はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
「ストリートが広告文化の商品となり、ストリート・カルチャーが占領されてしまったことが、私たちの世代の皮肉な現実である。ニューヨークからバンクーバー、ロンドンまで、あらゆる都市で、グラフィティ、ポスター、物乞い、大道芸、車の窓洗い、コミュニティ・ガーデニング、屋台に対する警察の取り締まりが強化され、都市生活におけるストリートでの活動が急に「犯罪」とみなされるようになってしまった。 1994年、イギリスではCJA(クリミナル・ジャスティス・アクト)法が可決され、レイヴ・パーティーは違法行為になってしまった。この法律のために、野外で音楽を鳴らすと機材が押収され、あらゆる公共の場でレイヴァーたちが取り締まりをうけた。この「CJA法」とたたかうため、クラブ・シーンは、警察権力に同様の脅威を感じていた政治的なサブ・カルチャーと新たな協力関係を結ぶことにした。 1995年にはじまった「リクレイム・ザ・ストリート(RTS)」は、自発的に集まったグループが、大通りや交差点、幹線道路をハイジャックし、そこを「シュール・レアリストたちの遊び場」に変えるものだった。レイヴと同様、RTSのパーティーの場所も、当日まで秘密にされる。何千人もの人びとが指定された場所に集まり、そこから数人の関係者しか知らないパーティーの場所まで一緒に移動する。とりもどされる予定のストリートには、強力なサウンドシステムを積んだバンが停車している。次に演劇的な手法で交通が遮断される。例えば、二台の古い自動車がわざとぶつかって、ドライバー同士が喧嘩するふりをはじめる。あるいは、道路の真ん中に6メートル近い大きなトリポッド(=三脚)を立て、勇気のあるアクティヴィストが宙吊りになるという方法がある。この三脚で自動車は通れなくなるが、人は自由に通れる。これを倒すと、宙吊りになった者が地面に叩きつけられてしまうため、警察も黙って事態を見守るしかない。 交通が完全に遮断されると、「ただいま、路上解放中」が宣言され、一斉に「ひと休みしよう」「自動車はいらない」「空間をとりもどそう」といったプラカードがかかげられる。カラフルな背景に稲妻の光が走るRTSの旗がかかげられ、サウンド・システムから最新のテクノから、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」まで、ありとあらゆる音楽が流される。そして、RTSの移動式カーニヴァルがはじまる。自転車や竹馬に乗る者、レイヴァーやドラマーたち、また別のパーティでは、ジャングル・ジムが交差点の中心につくられ、巨大な砂場やブランコ、プール、ソファー、カーペット、バレーボールのネットなどが路上に登場した。たくさんのフリスビーが宙を舞い、無料の食べ物が配られ、車の上やバス停、看板の上やそのまわりでみんなが踊った。 RTSは「ラディカル・エコロジー」の表現と戦術を使って、都市のジャングルのなかに、「商業化されてないスペース」をつくりだす。つまり、RTSは「ビジネスに支配されていない社会とはどういうものか」を示してみせたのだ。 RTSによる都市の環境運動がはじまったのは、1993年のクラレモント通りからである。ロンドンにあるその閑静な通りは、新しい高速道路建設のために消滅しかけていた。市当局が住民の強い反対をあっさり無視すると、アクティヴィスト・アーティストたちのグループは、ブルドーザーをブロックし、クレアモント通りを生きた彫刻の砦に変えてみせた。道路の上にソファーをおき、木の枝にテレビを吊るし、道路にチェスボードを描き、とりこわし予定の家の前に、ふざけた広告看板をたてた。ジョン・ジョーダンによれば、「これは政治的な目的のためにアートを利用したのではなく、アートを、美しくかつ機能的に、実践的な政治のツールに変えてみせた」のだという。 1997年4月には、トラファルガー広場に2万人が集まったが、もうそのころには、RTSのパーティーは、シドニー、ヘルシンキ、テルアビブなど、外国でも起きていた。パーティーは、MLやウェブサイトを使って、それぞれの土地ごとに独自に組織される。リンクをたどってゆけば、世界中のイベント情報を知ることができる。そこには、警官をうまくかわす方法や、効果的にバリケードをつくる方法などがあり、そのポスターやチラシ、フライヤーなどをみることができる。 ほとんどのメディアは、RTSを「アンチ自動車の抗議運動」ととらえた。しかし関係者は「そうではない」と云う。たしかに車は、公共空間や歩道や自由な表現の場の消滅の、いちばん分かりやすいシンポルではあるが、RTSは単なる自動車への反対運動ではない。ジョーダンはこう云う。 「RTSは車と交通の問題を通して、もっと広い意味での社会問題を考えようとしている。 