人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「来場者の声」


▼「スタジオ・フォトグラフィ・アズ・ア・ドリームマシン
 夢を創る機械としてのスタジオ写真~ケニアのスタジオ写真家たち1912-2001」
[日時] 2010年6月22日(火)~7月31日(土) 午前10時半~午後5時半
[場所] 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所一階展示資料室
※土・日・祝日開場 ※入場無料
[公式サイト] http://www.aa.tufs.ac.jp/dream-machine/

 展示監修、予告篇制作、そのほかもろもろを担当した展覧会が明日(7/31)で終了します。どんな展示かは「来場者の声」をご覧ください。「来場者の声」をよむ限りでは、なかなかおもしろい展示になってたようです。

「来場者の声」(抜粋)
 人の夢などをかなえるアイデアはすごいです。感動しました。リコニで労働している彼らにも感動しました。故郷の家族に自分の元気な様子を撮影してもらって、家族に送る気持ちはすばらしいです。非常にいい展覧会です。アフリカのことがあまり分からない私は理解できて、嬉しいです。

 今日初めてアフリカの一般市民のプライベートな写真を見ました。写真は、こうあらなければならない、という固定概念が私の中から消えました。

 アフリカを西洋的視点からしか考えていなかったことに気づかされた。アフリカにも人々の普通の生活や夢があって、そのひとつの手段として写真があるとわかった。とても新鮮な作品だった。

 AA研究所でこのような展示を時々開催していることも知らなかったので、感心させられました。非常にクオリティも高くすばらしいです。これからも足を運びたいと思います。

 作品もパネルもすばらしいが、なんといってもスタジオセットが最高! ここだけでも巡回してほしいほど。アフリカ=プリミティブ といった側面でなく都市文化の受容のされ方にスポットを当てている点が非常におもしろかった。インド映画との接点などまだまだ研究の可能性がありそう。

▼「来場者の声」_d0017381_0521399.jpg
 写真を見せるだけでなく、実際にスタジオまで作ってあったのがよかった。リコニ形式の派手なスタジオは日本でも流行ると思う。

 写真に対しての感覚は日本人と違うことがわかった。アフリカ人にたいしては、白い歯をみせながら満面の笑みで写真を撮られるイメージを抱いていたが、緊張しているのか無表情な写真が多く意外だった。

 モノクロ写真時代にも、西洋的ではないアフリカの自由なポーズが見られたけれども、カラーの時代になるにつれて自由で明るくて強烈なアフリカのパワーを感じられる写真が多くなったように感じた。それは、やはりアフリカが自由を獲得していった時代と重なっているように感じた。

 スタジオが再現されていて、写真が撮れて良かった。パネルに写っている人たちの名前や背景はわからないが、表情・ポーズなどから想像できる。歴史に無名の人が残ることが難しいだろうが、このような展示がそれを可能にしていると感じた。

 スタジオ写真は、家族や人生の記念としてとるもの、という意識がありますが、こんなにカラフルでユニークな写真も出来るのだな、とショックを受けました。非日常、旅行、夢をかなえるひとときを実現する、まさに「ドリームマシン」なのだなと思いました。

▼「来場者の声」_d0017381_0481246.jpg

 ILCAAスタジオが一企画のためとは思えないほどしっかり作り込まれていて驚きました。パネルで紹介されていた合成写真を顔ハメで再現していたのもおもしろかったです。

 会場に本物そっくりのフォトスタジオが作ってあり驚きました。こんなに飾り立てて面白いんだろうかと内心思っていましたが、写真がとても鮮やかで、撮った跡に気分が晴れやかになるなと思いました。

 アフリカ人が被写体となった写真は何度もみたことがあるが、アフリカ人自身が撮った写真はみたことがないと思った。スタジオの飾りなど、今までの写真からはなかなかわからなかった明るい面がみえたように感じた

 私自身アフリカの民衆の歴史を勉強していますが、文字に残る記録とはまた異なった、「そこに生きる人々」をかいま見ることができたように思います。ありがとうございました。

 タイトルがないので逆に自分なりの解釈ができたように思います。ケニアに二度行ったことがありますが、写真展いったことないのでケニアのイメージとは少しちがってびっくりしました。

 今まで抱いていたアフリカに対するイメージが少し覆された。厳しい生活環境の中でも、人々は夢をみたりする気持ちは忘れないと感じた。

 人々の写真をとられることに対する「ハレ」の気持ちが伝わってくるような写真展示でおもしろかったです。写真撮影サービスもユニークでいいと思います。

 コラージュ写真や、手の込んだセットを使った写真はアフリカのイメージとは違って、後者は南国を思い出しました。

 プリクラのような感じがしてとても面白かった。本当に大衆の文化(楽しさを追求)を見ている感じがした

 展示方法がとてもおしゃれで、学生に親しみやすいものでした

 ケニアの写真の色彩のなんと豊かなことかと感動した。夢を描いた美しい情景とそこに写る人物の生活感ある様子がミスマッチでありながらもこれらの写真により奥深さを与えていると思った。

 一口に写真と言っても、ケニアの文化や政治経済等、独自の要素を背景に進化してきた過程が見られることは、大変貴重な機会だと思う。人々の生活の悲喜も写真が雄弁に語っている気がした。

 欧米人や日本人から見たアフリカというものはよく見かけますが、アフリカ人によるアフリカ人の写真というのは初めて見たように思います。。

▼「来場者の声」_d0017381_042553.jpg
▼「ジャパンタイムズ」誌の記事

 題目に「アズ・ア・ドリームマシン」とあったのにひかれ、見に来ました。普段写真を夢を体現するものとして考えたことがなかったので、興味をもちました。

 うきうきするような写真展でした。被写体の人々のポーズが面白い。ディスプレイも素敵です。次は友人と一緒にカメラを持って来たい。

 当時の人々の夢やのしかかる現実がそのまま伝わってきた。人々に隣人のような気持ちを抱いた。スタジオの背景の絵、花、置き物など、手に触れられるような感覚で、市井の人々のあたたかみに包まれた。

 面白かったです。スタジオに出向くことが非日常的な空間を楽しむことにもなるというケニアの人々の感覚は、今の経済的、物質的に豊かになった日本ではめずらしい感覚だと思いました。

 アフリカの人たちが自分達だけのために写真をとっていて、そこに夢や希望、そして遊び心をつめこんでいたことを知ってびっくりした。写真は思いがけない幸福をもたらしてくれるのだと思った。

 どの写真も、とても興味深かったのですが、特に年代の古い写真は、撮影が珍しいからでしょうが、独特の緊張感があって、強く印象に残っています。

 写真のモデル達の表情が豊かで楽しんで写真をとられている様子が生き生きと伝わってきました。展示も工夫されていて楽しかったです。スタジオの展示はとてもいいです。

 実際にスタジオを設置し、プリクラとコスプレとの関連についても考えさせるような構成になっているのも面白かった。

 アフリカ人の顔をじっくり見たことがなかったが、今回の展覧会でまじまじと見られて、アフリカに対して、アフリカ人に対しても親近感を持てた。
by illcommonz | 2010-07-31 00:54
<< ▼白川昌生×イルコモンズ公開対... ▼「空をみあげよう」 >>