人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼J・D・
▼J・D・_d0017381_5483347.jpg「いいかい、エズミ、
真の眠気を覚える人間はね、
元のようなあらゆる機能が…
そう、あらゆる機能が、
無傷のままの人間にもどる可能性を
必ず持っているんだよ。」
(J・D・サリンジャー
「エズミに 愛と悲惨をこめて」)

「米作家サリンジャー氏死去 「ライ麦畑」を若者支持」
「AP通信によると、小説「ライ麦畑でつかまえて」で現代の若者の心情を鮮烈に描き、寡作のまま隠とん生活を送っていた米国の作家ジェローム・デービッド・サリンジャー氏が27日、老衰のため、米ニューハンプシャー州の自宅で死去した。91歳。家族が明らかにした。1919年、ニューヨーク生まれ。大学で学びながら文章を書き始め、40年に初の短編小説を発表。第2次大戦でノルマンディー上陸作戦などに参加した後「ニューヨーカー」など著名雑誌に作品を発表した。51年、成績不振で退学に追い込まれる高校生を描いた長編「ライ麦畑でつかまえて」を出版。新鮮な口語体で、揺れ動く思春期の少年の視点から大人社会の欺瞞(ぎまん)を鋭くえぐった。道徳的保守派からは強い反発を招いたが、日本を含む世界中の若者の圧倒的支持を得て、小説家としての地位を不動にした。だが極端に寡作で65年を最後に執筆活動を停止。ニューハンプシャー州の田舎に引きこもり、世間と隔絶した生活を送っていた。2003年には作家の村上春樹さんが「ライ麦畑」を「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の題で新訳し、話題となった。」(共同通信 2010年1月29日)

「最初におことわりしておきますけれど、僕にもしも自分の雑誌というものがあるとしたら、執筆者の経歴などというものを乗せる欄は絶対に設けないだろうと思います。作者の出生地、子供の名前、仕事のスケジュール、アイルランド独立運動の際に兵器を密輸したかどで逮捕された年月日などというものを僕は格別知りたいとは思いません。そういうことを知らせてやる作者はまた、開襟シャツなんぞを着たところを写真に撮られたりして、顔はきまったように四分の三の角度から撮ったプロフィール、深刻な表情を湛えている、といったあんばいです。」(J・D・サリンジャー「編集者への手紙」
by illcommonz | 2010-01-29 05:51
<< ▼この冬いちばんの ▼「二度目はないぜ」 >>