![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼「ヨコハマ国際映像祭2009」(略称=CREAM) 「現在、一部の人たちのみが生産と流通に関わってきた映像は、デジタル化によって多くの人が自由に扱える道具へと変化しています。今後、私たちにとって文字だけではなく、映像が重要なコミュニケーション・メディアになる時代が必ず来るでしょう。多くの人々が映像を使って社会に参加していくために、多様な個人のあり方が反映される表現と記録について考え、体験するフェスティバルになります。」 [参加アーティスト] ・グラフィティ・リサーチ・ラボ ・クリスチャン・マークレイ ・アルフレッド・ジャー ・アーナウト・ミック ・フィオナ・タン ・山川冬樹 ・八谷和彦 ・中ザワヒデキ ・スン・シュン ・イム・ミヌク ・NPO法人remo ・ワン・ジャンウェイ ・スティーヴン・ピピン ・アルトゥール・ジミェフスキ ・泉太郎 その他大勢 おや?「参加アーティスト」のなかに、「いるといらとそのなかまたち」のなまえがみえませんね、みんなはいったいどこにいるのでしょう? 大丈夫、ちゃんといます。なまえはありませんが、めじるしに、いるの「回顧と展望(仮称)」の写真がはってあります。みんなはそこにいます。「いるといらとそのなかまたち」がみえないのは「反権力」だからなのです。 「テレビを見たり、新聞をよんだり、政治家の演説を聞いたりしても、反権力がどこにあるのか、その兆候はほとんど見つけることはできません。そういうところで議論をしている人たちにとって、政治とは権力政治であり、政治的抗争とは権力獲得をめぐる葛藤にすぎず、政治的リアリティとは権力のリアリティなのです。そうした人たちの目には反権力は見えません。しかし、もっとよく見てみましょう。まわりの世界を見まわしてください。新聞の向こう側、政党の向こう側、労働団体の向こう側を見るのです。そうすれば闘争が行なわれている世界が見えてきます。チアパスの自主管理自治体、メキシコ国立自治大学の学生たち、リヴァプールの港湾労働者たち、金融資本の権力に反対する国際的なデモンストレーションの波、移民労働者たちの闘い、民営化に反対する世界中の労働者たちの闘い。いつでも新しい闘いが起こっているのです。全世界で「NO!」という闘いが広がっていますが、そうした闘いは「NO!」という過程で、自分のことは自分で決定し、世界はどうあるべきかについての別の考え方をはっきりと表明するような闘争形態をとっていくのです。そのような闘いは、たとえ主流のメディアでとりあげられることがあるとしても、権力の眼を通してフィルターをかけられてしまっているので、権力政治に打撃を与えないと考えられる限りでしか見えないようになっています。反権力について語るとき、最初に問題になるのはそれが見えないことです。見えないのはそれが想像上のものだからではありません。私たちが世界を見るときの概念が権力の概念だからなのです。反権力を見るには別の概念が必要になります。叛乱する運動はすべて見えないことに抵抗する運動なのです。」(ジョン・ホロウェイ) 【自主広告】 ▼いるといらとそのなかまたち「アクティヴィズム3.0(仮称)~ リーマン・ショック以後の世界の「新しい反資本主義の表現者」たち」 [日時] 10月31日(土)-11月29日(日)11:00-19:00(土/日/祝 10:00-19:00) [場所] ヨコハマ国際映像まつり メイン会場A:新港ピア (*下の画像は「ヨコハマ国際映像まつり2009」の公式サイトから無断転載) ![]()
by illcommonz
| 2009-10-23 18:01
| |||||||
ファン申請 |
||