人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ディレクターのブログに、いるがレスを返す
▼ディレクターのブログに、いるがレスを返す_d0017381_2336396.jpg
「cream ラボブロ!!」
「ヨコハマ国際映像祭2009-CREAM-のラボスペース公式(?)ブログです。
labで起きた出来事やイベント、インタビューなどなどが、ラボ内の様々な
人によって日々更新されていきます。」

▼ディレクターのブログに、いるがレスを返す_d0017381_23372543.jpg
「これを見てから出かけよう!ピア会場完全ダイジェスト!!」
「こんにちは、映像祭ディレクターの住友です。みなさん、馬車道駅から、上映会場やバンクアート会場をみてから新港ピア会場に来る方が多いと思います。展覧会や映画上映を楽しんだままの体だと、ピア会場は面食らうかもしれません。倉庫のような会場で、映像の森のなかを自分で進まなければならないからです。なので、どういう場所なのかを簡単にダイジェストで説明します。やや長いです、お許しを。」

(以下中略)

▼ディレクターのブログに、いるがレスを返す_d0017381_23374724.jpg
「まずは泣く子も黙るGRL!グラフィティ・リサーチ・ラボの略。誰でも身近にある技術を使って都市で遊ぶ方法をウェブで提案して、世界中にレーザーポインターで落書きをする方法を広めているグループです。横浜でも自転車にプロジェクターとPC、カメラを積んで街の中で遊ぶ活動を会期前から開始。オープニングには、ブラジル、オーストラリアなど世界からGRL仲間が横浜に集結。その記録ビデオが見られます。」

▼ディレクターのブログに、いるがレスを返す_d0017381_23381340.jpg
「ここは「いるといら」。世の中に意見を届けたいと思う人たちは、ビラや落書きなどを使い、今は映像やウェブを使ってアクティビズムを展開してきました。そうした活動の記録がたくさん展示されています。そう、都市はメディア、なのだ。」

[それに対するいるのこたえ]

「より正確には、「ストリートはメディアだ」と、そう思ってますが、「都市」でも、まちがいではありません。今回は「こんなストリートがあったらいいなぁ」という、みんなが共有するイマジネーションと、そしてそれは「決して不可能ではない」という確信をもって、国際映像祭の会場のなかに「ストリート」をつくってみました(まだ路面の舗装工事がすんでません。来週には着工します)。この展示は、いま現実の世界のなかで、奪われ・失われつつあるものを、別の場所で「とりもどすこと=RECLAIMING」をねらったものです。この展示は、いまなにが「奪われ・失われつつ」あるのかを視覚化してみたものですが、同時にそれが「とりもどされつつ」あることも表現しています。もし「ストリート」ではなく、「都市」をつくるとしたら、LABSPACEと同じくらいの広さの会場がまるごとひとつ必要になりますが、「やっていいよ」といわれたら、いつでもやります。「remoといるといらとそのなかまたち」のような、アフィニティー・グループは世界中にたくさんあります。ただそれが見えにくいだけで、わたしたちはどこにでもいるのです。わたしたちは、既存のメディアが支配する「情報の海」の潮流や海面にこそ姿を現しませんが、海のより深いところには、アクティヴィズムのゆたかな資源があり、ジャンルはもちろん、国境や領土をこえた「もうひとつのストリーム」をつくっているのです。WE ARE EVERYWHERE。」(いる)
▼ディレクターのブログに、いるがレスを返す_d0017381_415568.jpg
by illcommonz | 2009-11-14 23:40
<< ▼【問い】「アクションはどこで... ▼ヨコハマ国際映像祭とそのうらがわ >>