人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼リーマンショック以後の世界の新しい反資本主義の映画
▼リーマンショック以後の世界の新しい反資本主義の映画_d0017381_1564028.jpg
▼デモクラシー・ナウ 日本版
「資本主義の問題に真っ向から挑むマイケル・ムーアの新作
「キャピタリズム~マネーは踊る」(
日本語字幕つき 45分)

「2009年9月末に米国で封切られたマイケル・ムーアの新作『キャピタリズム~マネーは踊る』(原題Capitalism: A Love Story 『資本主義─ある愛の物語』)の標的は、世界を隅々まで支配する資本主義そのもの。資本主義は悪の制度で、その本質はネズミ講だと喝破するムーア監督はこの映画で、民主主義を形骸化させ政治と社会を牛耳る金融資本と、それに寄生する議会と行政に正面から切り込み、返す刀で、問題の本質から目を背け弱者に責任を転嫁することで権力に擦り寄る大手報道機関を切り捨てます。2008年、リーマンブラザーズ証券の破綻とAIG保険の経営危機に端を発した世界同時不況、それに続く巨額の公的資金による金融業界救済。「デリバティブ」や「クレジット・デフォルト・スワップ」(CDS)など、専門用語の煙幕に隠れて行われた「略奪」を誰にでも分かるように説明するという野心的な作品を通じて、21世紀のための新しい経済秩序が必要だと提言する、マイケル・ムーア監督に独占インタビューしました。」

▼リーマンショック以後の世界の新しい反資本主義の映画_d0017381_1574078.jpg
▼リーマンショック以後の世界の新しい反資本主義の映画_d0017381_1574914.jpg
▼リーマンショック以後の世界の新しい反資本主義の映画_d0017381_158085.jpg
「マイケル・ムーアの映画はどれも同じだ」という人がいるけど、マイケル・ムーアが映画で変えたい・変えなければならないと思ってる現実の政治や社会が、依然として変わってないのだから、世界を変えるには辛抱づよく、同じことをくりかえしやり続けるしかない。むしろ世界が変わらないことにじっと堪え、つねにヒューモアと笑いを忘れず、同じことを様々なアングルやフィールド(=現場)でやり続けてきたその不屈の姿勢と持続性こそが尊いと思う。そして、それがぼくらに希望を与える。


▼「わたしはそのロープの一部でありたい」(映画「ザ・コーポレーション」より抜粋)

マイケル・ムーアの映画にはエンターテイメントやスペクタクルの要素があるが、それはもちろん興行収益をあげるためのものではなく、ドキュメント映画につきものの過酷な現実に人の目を向けさせるための「シリアス・コメディ」(イシュマエル・リード)だと思う。それはシニカルではなく、シリアスなコメディであって、泣けばいいのか笑えばいいのか分からない現実をスクリーンに映し出し、僕らにものを考えさせてくれるコメディである。マイケル・ムーアにとって「撮ることはたたかうこと」であり、マイケル・ムーアの映画は「変わってゆく同じもの」(リロイ・ジョーンズ)なのだ。この45分間のインタヴューの中でいちばん好きなところは、「映画作家なら誰でも心がけていることです」と前置きしながら語るマイケル・ムーアの映画についての考え方で、はたしてどれだけの映画作家がそれを心がけているだろうか?この部分は「映画作家」だけでなく「映像祭」や「映像展」の関係者にもぜひみてほしい。ほかにもいい話がたくさんあるが、このインタヴューを通して見えてくる、アクティヴィストとしてのマイケル・ムーアの一貫した姿勢は、次のことばに尽きると思う。

 「あなたが望む変化を見てみたいと思ったら、
 あなた自身がその変化にならなければなりません。」
 (ムハト・マガンジー)

「リーマンショック以後の世界の新しい反資本主義の映画」である映画「キャピタリズム」は、明日から東京で公開され、来月から全国で公開されます。



[関連]
▼映画「キャピタリズム~マネーは踊る」公式サイト
http://capitalism.jp/

.....................................................................................
[追記] この映画を見た後に、「アクティヴィズム3.0/リーマンショック以後の世界の新しい反資本主義の表現者たち」の展示を見たら、その反応も少し違ったものになっていたもしれないし、その変化を見てみたいと思ったので、年が明けたら、まずは東京で、そしていずれは、別の場所で、巡回展示をしよう、という話をはじめています。そして、そのための場所を提供してくれる人やグループ、展示をサポートしてくれる人やグループを求めています。年齢・性別・国籍を問わず、自分も世界の変化の一部でありたいと考え・行動するアクティヴななかまを求めています。
by illcommonz | 2009-12-05 02:09
<< ▼[COP15] COP15に... ▼「反撃がはじまった/ゼロ年代... >>