人間として自由に使える空間をとりもどしたいのだ」と。 このストリート・パ-ティーのおかげで、政治運動とポップな文化が混じりあった。10代から20代の多くの若者たちにとって、これははじめての経験だった。そこでならば、社会や環境に対する政治的な関心を表に出しても大丈夫で、しかもコミック番組のキャラクターのような存在でいることもできた。RTSは、とにかくおもしろく、そしてアイロニカルなので、真剣にやっても、ちっともはずかしくないものだったのだ。 自発的なストリート・パーティーは、D.I.Y.のライフスタイルの延長である。誰かから許可をもらわなくても、また、企業がスポンサーでなくても、自分たちのやり方で楽しむことができる。ストリート・パーティーでは、みんなが参加者であると同時に、エンターテイメントの一部になることができるのだ。 1998年、世界で最初の「グローバル・ストリート・パーティ」がひらかれた。このイベントが持つ政治性が見失われることのないように、グローバル・ストリート・パーティの開催日には、1998年5月16日が選ばれた。これはG8諸国のリーダーたちがサミットのためにバーミンガムに集まる日である。この日、20ヶ国で30ものRTSのイベントがおこなわれた。このグローバル・ストリート・パーティーで、最も成功したのはシドニーだった。3~4千人が道路を占拠し、路上に3つのステージをつくって、バンドがライヴをやった。イベントは「アートと愛と反乱」を祝うものだったが、警察はそれを「暴動」とみなした。 いくつかの都市でのパーティーは、ジョーダンが思い描いていたような「永遠の祭り」ではなかったが、ほんのわずかなメールでの呼びかけからはじまった、この国際的なひろがりを持った反応は、「公共空間の消失」に対するグローバルな抗議の声の存在を明らかにした。 その感情は、1998年5月16日、グローバル・ストリート・パーティーの本部が置かれていたバーミンガムで最高潮に達した。巨大な凧に吊るされたバナーが空にあがり、そこには、この日、パーティーをひらいた世界20ヵ国の都市の名前が記されていた。そして、あるプラカードには、こう書かれていた。 「この抵抗は、資本のように、国を超えてひろがるだろう」 (ナオミ・クライン「NO LOGO」(2000年)より抜粋して意訳) 【教材映画】 (※すべて日本未公開) ▼A.G.Quijano "Reclaim the Streets the Movie" (1998年) ▼Kinokasta "Reclaim the Streets Birmigham UK 16th of May 1998" (1998年) ▼unknown "J18 - Anti Globalisation Demo, London 1999" (1999年) 「これらのイベントやアクションには、ある共通のものがあることに気がつくだろう。それは「とりもどす=RECLAIMING」ということである。私たちは、自動車から路上をとりもどす、スクワッターたちのためにビルをとりもどす、ホームレスのために余った食糧をとりもどす、抗議と演劇の場としての大学をとりもどす、マスメディアの深い闇の奥から、私たち自身の声をとりもどす、広告から私たちの街の景観をとりもどす、私たちはつねに「とりもどすこと」を求めている。もともと私たち、みんなのものであったはずのものを、もとにもどすのだ。「私たち」とは、特定の集まりやグループではない、「私たち」とは、みんなのことであり、「私たち」とは政府が云う「私たち」でもなければ、企業のいう「私たち」でもない。私たちは、コレクティヴ=集合体となることで、人びとにその力を与え返したいのだ。さあ、ストリートをとりもどそう。」(RTSトロントによる声明) ------------------------------------------------------------------------- 明日の「文化人類学解放講座」は、「反撃がはじまった」というタイトルで、「RTS」や「J18」「クリティカルマス」「アドバスターズ」などについて話します。ウインドーズ95が発売され、WTOが設立され、経団連が派遣労働法に手をつけはじめ、そして「スウエットショップの年」と呼ばれるようになった1995年は、RTSだけでなく、サパティスタの反乱が起きた年でもあり、グローバリゼーションに対する反撃がはじまった年です。ほんとは、もっと多くの大学の、もっと多くの教室で、何度も何度もこの話をし、多くの人たちと一緒に、この反撃のはじまりの映像をみたいのですが、残念ながら来年も講義は週一回だけです。この講義以外では、なかなかみる機会のない映像なので、どうかぜひ出席してください。
by illcommonz
| 2009-11-07 01:44
| |||||||
ファン申請 |
||