人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「豊かさ」をうたがい「貧しさ」をたのしむ若者たちの反乱
▼「豊かさ」をうたがい「貧しさ」をたのしむ若者たちの反乱_d0017381_1584899.jpg▼世田谷市民大学「社会コース」前期講座
「豊かさ」と「貧しさ」を問う~時代に抗う若者たち
[講師] 渋谷望(千葉大学准教授)ほか

「「今の若者は理解不可能だ」などの大人の言葉を耳にします。だがこうした語り口は、大人自身も当事者であることを隠蔽します。では「大人」たちが当事者性を捨てずに若者と向き合うことはできないか。本講義では、現代の若者特有の現象とされる「貧しさ」や「孤立」を、「わたしたち」自身の問題としてとらえなおすと同時に、社会運動や文化の側面における若者の「豊さ」に注目したいと思います。」(渋谷望)

・第4回:2010年5月19日(水)11:10-12:30 [講師] 小田マサノリ
・第5回:2010年5月26日(水)11:10-12:30 [講師] 小田マサノリ
・第6回:2010年6月 1日(水)11:10-12:30 [講師] 小田マサノリ

上記のとおり、この講座の3回分を担当します。事務局からもらった資料によると、受講者は、60代が19人、70代が16人、80代が7人、その他が10人というクラスで、自分の親より、さらに年長の人たちに、同時代のアクティヴィズムの話(たとえば、リクレイム・ザ・ストリートやサウンドデモ、素人の乱や宮下公園を守る会のアクションなど)をきいてもらうチャンスは、これまであまりなかったので、たのしみです。どんなリアクションがかえってくるのだろうか、とか、異世代間での共感は可能だろうか?とか、「もっとまじめにやりなさい」と怒られたりしないだろうか、とか考えると、ワクワクしてきて、つい、いつもよりたくさん教材をつくってしまいました。公開の講座ではないため、登録者以外の聴講はできないので、かわりに教材だけ公開します。

▼「豊かさ」をうたがい「貧しさ」をたのしむ若者たちの反乱_d0017381_15231721.jpg

▼「豊かさ」をうたがい「貧しさ」をたのしむ若者たちの反乱_d0017381_16445381.jpg

▼「豊かさ」をうたがい「貧しさ」をたのしむ若者たちの反乱_d0017381_16451020.jpg

▼「豊かさ」をうたがい「貧しさ」をたのしむ若者たちの反乱_d0017381_1524046.jpg
▼「豊かさ」をうたがい「貧しさ」をたのしむ若者たちの反乱のための教材(第一回分)
by illcommonz | 2010-05-18 15:32
<< ▼ストーリーテラーの帰還 ▼宮下さんがころんだ。 >>