![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼[バナーの比較図] (左)ヨコハマ国際映像祭2009 (右) 横浜トリエンナーレ2008 こないだ通りすがりに目にした、あるブログ(名前は忘れた)によると「ヨコハマ国際映像祭」の来場者数が「危機的」な状況らしい。さらに別のブログ(これも名前を忘れた)によれば、特に新港ピア会場は「盛りあがりそこねた学園祭のようだ」という。ほかに、こういうレポートもある。 ▼「土曜の市場は大盛況。日曜の新港ぴあはガーラガラ」。 「日曜は新港ぴあにてヨコハマ国際映像祭でやってるネットテレビの様子をチェックしに。ワールドポーターズの方から自転車で会場向かうと歩道橋しか無く自転車渡れず、どーんと回り道して新港ぴあへ。日曜だっていうのに会場ガラガラ閑古鳥状態。まっ、目玉の出し物無いので、こんなもんかいなと橋本さんと話す。」(「MoiMoi。の ひとりごと」より) 世の中や社会を「市場」と考える「マーケティング的なものの見方」は嫌いだが、そんなイルコモンズの目からみても、来場者が少ない原因は、宣伝が足りないせいだと思う。第一回目の横浜トリエンナーレの時と比べるとその差は一目瞭然だし、バナーひとつとってみても、2008年の横浜トリエンナーレよりもずっとサイズが小さい。トリエンナーレに比べて予算が少ないからなのだろうが、せっかく「新しい反資本主義の表現」のために、連日、あれやこれや展示活動を続けているのに、来場者が少ないのでは、はりあいがない。特に子どもたちが少ないのはこまる。映像祭は「まつり」なのに、人が来ないのでは「まつり」にならない。人がいてこその「まつり」である。だからといって、運営の不備を批判したり、出品を辞退したりするつもりはないし、主催の横浜市や横浜市芸術文化振興財団に肩入れるつもりもないが、もし「危機的な」状況なのだとしたら、その状況をなんとかしたいと思った。主催がどこだとか、ディレクターが誰だとか、そういうことは関係なしに、いま・ここにある自分たちの表現を見殺しにしないために、自分たちでできることをやりたいと思った。アダモフスキーが書くように伝統的なアクティヴィズムの「厳格な規律」にしばられず、「状況に応じて合意する」のが「新しい反資本主義」である。 ![]() ということで、「なにからはじめようか?」と考えながら馬車道を歩いていると、二人連れのおばさんたちがいて、ひとりのおばさんがもうひとりのおぱさんに、「これって何を表現してるの?」とそう訊ねていた。「これ」というのは、「ヨコハマ国際映像祭」の公式ポスターのことで、赤いブロックの中心に青いブロックがあるミニマルデザインのことである。捕色関係の色を並べると目がチカチカする、いま・そこで起きる視覚効果をねらったものだと思うが、いわゆる「映像」の「まつり」のデザインとしてミニマルアートはふさわしいのか?という気もする。これには、他にもいくつかヴァリエーションがあって、それらのねらいもわかるが、問題は「映像」の「まつり」のポスターとしては、インパクトに欠けるいうことである。まずこれをどうにかしたいと思った。どうにかする、というのは、つまり自分たちで、非公式のヴァージョンを勝手につくるということである。 とはいえ、後援もスポンサーもないインディペンデントな文化事業なので、カラー印刷などは無理である。モノクロでなにかできないか、と思い、まず、こういうのをつくってみた。カラー・テレビモニターではなく、モノクロ・テレビモニター用の映像テストパターンをモチーフにしてみた。というのも、映像はスクリーンだけでなく、テレビモニターでみるものだからである。 ![]() ほかに、サパティスタの女性とこどものインディペンデントなメディア活動をモチーフにしたものと、国際的に認知度の高い忍者とブラックブロックをモチーフにしたもので、それぞれ「正面対決型」のデザインをつくってみた。モチーフの是非はともかく、インパクトだけはある。 ▼CREAM:サパティスタ・カメラ篇 ![]() ▼CREAM:ブラックブロック忍者篇 ![]() あと、いま流行の「地球環境に配慮したもの」もつくってみた。 ▼CREAM:地球環境に配慮した篇 ![]() 最後の「地球環境に配慮したもの」は、現在の「ヨコハマ国際映像祭」の「危機的な」状況も同時に表現している。これをネットで配布すれば、少しくらいは宣伝になるかもしれない(しまった、ネットならモノクロにする必要はなかった!)。あと、これはあくまで自分たちの表現と展示を見殺しにしないための「ゲリラ広告」なので、英語名の部分を少し変えて、Interactional Festival for Activism and subMedia Yokohama 2009 としてみた。これで、ひとりでもふたりでも来場者がふえればよいのだが(むりか。。。)。 [追記] シアン100%とマゼンタ100%のカラー版もつくってみたが、これはチカチカして目に痛い。 ![]()
by illcommonz
| 2009-11-10 23:59
| |||||||
ファン申請 |
||