人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼RLATとILCAAの展示
▼RLATとILCAAの展示_d0017381_22132945.gif
▼変容人類学研究室「トランス-フォーメーション-サイクル」展
[日時] 2010年10月29日-2011年1月30日
[場所] 東京・東京都現代美術館2階

 「いま、地球全体を覆いつくし、人間と非人間の区別なく押し寄せている多種多様な変化の中で、私たちは自らの内側にあるものを進んでさらけ出そうとし、また、外側にあるものを自らのうちに夢中で組みこもうとしています。一見、何も変わらないようにみえて、すべてが移行しつつある世界。「R.L.A.T.=変容人類学研究室」は、世界中の神話、文学、SF、美術、アニメ、映画、マンガ、民族誌などから、古今東西の〈変身=変容〉にかかわる資料を収集・分類し、「トランス・フォーメーション・サイクル」というテーマのもとに行った研究の一部を「アーカイヴ展示」として公開いたします。」

▼RLATとILCAAの展示_d0017381_22163186.jpg
[Twitter評]
・「pi_ge_on: トランスフォーメーション展、二階のアーカイブコーナーがいちばんよかった!」
・「ohashitakashi: トランスフォーメーション展行ってきた!二階のアーカイブを見た後に改めて作品見ると色々見方が変わって面白いです。」
・「R_h_l: トランスフォーメーション展、私にはどぎついものだったけど、アーカイヴの「TREE OF LIFE」気になった」

※諸般の事情で、R.L.A.T.のアーカイヴ展示の詳細は、プレスリリースや展覧会カタログに掲載されておりませんので、こちらをご覧ください。

「R.L.A.T.「トランス-フォーメーション-サイクル」展」
「R.L.A.T.公式ブログ」

[再掲載]
「18名のかたに無料招待券をさしあげます。ご希望のかたは、コメント欄の「非公開コメント」を選択し、お名前と送り先と入力してください。非公開なので名前と送り先を書いても大丈夫ですが、念のため、お名前と送り先を確認したら、コメントは消させていただきます。なお、ご「招待」券ですので、こちらから郵便でお送りさせていただきます。切手代などは要りません。招待券で同時開催中の「トランスフォーメーション展」と「常設展」もご覧いただけます。なお都合により、招待券の発送は11月15日以降になることをご了承ください。」(「イルコモンズのふた」2010年11月7日より)

 今日までに15名の方々に招待券をお贈りしました。まだあと3名(×2枚)分あります。11月29日にアーカイヴカードの補充をしますので、29日以降のご来場がおすすめです。なお、ひとことでも結構ですので、展示の感想をこのエントリーの公開コメント欄やTwitterなどに書きのこしていただければ、今後のR.L.A.T.の活動の励みとなりますので、R.L.A.T.のこの展示にかかわったスタッフのひとりとして、どうぞお願いいたします。

 また、ILCAA(アジア・アフリカ言語文化研究所)主催の「ドリームマシン」展も今週末から開催されます。こちらは入場無料ですので、こちらにもどうぞお越しください。展示の詳細については、下記のエントリーの他、公式ブログの「来場者の声」などをご覧ください。ILCAAのこの展示にかかわったスタッフのひとりとして、ご来場とご感想をお待ちしています。

「ドリームマシーン・リターンズ」(「イルコモンズのふた」2010年11月7日)

▼RLATとILCAAの展示_d0017381_22124032.jpg
▼「スタジオ・フォトグラフィ・アズ・ア・ドリームマシーン~夢を創る機械としてのスタジオ写真
―ケニアのスタジオ写真家たち1912-2001」展
[日時] 2010年11月19日(金)~11月23日(火)午前11時~午後5時
[場所] 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所一階資料展示室
※土・日・祝日開場 ※入場無料
[公式サイト] http://www.aa.tufs.ac.jp/dream-machine/

[再掲載]
 「東京外国語大学「外語祭」期間中(11月19日(金)~11月23日(火)、キャンパス内には、各語学科の学生と留学生たちが腕をふるう、世界各地(中国、ロシア、ベトナム、タイ、マレーシア、カンボジア、チェコ、フランス、アラブ世界、韓国、ブラジル、インド、ドイツ、イタリア、日本、インドネシアなど)の料理を味わうことのできる模擬店が多数出店されます。国の関係と人の関係は別、国家と民衆も別、政府と国民も別、そして政治と胃袋も別と、そんなことを感じることのできるグローバルな学園祭です。展示とあわせておたのしみ下さい。」
by illcommonz | 2010-11-16 22:19
<< ▼今年も反撃がはじまった、反撃... ▼「ゴダール・ソシアリスム」と... >>