人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼親密圏を生きる
▼親密圏を生きる_d0017381_5411863.jpg同時代の「映画、アニメ、アート、写真」など、あらゆるジャンルの活動は依然としてまだ、資本主義の「マーケット・エコノミー=市場経済」に支配されているが、そのなかで「クラフター・エコノミー=ものづくりのエコノミー」という、「もうひとつのエコノミー」がいま、静かに、しかし着実にひろがりつつある。それはこういうエコノミーである。


 (1)「学習、認知、そして、互恵は、少なくとも経済的利益と同じくらい、
   クラフターたちの交易の動機となる」

 (2)「クラフターにとっては、金銭の取引きよりも、物々交換や会話のほうが
   交易の形式において、より重要である。」

 (3)「つながり(Links)がクラフターたちのモノの価値を決める。
   クラフターたちは何か新しいものを学べるモノを評価する。」

 (4)「クラフターが求めるものは、単に買ってくれることではなく、
   認知してもらうことである。」

 こうした「クラフター・エコノミー」をすでに生きはじめている、remoといるといらとそのなかまたちのようなNPOやアフィニティ・グループは、メインストリームのメディアが云うことや伝えること、世間での評判や業界での評価など、はなっから信用してないし、期待もしてない。ぼくらにとって大事なのは、市場や商品の世界とは無縁の、「親密圏」の中での「つながり」や「認知」の方であって、「アクティヴィズム3.0」の展示はそういうふうに組み立てられている。こうしたエコノミーのちがいが認識されていない限り、なぜあんな展示をするのか、なぜあんな見せ方をするのか、合点がいかないと思う。依然として、市場経済のなかにいる新聞記者や美術批評家たちには分からないだろうが、分からなくてもちっとも構わないと思っている。それよりも、ぼくらを本当によろこばせるのは、こういうことばの方なのだ。

 「CREAMに参加している多種多様な作品群の中で、わたしの友人たち「remo + いるといらとそのなかまたち」も、日々の活動=身体性を、そのままそこへ凝縮移植したかのような、「アクティヴィズム3.0」という空間を手がけています。そこにあるのは、自分たちのくらしを自分で作る方法、自分をおいてけぼりにしようとする世界へ介入する方法、人に自分を伝える方法、、グラフティ、カラス、ミシン、草、毛糸、、なんだかいろいろあって、カルチャーショックを受けるかもしれないですが、もともと自分たちのくらしにあったものだったり、忘れていたことだったりする気がします。俯瞰で眺めてみれば、未来のくらしを映す、巨大映像装置になっていて、そこに行方不明の絆のひとつが、撮影されているように思えます。完了形の作品と違って、今起りつつ状況もリアルタイムに映し出す展示=メディアとして、会期中、日々進化している(植物も育ってるし)もよう。」(Letter from Hより)

 「開催中の「ヨコハマ国際映像祭」に行ってきました。いろんな展示を観てから、最後にお目当ての「いるといらとそのなかまたち」のブース(新港ピア内)にたどり着けばいいや、期間内にきっと他の日も行くだろうからなんなら今日は軽くチェックだけでもなんて思っていたのですが、結局、 BankART Studio NYKにも寄らず、新港ピアの他の展示も観ずに、「いるといら~」ブースに直行、そのまま気づけば、3時間超を、この「アクティヴィズム3.0」展の中だけで過ごしてました。ブース内を一周みてまわって、それから入り口にもどって、パネルの文章や、貼られてある(壁や作品にもべたべたと貼られている)ポスターやステッカーの文字もぜんぶ読んでいった。こんなに熱心に展示を「読んだ」のは、世田谷文学館での「花森安治」展以来だと思います。なんでかというと、僕が特にこの数年に学んで、観て、体験してきたものの断片でこの空間が満たされていて、その断片それぞれをいままた読み解くと、歴史や文脈がよみがえったり流れ出したりして、それがさらに新たな世界を見せてくれるから。無数の断片が起爆装置になってたり、再起動のスイッチがセットされてる。あのときのあれはこういうことだったんだ、っていう謎解きの楽しさもある。種明かしも、返答もあるし、提案もあるし、宿題もあるし、こっちになってほしいという未来もある。ヨーゼフ・ボイスの言葉をはじめ、ここにはさまざまな箴言が引用されている。グラフティーにあったスローガンも、世界のどこかで誰かが描いた言葉。そういうのは「WE ARE EVERYWHERE」と宣言してるのだろうし、ヨコハマでのこの引用=連帯にまたどこかで誰かがいつか応答するのだろう(NEVER BE DEFEATED!)。ここにあるものはそれぞれの現場で、盗用され、応用されたがっている。展示から展開されたがっている。しかも、このスペースの「作品」は期間中、現在進行形で増殖していくらしい。陳列されてた本を取ってページめくったら、ドイツ語で読めないけど写真だけは全ページ釘付けにされちゃったとか(去年、ドキュメンタリー映画の中で観た、ドイツでの反G8行動の写真集)、油断も隙もありゃしない。また行って観てきます。というか今日は他のブースは、GRLしか観られなかった! あと、「三人デモ」の映像は観た!週末にはイベントもあります。期間は11月29日まで。」

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

(TUK TUK CAFE日記より)
by illcommonz | 2009-11-21 05:47
<< ▼生きることをやめる前に見てお... ▼いら、ライヴを企画する >>