人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ドリームマシーン・リターンズ

▼[予告編] ドリームマシーン・リターンズ / WE STILL HAVE A DREAM MACHINE

「ご好評にお応えして「スタジオ・フォトグラフィ・アズ・ア・ドリームマシン」展を、第88回「外語祭」(2010年11月19日~11月23日)の開催にあわせて、期間限定で特別展示することにいたしました。夏の展示を見逃した方は、ぜひ、この最後の機会にご覧意ください。」

▼ドリームマシーン・リターンズ_d0017381_11588.jpg
▼「スタジオ・フォトグラフィ・アズ・ア・ドリームマシーン
~夢を創る機械としてのスタジオ写真
―ケニアのスタジオ写真家たち1912-2001」展
[日時] 2010年11月19日(金)~11月23日(火)午前11時~午後5時
[場所] 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所一階資料展示室
※土・日・祝日開場 ※入場無料
[公式サイト] http://www.aa.tufs.ac.jp/dream-machine/

 「植民地時代、アフリカの人びとを被写体にした写真がしばしば彼らの同意を得ることなしに、無数に撮/盗られてきました。こうした「映像における植民地化」のかたわらで、アフリカの人びとも写真を撮り、写真というメディアをさまざまに活用してきたことが見落とされてきました。本展では「アフリカ人の写真家によるアフリカ人のための写真」に焦点をあて、ケニアの「スタジオ写真」の過去と現在をご覧にいれます。「スタジオ写真」は、写真に求められる写実性に封じこめられることなく、むしろ現実から人を解き放ってゆく「夢を創る機械」としての側面を持っています。アフリカの写真家たちのイマジネーションが創りだしてきたグローバルでファンタジックな世界をどうぞご体験ください。」

▼ドリームマシーン・リターンズ_d0017381_2294880.jpg

★「来場者の声」

・すごく面白い写真展でした。とても遊び心満さいで、また撮られる側にとって非日常(多分、こうなりたい!こんな所に行きたい!という夢もつまっているように見え)なトコロが写真から嫌味なく輝いてみえました。

・作品もパネルもすばらしいが、なんといってもスタジオセットが最高! ここだけでも巡回してほしいほど。アフリカ=プリミティブ といった側面でなく都市文化の受容のされ方にスポットを当てている点が非常におもしろかった。インド映画との接点などまだまだ研究の可能性がありそう。

・スタジオが再現されていて、写真が撮れて良かった。パネルに写っている人たちの名前や背景はわからないが、表情・ポーズなどから想像できる。歴史に無名の人が残ることが難しいだろうが、このような展示がそれを可能にしていると感じた。

・アフリカの人たちが自分達だけのために写真をとっていて、そこに夢や希望、そして遊び心をつめこんでいたことを知ってびっくりした。写真は思いがけない幸福をもたらしてくれるのだと思った。

▼ドリームマシーン・リターンズ_d0017381_22103692.jpg

[主催] 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
[企画] ハイケ・ベーラント
[制作実行委員] 椎野若菜/石川博樹
[監修・展示構成・デザイン] 小田マサノリ
[広報] 西井凉子/星泉
[予告篇] 小田マサノリ
[サイト] 河本剛之/鎌田幹子
[印刷] 株式会社ルート印刷
[施行] 株式会社インフォテック
[協力] Oyoo Maurice Edwards/John Mwaniki Ndungu/原田由希子/小林宏和

[おしらせ] 東京外国語大学「外語祭」期間中(11月19日(金)~11月23日(火)、キャンパス内には、各語学科の学生と留学生たちが腕をふるう、世界各地(中国、ロシア、ベトナム、タイ、マレーシア、カンボジア、チェコ、フランス、アラブ世界、韓国、ブラジル、インド、ドイツ、イタリア、日本、インドネシアなど)の料理を味わうことのできる模擬店が多数出店されます。国の関係と人の関係は別、国家と民衆も別、政府と国民も別、そして政治と胃袋も別と、そんなことを感じることのできるグローバルな学園祭です。展示とあわせておたのしみ下さい。

▼ドリームマシーン・リターンズ_d0017381_2211311.jpg
[外語祭サイト]
http://www.gaigosai.com/
by illcommonz | 2010-11-14 23:31
<< ▼ログ・オン・トゥ・ライフ ▼ただいま >>