はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼【物件番号37】不明「看板」(40mm×60mm×4枚) (渋谷区制作「AIRカタログ2010」より無断転載) 「ナイキのロゴが見事にぬりつぶされてますね、いいですね。 作り手としては本望です」(イルコモンズ談) こないだの「強制代執行」で、宮下公園のフェンスに掲示していた野外掲示板を全部とはぎとられ、「ゴミ」として捨てられてしまったようので、残っていた資料をもとに、そっくり同じものを復元しました。もともとジャンクアートから現代美術をはじめた人間なので、つくったものがゴミ扱いされるのには慣れてます。「作品」とか呼ばれる方が居心地が悪いでので、今後は渋谷区にならって自分のつくるものを「物件」と呼ぶことにしようと思いました。それはさておき、今回の行政代執行で、7枚ほど物件が捨てられたようなので、一枚ふやして8枚つくりました(当社比15%アップです)。何度とりあげられても、またつくるだけで、捨てられるごとに枚数をふえしてゆくつもりです。 ▼(上)「ナイキ主義」 (下)「ナイキ公園掲示板」 (イルコモンズ「現場物件」シリーズ 2009-2010年) 明日のデモでは、このうち4枚を自分で持って歩くつもりですが、あとの4枚は自分では持ちきれないので、もしどなたか自分が持って歩いてもいいよ、という方がいらしたら、お願いしたいと思います。サイズはA2(420mm×594mm)で、重さは150gです。明日は集合時間よりも少し早く行くつもりなので、現場で声をかけてください。デモの最初から最後まで持って歩いていただけたら、持ち方は自由です。ブロックになって、一緒に歩きましょう。 ▼2010年9月23日、宮下公園大階段前にて(失われた未来を弔う献花とともに) 明日のデモでは、ほかに「ブブゼラ」を何本か持ってゆきます。今年のワールドカップで話題になった南アフリカのあの「うるさい」楽器です。Wikipedia ではこんなふうに解説されています。 【ブブゼラ】(Vuvuzela) 「ブブゼラは、南アフリカの楽器。南アフリカのサッカーの試合でよく吹き鳴らされ、試合の終盤になるとサポーターたちは、相手チームを倒すべく熱狂的にブブゼラを吹く。観客席で吹き鳴らされる多数のブブゼラの響きは、共鳴と共振により虫の大群の羽音のような音をスタジアム全体に響かせる。多数のブブゼラが一度に吹き鳴らされている状態では、会話がままならない事も珍しくない。ブブゼラは、アフリカ、特に南アフリカにおいてサッカーの試合が行われた際や南アフリカの選手が自国外で試合を行った際に観客が吹き鳴らし、その大きな音が問題とされた例が多々あった。」 吹いてみると、ホントにびっくりするくらい大きな音がします。思わず笑いがでてしまうくらいのとんでもない音です(行政代執行前日の抗議行動で吹いたら、それまで無表情だった警備員がおどろいて思わず苦笑いしてたくらいです)。あまりにうるさいので、南アフリカでは「夜の10時から朝の8時までは吹いてはいけません」という条例がもうけられているそうです。ということはつまり、デモにぴったりの楽器です(うるさくて迷惑ですか?すみません)。最近では、メキシコ湾で原油流出事故を起こしたBP社に対する抗議行動などでも使われていて、たしかに「ブーブーブー!」という音は「ブーイング」のそれを連想させるので、抗議にはぴったりです。 ▼Metropolis Exclusive: BP Vuvuzela Protest http://www.babelgum.com/5006981/exclusive-vuvuzela-protest.html このブブゼラを明日のデモで、イルコモンズ一緒に吹いてくれるブブゼラ・プレーヤーを求めています。上の画像にあるように、ブブゼラは子供でも吹けます。誰でも吹けます、ブブゼラの楽譜はこれです。 見たとおり、音符がひとつしかありません。ひとつの音しか出ないからです(きっぱり)。つまりカズー笛のようにメロディが奏でられないので、うまいもヘタもなく、音痴でもまったく平気です。ひとつの同じ音を共に分かち合い、それをドローン(持続音)にしたり、スタッカート(切断音)にすることで、ヴァリエーションをつけます。一人より二人、二人より三人、三人よりももっと大勢で吹く方がたのしく、同じ音のはずなのに、吹く人によってそれぞれ「音色」が違います。ペラペラのプラスティックできた安物の楽器なので、楽器の個体差が大きく、うまく不良品にあたると独特のバズ音(唸り音)が出せたりします。また構造上、倍音がよく出るので、大勢で吹くと、おもしろいユニゾン(同じ音での合奏)ができます。この楽器にはおおよ9そプロというのはいなくて、この楽器の前では誰もが平等です。その意味で、とても民主的でコモンな楽器ですが、人をうるさがらせるという、こまったところのある、イルコモンな楽器でもあります。カズーと同様、誰でも吹けますが、音を出すのにちょっとしたコツがありますが、3分もあればマスターできます(いきなり口をつけた瞬間から吹けてしまう人もいます)。 明日は集合時間よりも少し早く行くつもりなので、もしイルコモンズと一緒にブブゼラを吹いてもよい、という方がいらしたら、少し早めに来て、現場で声をかけてください。3人分用意しています。デモの最初から最後まで一緒に吹いていただけたら、吹き方は自由です。ブロックになって、いろんな吹き方を試しながら、歩きましょう。 ということで、明日は13:00キックオフです。明日のデモが、二頭の巨大な像をたおす無数のミツバチたちの群れ、とならんことを。 ▼「ブブゼラで神さまをこまらせるイルな天使の図」 -------------------------------------------------------- [追記] 明日のデモにはこういうグラフィックも登場するようです。 ナイキ・ショップの前がたのしみです。
by illcommonz
| 2010-09-26 03:21
| |||||||
ファン申請 |
||