人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼共振する音とイメージと3-part in(ter)ventions


土曜は、京都大学総合博物館の「学術映像博2009」のワークショップ「共振する音とイメージ」で何か話します。こちらはアカデミックな映像祭なのですが、人前で専門的な話や学術的な話をするのは苦手なので、「文化人類学解放講座」の前期の講義でいつもやってる「民族誌とサウンドトラック問題」の話でもしようと思ってます。当日は、Phill Niblockのパフォーマンスをみれるのがたのしみです。もともとは、刀根(康尚)さんの参加とパフォーマンスも計画されていたのですが、企画サイドの諸般の事情により(世の中には諸般の事情が多すぎる)、こちらは実現しませんでした。でも、11月22日にヨコハマ国際映像祭で、ジム・オルーク+大友良英+刀根康尚の「3-part in(ter)ventions」のセッションがあるので、そこで再会できるのをたのしみにしてます。

▼共振する音とイメージと3-part in(ter)ventions_d0017381_20192813.jpg「3-part in(ter)ventions」
[日時] 2009年11月22日(日)19:30
[場所] ヨコハマ国際映像祭 新港ピア会場
[出演] 刀根康尚、大友良英、ジム・オルーク
[入場料] 予約 3,000円 / 当日 3,500円

「現在開催中のヨコハマ国際映像祭2009(~11月29日)の関連イベントとして、ニューヨーク在住の前衛作曲家・美術家の刀根康尚による新作の他、 大友良英およびジム・オルークとのライブセッション『3-part in(ter)ventions』が11月22日、新港ピアにて開催される。刀根康尚は、1958 年頃から即興演奏を始め、ハイレッドセンターとのコラボレーションやフルクサス運動への参加、サウンド・アートや電子音楽の文脈でも注目を集め、音楽と美術の境界を超える活動を行うアーティストである。2002年、万葉集四千五百首あまりを構成する漢字を全てデジタル化された画像で表現し、それを音声データとして出力させる「Wounded Man'yo」で「アルス・エレクトロニカ」においてデジタル・ミュージック部門金賞を受賞し、現在も第一線で活躍している。このイベントでは、MP3のファイルの音声圧縮のプログラムに介入し、音響のソースを全く新しい音響に変えるという新作の発表とともに、本年度「ENSEMBLES09」として多数のイベントを行っている音楽家大友良英と、新作『The Visitor』も好評の日本在住の音楽家ジム・オルークとのセッションも行われる。
by illcommonz | 2009-11-10 20:21
<< ▼「新しい反資本主義」は「状況... ▼「ヨーゼフ・ボイスの社会彫刻... >>