▼イルコモンズ編「CO-TATSU COMMONS -「貧」が「戦」と「共」にあらんことを」
▼「
貧困率:日本15.7% 先進国で際立つ高水準」
「長妻昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、06年時点で15.7%%だったと発表した。日本政府として貧困率を算出したのは初めて。経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータで日本は加盟30カ国の中で、4番目に悪い27位の14.9%で、悪化している。日本の貧困が先進諸国で際立っていることが浮き彫りとなった。相対的貧困率は、国民の年収分布の中央値と比較して、半分に満たない国民の割合。今回政府はOECDの算出方法を踏襲した。06年の17歳以下の「子供の相対的貧困率」は14.2%で、同様に03年のOECDデータの13.7%(30カ国中、19位)より悪化している。03年のOECDデータで貧困率がもっとも悪いのは、メキシコ(18.4%)で、トルコ(17.5%)、米国(17.1%)と続く。最も低いのはデンマークとスウェーデンの5.3%。長妻厚労相は「OECDの中でもワーストの範ちゅうに入っており、ナショナルミニマム(国が保障する最低限度の生活)と連動して考えたい。来年度から支給する子ども手当で貧困率がどう変化するかもシミュレーションしていく」と述べた。」(毎日新聞 2009年10月20日)
上の動画は2008年3月に東京藝術大学でひらかれた
「マルチチュードか、プレカリアートか?この国の「路上」からトニ・ネグリを歓待する」のオープニング映像として上映したもの。テーマは「戦・貧・共」。諸般の事情で、YouTubeアカウントが削除されたため、しばらくみれなくなってたので、この機会に、再アップした。このドキュメントにみられるように、新自由主義がうみだした「この時代の貧困」とたたかう「貧」のアクションはとっくの昔にはじまってる。「法制大学の貧乏くささを守る会」然り、「素人の乱」然りである。この動画にしても、もとになったのは、2005年に京都大学でやった講演「ザ・フューチャー・ポーヴェラ~貧しい未来へ/公共圏の解体と創出」である。大事なのは「貧」の白旗を掲げることではなく、いま・そこにある「貧」の流れといかに「戦」うか、そして資本主義と新自由主義によって分断された世界にいかに「共」をとりもどすかということで、
「GEISAI#13」に今の時点でまだ欠けているのはそれだと思う。余計なお世話かもしれないが、「GEISAI#13」の参加者に次のエールを送りたい。
その「貧」が「戦」と「共」にあらんことを!
--------------------------------------------------------------------
【関連】
▼「貧」が「戦」と「共」にあらんことを
(「イルコモンズのふた」2008年3月29日)
http://illcomm.exblog.jp/7588481/
▼ザ・フューチャーポーヴェラ~貧しい未来へ「公共圏の解体と創出」
(「イルコモンズのふた」2005年5月22日)
http://illcomm.exblog.jp/682147/
【資料】
▼「
資料公開 ザ・フューチャー・ポーヴェラ~貧しい未来へ、公共圏の解体と創出」
【参考】
阿部小涼+鵜飼哲+小田マサノリ+海妻径子+平井玄+山口素明
「マルチチュードからコモンへ―貧・戦・共」「現代思想」2008年5月号
【おまけ】