ブースのみ。だから、ここからのデヴューはあくまでも本人達の発信力。どうですか?全く違った GEISAI。「死ぬまで芸術やりますか?」=「Yes we can ! もちろん!!」どんな境遇でもやり続ける事。人間の表現の根源を問う、今回のGEISAI。あえて、ナンバーズとしてみました!みなさん、いかがでしょうか???ちあまん - 村上隆」

会期:2009年10月18日(日)
会場:Kaikai Kiki 三芳スタジオ
開催時間:10:00~18:00
入場料:無料
出展申込:締め切らせて頂きました。

▼「アートバブルもクラッシュしましたし、無理が出来なくなりました」_d0017381_1384580.jpg 「GEISAI実行委員会」から週に一度、自動配信されてくる「GEISAニュース」(GEISAI#2の出場者で、スカウト部門の受賞拒否第一号なので、いまもニュースが配信されてきてる)によると、今回のアートの祭典「GEISAI#13」でも「前夜祭」をやるらしい。ただ、その詳細をここに書きうつしたり、無断でMLを転載したりすると、また、村上隆から「社会的常識がない!」と怒られそうなので、書かないが、その前夜祭には、「貧」の文字をあしらった看板が登場する予定らしい、ふむ。「オラが村の百姓一揆なんです」なんだそうだ、「DIYの精神です」なんだそうだ、ふむ。時代の趨勢をみきわめることと変わり身の速さは、「同時代芸術」としての現代アートに欠かさないもの、ではあるけれど、はて、さて、「ムラカミはオタクの次は貧乏を搾取するつもりなのか?」などとヘタなあがあしをとられないよう、がっちりマネジメントしブランディングした方がよいのではないか、と思ったが、余計なお世話か。

▼「GEISAI#13」前夜祭
http://www.kaikaikiki.co.jp/news/list/geisai_zenyasai/

-----------------------------------------------------------
[追記] 2009年8月26日の「GEISAI ニュース」には、後の時代に、ゼロ年代末期の日本の現代アート史を書くとき、結構、重要になってくることが書いてあったような気がするのだが、ここには転載しない。理由は、また怒られるから。

▼「アートバブルもクラッシュしましたし、無理が出来なくなりました」_d0017381_13202627.jpg
by illcommonz | 2009-10-16 13:23
<< ▼バンクシー 対 美術新潮 ▼イルコモンズ編「夜に彷徨い歩... >>