![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼「G8サミット開幕 財政再建や北朝鮮対応を協議」 「カナダのムスコカ地方で25日昼(日本時間26日未明)、主要八カ国(G8)首脳会議(サミット)が開幕した。経済情勢や朝鮮半島の核・ミサイル問題などを討議する。経済問題では世界の財政再建策や、途上国の経済開発が主要な課題となる。26日昼(日本時間27日未明)に声明を発表して閉幕する。開幕に先立ち、菅直人首相は同国のハーパー首相とドイツのメルケル首相と相次ぎ会談した。ハーパー首相とは安全保障問題や平和維持活動における協力関係を深めるため、外務、防衛次官級協議を早期に立ち上げることで合意した。菅首相は両首相との会談で、韓国の哨戒艦沈没事件を巡る北朝鮮への対応で連携していくことで一致した。また、日本の財政再建策と新成長戦略について紹介した。ハーパー首相との会談では日本の参院選が話題となり、菅首相は「56議席を得ることで与党は過半数を取れる。非常に厳しい戦いだが全力を尽くす」と語った。」(日経新聞 2010年6月26日) サミットに最後のとどめを ![]() ▼G8/G20 Toronto Community Mobilization Network The G8/G20 is meeting in Ontario from June 25-27, 2010. Toronto-based organizations of women, people of colour, indigenous peoples, the poor, the working class, queer and trans people and disabled people are organizing a people's convergence. ![]() ▼「サミット会場近くで暴動 参加者足止めも」 「20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)開催地トロントの中心部で26日午後、グローバル化反対などを訴えたデモ隊の一部が暴徒化して警官隊と衝突し、パトカーが炎上するなどの混乱が発生した。周囲は一時封鎖され、G20の高官らも足止めされた。地元メディアなどによると、デモには学生や市民団体など約1万人が参加。貧困撲滅や環境問題の解決、政府への反対意見など様々なスローガンを連呼しながら市内を練り歩き、高層ビルが立ち並ぶ金融街で警官隊と小競り合いとなった。パトカーが放火され一帯が黒煙に包まれたほか、付近ではビルのガラスが割れるなど騒然となった。少なくとも2人が負傷したという。現場はサミット会場付近の封鎖地区から数百メートル離れた場所。会場への交通は一時混乱し、日本代表団の記者会見も出席者が足止めされ延期になった。会議の運営に影響が出ている。」(日経新聞 2010年6月27日) ▼「G8、金融規制で協調難しく 菅首相は慎重姿勢」 「菅直人首相は主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)で、銀行税を含む金融規制の強化に慎重な姿勢を明確に示した。実体経済にマイナスの影響を与える恐れがあるためで、各国の出方次第では改革機運がしぼみかねない情勢だ。欧州は銀行税構想について「残念ながら思うように議論が進んでいない」(メルケル独首相)と認め、金融規制での国際協調の難しさを浮き彫りにした。 「性急な規制強化が経済の低迷を招かないようにしなければならない」。菅首相は25日の昼食会や各国首脳との会談で、繰り返し訴えた。踏み込んだ首相発言の背景にあるのは、規制がもたらすさらなる信用収縮への不安だ。米国発の金融危機はリスクの高い証券化/商品などへ過度に投資したことが原因となった。再発防止に向け、新興国を含む20カ国・地域(G20)は銀行の自己資本の質・量の強化や業務範囲の制限など、規制の枠組みを大幅に見直す方針を掲げている。なかでも焦点となっているのは自己資本比率規制。資本(比率計算上の分子に相当)の控除項目を大幅に増やし規制を強化する方向で議論が進んでいる。このため日本では「大手銀行の経営が大きな影響を受けかねない」(金融庁)。各国も慎重姿勢を強めている。銀行税に対しては新興国も反発を強め始めている。課税強化で金融市場が冷え込み、資本流入が細る恐れがあるためだ。インドなどが反対しているほか、ロシアのメドベージェフ大統領は「銀行税をすべての国に導入すべきだとは認識していない」と語った。」(日経新聞 2010年6月26日) リーマン・ショックからなにも学んでないし、金融資本主義をやめるつもりがないらしい。銀行に(だけ)やさしいサミット体制。 ▼「トロントでG20抗議デモ、警察車両放火など一部暴徒化」 「20カ国・地域(G20)首脳会議が開催されるカナダのトロントで26日、サミット開催に反対する抗議デモが行われ、黒装束の団体が店舗のガラス窓を割ったり、警察車両を燃やすなど一部で暴徒化した。一方、厳重な警備体制を敷く警官隊は暴力行為のエスカレートに備えてガスマスクを装着するなど、G20会場周辺では緊張感が高まっている。救急当局者の話では、デモで少なくとも3人が負傷した。マスクをした抗議デモ参加者は、銀行の支店のほか、コーヒーチェーンのスターバックスなどの店舗でもガラス窓を割り、警察車両1台に放火。メディアの車両2台も被害を受けた。」(ロイター通信 2010年6月27日) 上のトロントの映像やニュースをみて、まゆをしかめてみせる人たちもいるだろうが、たとえば、マイケル・ムーアのこの映画をみていたら、「このくらいのことが起きてたっておかしくない」と思ったはず。
by illcommonz
| 2010-06-26 03:52
| |||||||
ファン申請 |
||