![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼How the homeless are fighting Nike in Shibuya's Miyashita Park "Homeless people and their advocates are battling plans by sportswear giant Nike to fund the renovation of a dank, squatter-friendly 'park' into a sports ground for youth."(CNN GO May,12 2010) ※英語全文はこちら このCNNのレポートに掲載されている写真のキャプションには、「公園のリノベーションへの反対がナイキのスウォッシュのロゴとコピーのパロディをつくりだした」と、そう書いてあるが、4月以降の宮下公園をめぐる一連のアクションをみていると、もはや単なる「反対」のアクションをこえて、自分たちが望む本来の公園のあり方を想像し、直接行動を通じてそれをデモンストレーションしてみせる、別のステージにシフトしているようにみえる。たとえば、この地図がそうだ。 ![]() テレビや新聞などのマスコミはまだ、こうした新しいタイプのポリティクスを理解するためのことばを持ちあわせておらず、従来の反対運動についての見方や書き方しかできないようだが、シアトル以降のアクティヴィストたちなら、きっと、こう云うと思う。「見よ、これが予示的政治だ (This is What Pre-Figurative Politics Looks Like)」と。たとえば、レベッカ・ソルニットは「予示的政治」について、こう書いている。 「「予示的政治」という用語が使われるようになってずいぶん経ちますが、これは、あなたが熱望するものを体現すれば、すでに成功している、という考え方を表しています。つまり、あなたの直接行動が、民主主義と平和主義にもとづき、創造力を備えていれば、世界のかたすみで、それらの価値はすでに勝利をおさめているのです。このタイプの直接行動は、単にものごとを変革するためのツールであるだけではなく、居場所を定め、あなたの信念に従って生きるためのホーム=本拠地となります。たとえそれが一時的で、局地的な場であるとしても、これこそが参加の楽園であり、魂が培われる、この世界におけるひとつの現実なのです。」(レベッカ・ソルニット「暗闇のなかの希望」※井上利男の訳をもとに一部改訳) 4月1日の工事阻止以来、私たちは毎日勝ち続けてきたし、いまこの瞬間もあいかわらず勝っている。だとすれば、明日の宮下公園でのパーティーは、いま・ここにある、そして、やがて未来になりつつある現在の勝利を思う存分よろこび、祝うものであってよいはずだ。ナイキが最近のキャンペーンで云ってるように、守るものが攻めるものになるとき、世界の予想を裏切って、未来をかきかえることができるのだから。そう、すべては変えるられる。 ![]() すべてはこれからだ。 世界の予想は裏切れる。 疑いは消せる。 ディフェンダーはそのとき、 攻撃者にもなれる。 すべては変えられる。 未来をかきかえろ。 ▼NIKE「WRITE THE FUTURE」キャンペーン(2010)より ついでにもうひとつ云えば、明日のブロック・パーティは、ナイキ・ジャパンと渋谷区が「ナイキパーク化計画の中止決定」を発表するのに、またとない絶好のチャンスだと思う。そういう「ナイキ・サプライズ」があれば、いまや地に落ちつつあるナイキのブランド・イメージもすこしは回復するだろうし、いまのこの段階で計画を中止してもナイキが失うものはたいしてないはずだ。すべては変えられる、ナイキに計画中止の決断を求める、JUST DO IT!>ナイキ・ジャパン。 ...................................................... [追記1] こちらは今日のAFP通信(フランス)のニュース。 ![]() ▼「渋谷ナイキパーク計画、反対運動で立ち往生 東京」 「米スポーツ用品大手ナイキ(Nike)が、東京・渋谷の宮下公園(Miyashita Park)を「宮下NIKEパーク(Nike Park)」に変える計画の改修工事が、反対運動の阻止によって立ち往生している。宮下公園はJR山手線(Yamanote Line)の線路脇にある約1ヘクタールの区立公園。高層ビルが建ち並ぶ渋谷の繁華街では数少ない緑地を提供しているが、渋谷区は数か月前、ナイキパーク計画のために公園に住んでいたホームレスの人たちを立ち退かせた。しかしその後、反対運動を行う数十人が公園内に住み着き、計画に抗議している。公園のフェンスには「宮下公園のナイキ化に反対」の立て看板。反対している人たちは1日のほとんどをコーヒーや紅茶を片手に過ごしながら時々公園内を見回り、工事が始まらないよう監視している。その1人、小川てつオ(Tetsuo Ogawa)さんは「営利目的のためのスポーツ施設を、1私企業であるナイキによって、公共空間である公園に建設させる区の計画に反対している」と語る。」(AFPニュース 2010年5月15日) ※全文はこちら [追記2] こちらはBBC(イギリス)のニュース。 ![]()
by illcommonz
| 2010-05-15 22:24
| |||||||
ファン申請 |
||