![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼フェリックス・ゴンザレス=トレス+イルコモンズ「無題:気休めの薬への返礼」 「無題:気休めの薬」は、持ち去られることを求める作品である。銀紙に包まれた何千ものキャンディからなる、この作品は、観客が加わり、干渉することによって、その存在と消滅が同時に発生することになる。天国のように甘い一個のキャンディを持ち去るように促された観客は「芸術的な無を創る」というフェリックス・ゴンザレス=トレスの芸術上の策略に自動的に巻き込まれることになるのだが、イルコモンズは、キャンディではなく、観客が捨てていったキャンディの包み紙を、「横浜トリエンナーレ2001」のゴミ捨て場から拾い集め、まる8年間、大事に保管していた。なぜなら、たとえキャンディが消滅しても、キャンディの「贈与」によって発生したマナ(義理)は、それに対する返礼がなされるまで、さまよい続けるからだ。もともと芸術家ではなく、民族誌家でありアクティヴィストであるイルコモンズは、この作品を「芸術的な無を創るもの」ではなく、グローバリゼーションが進めてきた「市場原理主義」の世界のなかにあって、その「例外地帯」ともいうべき、「ギフト・エコノミー=贈与経済」の、もうひとつの世界を開示してくれるものと受けとったからである。イルコモンズは、フェリックス・ゴンザレス=トレスの「贈与」に対する「返礼」として、「銀色」の包み紙を「ヨコハマ国際映像祭2009」にリサイクル展示することにした。(「A3展」作品解説より) ................................................................................................ 【おしらせ】 「A3展」を見た感想やコメント、批評やメモを、ご自分のブログに書き、 「クリエイティヴコモンズ・ライセンス」をつけて、公開してくださる方に、 無料のチケットをお贈りさせていただきます。 年齢・性別・職業・経験・思想・信条・国籍などは一切問いません。 「展示のためのテキスト」などを参考に、四行でも六行でも八行でも、 構いませんので、「140字以上の文章」を書いてくださる方なら、 どなたでも結構です。詩でも構いません。 ご希望の方は、このエントリー(http://illcomm.exblog.jp/10434387/)の コメント欄にある「非公開コメント」を選択の上、連絡先のメールアドレスを送信して下さい。 折り返し、こちらからメールをお送りさせていただきます。応募の〆切はありません。 先着10名の方に、もれなくチケットをお贈りさせていただきます。 郵送費もこちらで負担いたします。 では、どうぞよろしくおねがいいたします。 いるといらとそのなかまたち ........................................................................................ [批評のためのテキスト] 大学でよく講演をやっていた当時、わたしはこういった。「みなさん、芸術に手を染めなさい。どんなにまずくても、どんなにうまくても、それでみなさんの魂は成長します」と。みんなが芸術をやるのはそのためだ。有名になりたいからでも、金持ちになりたいからでもない。自分の魂を成長させるためだ。美術批評をいろいろ読んで不満を感じるのは、それがみんなから絵を描きたいという意欲を奪うことだ。ダンスの批評も、みんなから踊りたいという意欲を奪うことだ。それじゃ、いけない。だれもが絵を描くべきだ。やってみると、なかなか気分のいいものだしね。だが、批評家にいわせると、斬新でないとだめ。まるで芸術にも進歩が必要だ、といわんばかり。冗談じゃない、進歩をめざす必要はない。芸術は一種のいたずらだ、美術家はいたずら小僧だ。実際にはなにも起きてないが、彼らはみんなを感情的に反応させようとする。芸術をまなぶのは、自分のたましいを養なうためで、出世するとか、有面人になるとか、金持ちになるとかのためじゃない。あくまでも人生の過程だ。芸術は、食事や、セックスや、運動と同じで、成長に不可欠なものだ。それによって人間は自分が何者かを発見できる。以前のわたしはよく聴衆に議論をふっかけたものだが、いまはもうそんな機会もない。もしそんな機会があれば、こういうだろう。「今夜、ひとつ詩を書きなさい。それをできるだけいいものにしていく。四行、六行、それとも八行。できるだけいいものに。ただし、その詩のことはだれにも話さない。誰にも見せない。やがて、そして、これ以上にならないと満足したら、原稿をビリビリ引き裂いて、ほうぼうのゴミ箱へばらばらに捨てれば、自分の努力の完全な報酬を受け取ったことがわかります」。それが創造という行為であり、そこから大きな満足が得られるわけだ。(カート・ヴォネガット)
by illcommonz
| 2009-11-09 06:32
| |||||||
ファン申請 |
||