はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
「ここで、非常に個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。それは小説を書いているときにいつも心に留めていることなのです。紙に書いて壁に貼ろうとまで思ったことはないのですが、私の心の壁に刻まれているものなのです。それはこういうことです。「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」ということです。そうなんです。その壁がいくら正しく、卵が正しくないとしても、私は卵サイドに立ちます。他の誰かが、何が正しく、正しくないかを決めることになるでしょう。おそらく時や歴史というものが。しかし、もしどのような理由であれ、壁側に立って作品を書く小説家がいたら、その作品にいかなる価値を見い出せるのでしょうか?「私たちは皆、多かれ少なかれ、卵なのです。私たちはそれぞれ、壊れやすい殻の中に入った個性的でかけがえのない心を持っているのです。わたしもそうですし、皆さんもそうなのです。そして、私たちは皆、程度の差こそあれ、高く、堅固な壁に直面しています。その壁の名前は「システム」です。「システム」は私たちを守る存在と思われていますが、時に自己増殖し、私たちを殺し、さらに私たちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させ始めるのです。私が小説を書く目的はただ一つです。個々の精神が持つ威厳さを表出し、それに光を当てることです。小説を書く目的は、「システム」の網の目に私たちの魂がからめ捕られ、傷つけられることを防ぐために、「システム」に対する警戒警報を鳴らし、注意を向けさせることです。」(村上春樹) 行政代執行の前日、暴風雨のなかでおこなわれたミーティング・アクションでは、よいスピーチをいくつも聞くことができた。当日は、レインコートのポケットにいれておいた携帯電話とデジカメがポケットの中にたまった水で水浸しになり、動作不能になってしまったほどの激しい豪雨だったが、そんなふうに、どしゃぶりの雨の中、全身ずぶぬれになりながらも、いま・ここに・こうして大勢の人たちと共に立っている理由を、あらためて再確認させてくれるような言葉がたくさん聞かれた。メディアの報道ではそういうことばはカットされ、めったに外には届かない。だが、それをうらんでもはじまらない。「メディアをうらむな、メディアになれ」というのが、インディペンデント・メディアの出発点である。なかでも特に印象的だったのが、「わたしたちの運動はよわい運動です」ということばだった。それは、よくいわれるような「弱者のための運動」とか「弱者による運動」ということよりも、運動そのもののありかたについて語るものだった。つまり、よわいからもっと強くならなければならないとか、という話ではない。ましてや運動の「非力」さや「無力」を嘆くものでもない。むしろその「よわさ」を肯定するような話だった。ときとして運動が「強い運動」になるとき、よわいものたちはそこにいずらくなる。また、運動が「大きな運動」になるとき、ちいさなものたちはそこにいずらくなる。「強い運動」や「大きな運動」のなかで見失われ、そこなわれていってしまうものを見捨てないためには、あえて「よわさ」を選びとらなければならない。これは単なる敗北主義でもなければ、現状肯定主義でもないと思う。たとえば、藤本壮介の「弱い建築」や隈研吾の「負ける建築」の考えなどとつながるところもありそうだが、 まだうまくのみこめていないところがあるので、残念ながらいまここでそれを伝えることはできない。それとあともうひとつ、宮下公園を封鎖する壁をみながら思い出していたのが、冒頭にひいた村上春樹のスピーチだった。いま、この「よわい運動」の前に「堅固な壁」として立ちはだかっているのは、渋谷区とナイキといういずれも大きなシステムだ。この「よわい運動」に対してはさまざまな批判や中傷もある。もし仮にこの運動にただしくないところがあったとしても、作家がそう考えているのと同じく、自分が常に立ちたいと思うのは、壁ででなく卵の側である。こうした抗議のアクションには、いわゆる充実感や達成感のようなものはないが、少なくとも立つべき側に立つことができた、というあの感覚はしっかりあって、それさえあれば十分だと思うし、望むべくは、立つべき側に立つだけでなく、その風景や出来事の一部でありたいと思う。
by illcommonz
| 2010-09-26 04:29
| |||||||
ファン申請 |
||