![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
「このブログは南米しばりだったが、その限定をこれ以降はずす。今日、ヨコハマ国際映像祭に行った。事前にイルコモンズさんに連絡し、チケットを送ってもらった。太っ腹。ほんとはネズミ小僧のように、招待券をばらまきたかったそうだが、それは踏みとどまり、連絡くれた人等々には招待券をくれるらしい。これから行く人は是非どうぞ。 http://illcomm.exblog.jp/10483945/ で、行って良かった、おもしろかったわけだが、こんなにおもしろいのに、あんまし人が来ないようだ、もったいない、、、観覧車とかよりずっとおもしろいと思うんだよ、ホント。まずは今日撮ったビデオを編集無しで。Creative Commonsです。」(「nabe 動画」より) ![]() この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 .............................................................. ![]() 「今日のラボ・スペースは、ホームレス・アート・ユニット(いちむらみさこ+小川てつオ)も含め、イルコモンズ&ART LAB OVAはかなりアグレッシブな実験を展開したように思う。」(cream09_labより) .............................................................. 今日は、フィールドワークと、ディカッションと、インタビューと、タイムキーパーと、カメラクルーと、舞台美術と、まつり囃子と、その他いろいろやったので、さすがに精根つきはててしまい、「突然ダンボールハウス」を完成させることができなかった。とはいえ、「責任をもって自分がつくりなおす」と云ったので、土曜までになんとか、つくる予定。「映像まつり」も残りあと6日。この「まつり」が終わったら、コンサバティヴ(=保守的な)な暮しにもどりくなってきた。つくづく思うのは、「ひとは祭りのなかで生きる(=生活する)ことはできない」ということ。ハレもいいが、ケも大事で、そのあいだにあるのが、人間の暮らしだと思う。もうひとつ思うことは、プライベートも大切だが、パブリックも必要で、コモンズはそのあいだにある、ということ。いまは、その実験中。実験に失敗とトラブルはつきもの。失敗とトラブルのない実験は実験ではない。自由の最大の敵は自粛である。 【参考1】 「賭けとおし、つらぬいて運命を生きる。そのためにつまらぬ目にあい、不条理に痛めつけられても、それはむしろ、嬉しい条件として笑って貫きとおす人間でありたい。ふりかかってくる災いは、あたかも恋人を抱きいれるように受ける。人間のノーブレスだ。逃げない、はればれと立ち向かう。それが私のモットーである。これからも私は、あらゆるかたちをとって抵抗し続けるだろう。ここに打ち出されているのは、もちろん文字だけであるのだが、私の場合、言葉と行動はいつでも一体であり、生活全体である。今までの歩みをふりかえって慄然とするが、ますます決意は固いのである。」(岡本太郎「原色の呪文」) [関連] ▼「人間のノーブレス」(http://illcomm.exblog.jp/8363738/) 【参考2】 ▼「ぼくらはネットにさらされて生きてる」(http://illcomm.exblog.jp/10320119/)
by illcommonz
| 2009-11-24 00:26
| |||||||
ファン申請 |
||