![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼「バンクシー 対 ブリストル市立美術館」展 「BANKSYの凱旋展。徹底した匿名主義で、メディアへの露出も、過去にいちど覆面インタヴューに応じたきり。製作現場を目撃されたこともないし、本名や出身地についても黙秘をつづけるこの正体不明の人物を、ブリストルの人びとはホームタウンヒーローをみなしているらしい。ブリストル市立美術館の全面協力をえて極秘裏に準備された今展では、名画パロディやアニマトロニクスの動くオブジェなど約100点を展示。乾いたユーモア、屈折した知性、痛快なアナーキズムが随所に発揮されていて、楽しめる。6月下旬、壁画が汚損され、メディアがこれを美術品破壊として報道したのをみると、いまやバンクシー本人がセレブ、もしくは打倒されるべき権威とみなされつつあるらしい。それは致し方ないところだけど、美術という安全地帯に逃げ込んだりせず、これまでどおり腕白ぶりを貫いてほしい。」(前橋重二「世界一有名な悪戯芸術家、バンクシーが地元美術館で大暴れ」) この記事は「美術手帖」、あ、まちがった。「美術手帖」ではなく「芸術新潮」に載ったふるいレヴュー記事。もう一度、まちがえないように書いておくと、これは「美術手帖」ではなく、「芸術新潮」の2009年8月号に載った記事。ちなみに同じ月の「美術手帖」の特集はというと、「伊勢神宮」だった。「え、それは「芸術新潮」のまちがいじゃないの?」と思われるかもしれないが、まちがいではない。「美術手帖」2009年8月号の特集は「伊勢神宮」である。さらに、ウォルト・ディズニーのパートナーだった「メアリ・ブレア展」もスペシャル・フューチャーされている。それに対し、「芸術新潮」の方はというと、「トミー・ウンゲラー」の特集号で、イルコモンズの好きな(そして。ちびこもんずも大好きな)「すてきな3人ぐみ」などの絵本作家として知られるウンゲラーの知られざるダークな側面をフューチャーした好企画だった。 ![]() ▼「美術手帖 対 芸術新潮 2009年8月の変」 それはさておき、「いまやBANKSYもセレブだ」ということは、誰もが口にしたくなる、云わずもがな、なことなので、スルーするとして、ブリストルでの展示はというと、悪口が思いつかないくらい、文句なしに、すばらしいものだった。あ~あ、いつになったら、日本でみれるのか、バンクシー、あ~あ。 ▼「バンンクシー対ブリストル美術館」展 ------------------------------------------------------------ [追記] 「バンクシーはウンゲラーの本にでてくる三人ぐみみたいに、すてきだね。 ねぇ、そう思わない、ちびもこんず?」 ▼「バンクシー、ディズニーランドにゆく」(2006年) バンクシーにジェラシーを感じるのは、こどもたちもバンクシーが好きだというところ。 うぅぅん、くやしい。
by illcommonz
| 2009-10-16 13:30
| |||||||
ファン申請 |
||