![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼いるといらとそのなかまたち「一人一旗(いちにん・いっき)プロジェクト」 「旗はメディアだ。万国旗なんて、もういらない。ひとりにひとつ、旗があればいい。自分で自分の旗をこしらえて、国際映像展の会場に旗をかかげ、インディーズを宣言しよう。ほんとうのデモクラシーは、みんなが自分の旗を自分でつくって、みんなで共にかかげることだ。ビョークもそううたってる。 ▼Bjork “Declare independence” Make your own flag! Raise your flag! Declare independence! 「自分の旗をつくろう、自分の旗をあげよう、インディーズを宣言しよう!」 (ビョーク「インディーズ宣言」) 「ということで、みなさん、この際、じぶんの旗をつくちゃおう!作ったら、IRAに持っていくか、毎週日曜日に、ヨコハマのいるいらなかまの会場へ持ってきてください!布にかぎらず、紙でもおっけーです。」 ![]() 「activism3cream」ブログより ![]() ------------------------------------------------ [追記] ビョークの「Declare independence」は、08年の札幌のG8反対デモでイルコモンズが逮捕されたとき、イルコモンズが大音量でかけてた曲で、逮捕されながら「やっぱり国家権力というのはインディペンデントをおそれるのだな」とそう思いました。「アクティヴィズム3.0」の会場では、その札幌のG8反対デモを15台のビデオカメラで撮影した映像を、15台のモニターで同時に流すというインスタレーションをやってます。YouTubeではみれない映像+セッティングなので、ぜひこの機会にどうぞ。 [参考] 花森安治「見よ ぼくら 一銭五厘の旗」 さて ぼくらは もう一度 倉庫や 物置きや 机の引出しの隅から おしまげられたり ねじれたりして 錆びついている<民主々義>を探しだしてきて 錆びをおとし 部品を集め しっかり くみたてる <民主々義>の<民>は庶民の民だ ぼくらの暮しを なにより第一にするということだ ぼくらの暮しと 企業の利益とが ぶつかったら 企業を倒す ということだ ぼくらの暮しと 政府の考え方がぶつかったら 政府を倒す ということだ それが本当の<民主々義>だ ぼくらは ぼくらの旗を立てる ぼくらの旗は 借りてきた旗ではない ぼくらの旗のいろは 赤ではない 黒ではない もちろん白ではない 黄でも緑でも青でもない ぼくらの旗は こじき旗だ ぼろ布端布をつなぎ合せた 暮しの旗だ ぼくらは 家ごとに その旗を 物干し台や屋根に立てる 見よ 世界ではじめての ぼくら 庶民の旗だ ぼくら こんどは後へひかない。 [追記] ADBUSTERS でも同じようなプロジェクトをやってますので、 参考にしてみてください。 ![]() Design is at war with itself. We are taught that design is about finding solutions. But the success of these solutions is judged so narrowly – Did it ooze desire? Did it shift units? – that we find ourselves implicated in problems far greater than the ones we solve. The time has come for a radical shift in priorities. We are now faced with some of the most daunting global challenges in human history. These are real targets, worthy of our problem-solving skills, ripe for our intervention. Yet those who have the vision to rise above national and political boundaries still have no symbol to rally under. We invite you to create a flag – free from language and well-worn clichés – that embodies the idea of global citizenship. A symbol that triggers pride and cohesion, whether worn on a backpack, displayed on a door, or flown on a flagpole. A symbol for anyone to declare membership in a growing and vital human cooperative. We invite you to prove that design has a real role to play in the fate of our world. ![]() ▼ベルリンから参加したマルク・オルテガがデザインした旗。みんなが大好きなティボール・カルマンの「スカイ・アンブレラ」を思わせる旗です。 [ティボール・カルマン] 1949年ハンガリー生まれのデザイナー。51歳の若さでなくなるまでに、バーンズ&ノーブルのトートバッグや、ロックバンド「トーキング・ヘッズ」のアルバムジャケット、雑誌「Interview」や「COLORS」、ヴィトラ社の「Chairman」などを手がけ、ノーデザイン的グラフィックの先駆者として若きデザイナーに大きな影響を与えた。(「アクティヴィズム3.0」の「ちびこもんずライブラリー」にもカルマンの作品集を置いてますので、ご存知ない方は、そちらでご覧ください。社会問題にコミットするグラフィック・デザインのためのアイデアやTIPSがたくさんつまってます。) ほかにもたくさんの、いろんな旗がこのコンペに参加してます。それをみていると、ある共通のモチーフがあることに気がつきます。それは次の時代のものづくりが向かう方向を予示的に示しているようにみえます。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by illcommonz
| 2009-11-14 02:38
| |||||||
ファン申請 |
||