人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ヨコハマ国際映像祭とそのうらがわ

▼アートチャンネル制作「ヨコハマ国際映像祭」(2009年)

「ヨコハマ国際映像祭」には、いくつも展示会場があります。イルコモンズの大好きなクリスチャン・マークレーやアナーウト・ミックなど、国際展の常連作家たちの映像展示やインスタレーションは「NYK会場」に展示されています。みなとみらい線「馬車道駅」からだと、「NYK会場」の方が近いので、まずはそちらを、ひととおり見ておくのがよいでしょう。一方、remoといるといらとそのなかまたちは、「新港ピア」会場にいます。この会場は、名前のとおり、港のなかにあります。ここではイルコモンズの大好きなGRLなどの展示をみることができます。この会場のいちばん奥の奥が「LAB SPACE」で、remoといるといらとそのなかまたちは、そこにいます。「LAB SPACE」では、すべてが「ワーク・イン・プログレス(=現在進行中)」で、名前のとおり、映像とメディアを使ったいろんな「実験」や遊びやメディア・アクションが毎日行われています。remoといるといらとそのなかまたちは、そこでかなり好き勝手に展示や活動をやっているのですが、まだ一度も怒られたことがないくらいに自由です。先日は韓国から来た「コルト/コルテック闘争遠征団」と一緒に「LAB SPACE」で共同制作と野外活動をやりました。これはもうすぐ「A3TV」で放送される予定です。この「LAB SPACE」のさらに奥に「バック・ヤード」があります。

▼ヨコハマ国際映像祭とそのうらがわ_d0017381_455524.jpg
remoといるといらとそのなかまたちは、できるかどうかわからないけど、展示できるかどうかわからないけど、思いついたら、とにかくつくってみる、どうするかは、つくってみてから考える、という、文字通りの実験をやっています。もう展示スペースからはみだしそうなくらい、いろんなものを展示しているのですが、それでもまだ、「あれもやろうこれもやろう」と、アクティヴなメディア工作活動をしています。残念ながら、ここは一般公開されてない場所なので、こっそり写真をおみせします。

▼ヨコハマ国際映像祭とそのうらがわ_d0017381_414268.jpg
非公式CREAMポスター」を密造しています。となりに機動隊がいますが、気にしません。

▼ヨコハマ国際映像祭とそのうらがわ_d0017381_4144638.jpg
アナーウト・ミックの新作「スクール・ヤード」を見て衝撃をうけて帰ってきたイルコモンズが、「あの映像こそ、アクティヴィズム3.0のリアルな風景だ!あれを展示しなければ「アクティヴィズム3.0」にならない!」と言いだして、さっそく材料を集めてきて、勝手につくりはじめた、なんだかわけのわからないもの。

[追記] CREAMのカタログをみていて、"いる"がおもしろいDIYの遊びを思いついたので、"だだっこ"につくってもらいました。来週の水曜にディクレターとキュレーターたちを呼んで、「これ、どう?」とみせることになってます。OKがでないはずがないものなので、来週の後半からさっそく展示します。
by illcommonz | 2009-11-14 04:15
<< ▼ディレクターのブログに、いる... ▼国際展でインディーズを宣言する >>