人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼相対主義者の散歩
▼相対主義者の散歩_d0017381_5444091.jpg
「今日の夜から明日の朝にかけてが、寒さのピークです」とラジオの天気予報がそう云ってた。それがもし本当なら、いまがちょうどそのピークであり、それがもし本当でなくても、十分すぎるくらいさむい。まるで季節の関節がはずれてしまったみたいにさむい(←意味不明)。しかも昨晩は銭湯に行きそびれてしまったので、頭のてっぺんから足の先までひえきっていて、どうにも眠れない。家のなかでも吐く息は白く、手がかじかみ、さむさと寝つきのわるさで、だんだんと気がめいってくるのがわかったので、寝るのをあきらめ、ありったけの上着を着こんで、外を歩いてみることにした。家のなかでじっとさむさをこらえているよりも、歩いて体を動かしてる方がよっぽどいいと思ったからだ。実際、おもいきって外にでてみたら、気分がよかった。それに、外を歩きまわって帰ってくれば、相対的に、家のなかが暖かく感じられるはずだという相対主義者的な考えもあった。つまり、いま自分の目の前に、動かしがたい現実としてある、このさむさを、外気のさむさによって相対化し、だしぬいてやろうと思ったわけである。首がまわらないくらいたくさん重ね着をして出たので、思ったほど寒くもなく、「冬の惑星」を探査する宇宙飛行士みたいな感じで、満月の光に照らされながら、よたよたと一時間くらい近所を散歩した。散歩をしながら、今から20年以上前に、大学の哲学の講義で聞いたフランシス・ベーコンの話を思い出した。エリザベス朝時代、ベーコンは食肉を冷凍保存することが可能なことに気がつき、ある雪の積もった日に、街の往来でそのことを証明する実験をやっていてカゼをひき、それがもとで死んだという。その講義ではたしか、観察と実験にもとづく知識を重視した経験論者ベーコンらしい死に方だと、そう聞いた気がする。さむさを相対化する相対主義の実験でカゼをひいては元も子もないので、てきとうなところで散歩をきりあげ家に帰った。もちろん実験してみるまでもなく、家のなかは相対的にあったかかった。理屈では分かっていたことだが、実感してみたかったのだ。もうすぐ夜があける。ピークは超えた。さて、寝よう。
by illcommonz | 2010-03-30 05:57
<< ▼ぅぅうぅ... ▼DOMUNEと宮下公園 >>