![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼「貧困率:日本15.7% 先進国で際立つ高水準」 「長妻昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、06年時点で15.7%%だったと発表した。日本政府として貧困率を算出したのは初めて。経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータで日本は加盟30カ国の中で、4番目に悪い27位の14.9%で、悪化している。日本の貧困が先進諸国で際立っていることが浮き彫りとなった。相対的貧困率は、国民の年収分布の中央値と比較して、半分に満たない国民の割合。今回政府はOECDの算出方法を踏襲した。06年の17歳以下の「子供の相対的貧困率」は14.2%で、同様に03年のOECDデータの13.7%(30カ国中、19位)より悪化している。03年のOECDデータで貧困率がもっとも悪いのは、メキシコ(18.4%)で、トルコ(17.5%)、米国(17.1%)と続く。最も低いのはデンマークとスウェーデンの5.3%。長妻厚労相は「OECDの中でもワーストの範ちゅうに入っており、ナショナルミニマム(国が保障する最低限度の生活)と連動して考えたい。来年度から支給する子ども手当で貧困率がどう変化するかもシミュレーションしていく」と述べた。」(毎日新聞 2009年10月20日) 【資料】 ![]() ▼「貧困先進国ジャパン、没落途上国ニッポン」文化人類学解放講座用プリント(配布準備中) 「規制緩和とは、ほんの一握りの非情で貪欲な人間にとてつもなく金持ちになる素晴らしい機会を与えることであり、一般の労働者にとっては、生活の安定、仕事の安定、こういったものすべてを窓の外に投げ捨ててしまうことなのだ。」(アルフレッド・カーン) 「規制緩和とは、これまで公平なアンパイアのいたゲームからアンパイアをのけてしまうことだったのです。ゲームは混乱し、何でもありの世界になりました。ところが多くの人びとは、規制緩和ということばを経済学者がふりまいたときに、ルールが変わってしまうということには無自覚でした。みんなが、なんとなくよくなるという錯覚を持ったのです、結局、そうした人びとはゲームからはじきだされ、得をしたのは権力の中枢にいてルールブックが変わることをよく自覚していたひとにぎりの人たちでした。」(ドナルド・バーレット) 「今日、グローバリゼーションに異議をとなえる声が世界中からあがっている。グローバリゼーションに対する不満は当然のことだ。数百万の人びとにとっては、グローバリゼーションは役に立っていない。職を失い、生活は不安定になって、多くの人びとの暮らし向きは実際に悪くなった。彼らは自分たちにはどうすることもできない力に対して無力感をつのらせている。民主主義がゆらぎ、文化がむしばまれるのをただ眺めているしかなかったのだ。グローバリゼーションが今後もこれまでと同じやりかたで進められ、われわれが間違いから学ぼうとしなければ、グローバリゼーションは、貧困と不安定を生み出し続けるだろう。改革がなされなければ、すでにはじまっている激しい反発が高まり、不満はさらに大きくなるだろう。これはわれわれすべてにとって悲劇であるし、とりわけ、そうでなければ利益を得ていたはずの何十億の人びとにとって悲劇である。何十億という人びとにとってグローバリゼーションを役立つものにするつもりならば、そして人間の顔をしたブローバリゼーションを成功させようとするのであれば、われわれは声をあげなければならない。手をこまねいて傍観していることはできないし、そうすべきではないのだ。」(ジョゼフ・スティグリッツ) 「ネオリベラルな体制が不正であることを云うのに、哲学的な議論で説得しようとしても誰も納得しないだろう。しかし、この権利の体制が目標としていることはきわめて単純なことで、この体制を受け入れるなら、社会や環境、政治にどれだけ負担を強いることがあっても、終わりのない資本の蓄積と経済の成長の体制で生きる以外の選択肢はない、ということを承認することになる。アメリカ合衆国の指導者たちは、膨大な数の支持のもとに、アメリカのネオリベラルな価値観が普遍的でなにものにも増して優れており、そうした価値こそが文明の中核にあって重要なのだという理念を、世界に押し付けようとしている。しかし、世界はそうした帝国主義的なふるまいを拒否することができるし、ネオリベラルな資本主義と新保守主義の中心地に、そのれはまったくちがった一連の価値観を投げ返すことができる。それこそが、経済的・政治的・文化的な正義とともに、社会的な平等を達成することをめざす、開かれたデモクラシーの価値観なのである。」(デヴィッド・ハーヴェイ)
by illcommonz
| 2009-10-22 14:46
| |||||||
ファン申請 |
||