人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010
▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_2241173.jpg
▼「無買日:どうして次から次へと買ってしまうんだろう?」
「かつて日本には「もったいない」という言葉がありました。お金を使う ときは本当に必要なモノだけを買っていたのです。いま、本当に必要なモノは、身の回りにほとんどそろっていますよね? それでもわたしたちは、どうして次から次へと色々なモノを買い込んでしま うのでしょうか?まるで何かに突き動かされるように。あたかも心の底から欲しいと思っ ていたかのように。無買日(Buy Nothing Day)は、1年で1日だけ、「余計なモノを買わ ない日」です。そして「消費」について考えてみる日です。わたしたちのサイフとココロ、そして地球環境に優しい日です。お金で買えないモノを取り戻してみませんか? 」(「無買デージャパン」より)

▼「バイ・ナッシング・デー2010」
[日時] 2010年11月27日(土)
[場所] (マスコミとテレビを除く)世界中のいたるところ


▼[PV]イルコモンズ編「BUY NOTHING DAY 2009 PV - STILL ALIVE?」(2009年)


▼[PV] イルコモンズ編「LIFE AFTER LEEHMAN SHOCK」(2008年)

▼[ブログ] 「世界初のバイ・ナッシング・ベンディングマシン」(2009年)
http://illcomm.exblog.jp/10499436/

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_12235758.jpg
▼「バイ・ナッシング・ベンディングマシン」(2009年)

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_12242174.jpg
▼「バイ・ナッシング・カート」(2009年)

▼[ブログ] 「BND沖縄DFS」(2008年)
http://illcomm.exblog.jp/8992849/

▼[ブログ] 「京都の無買日」(2007年)
http://illcomm.exblog.jp/6636185/

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_2292529.jpg
▼[短編映画]「無買日 京都二〇〇七」(Buy Nothing Day Kyoto 2007)
http://video.google.com/videoplay?docid=-4844554132003349272&hl=en#
カラー/モノクロ 13分23秒 2007年
[出演] ガービ・クロース ダニエル・クロース スザンヌ・クロース 
     イルコモンズ・クロース ケンジ・クロース シロー・クロース ユリ・クロース
[撮影] 甲斐賢治+小田マサノリ
[編集] イルコモンズ
 「買うものであなたが決まる(You are what you buy)」という丸井のクレジットカードのCMを見たイルコモンズ。「そんなことあるものか! このCMは人間に対する冒涜だ!」と腹をたて、毎年、クリスマス・シーズンに行われるアドバスターズの「BUY NOTHING DAY」に参加することを決意。 早速、自作のキャンペーン・ポスターをつくり、YouTubeにキャンペーン・ビデオをアップし、さらに、「資本主義への日々の投票用紙」であるレシートで覆われたマネキンまでこしらえるが、それでもまだ腹の虫がおさまらない。そこで、毎年、「BUY NOTHING DAY」に京都四条河原町の阪急百貨店前で行われる「禅タ・クロースの座禅」イベントに参戦。はたしてそこでイルコモンズが見たものは何か? そして、「僕らがどんな人間かを決めるのは何なのか?」という問いにイルコモンズが出した答えは何か?現代美術家で民族誌家でメディア・アクティヴィストのイルコモンズが、クリスマスに贈るヒューマン・ドキュメント」

▼アドバスターズ「バイ・ナッシンング・デー」サイト
http://www.meetup.com/Buy-Nothing-Day/35204/
▼無買デージャパン「無買日」サイト
http://www.bndjapan.org/japanese2/index.html

...................................................................................
と、こんなふうに、ここ数年、BND(バイ・ナッシング・デー)が近づくと、キャンペーン・ヴィデオをつくり、BND当日は、京都、沖縄、横浜などのアクションに参加してきました。また昨年は、世界で最初の「無買機」を制作し、横浜の国際映像展で展示しました。そして今年は、東京で、ドイツからやって来たクラウン・アーミーたちと一緒に、なにかやろうと、いま計画中です。みなさんも、それぞれの場所で、それぞれのやり方で、よい「無買日」をお過ごしください。

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_352572.jpg
[追記2] クラウンたちの希望で、今年のバイナッシングデーは、まず山谷のブックフェアにゆき、そのあと、どこかでBNDのアクションをすることになりました。クラウンアーミーの道化の仮面とコミカルな衣装はあくまで世を忍ぶ仮の姿、クラウン・アーミーの基本は、ポリティカルアクションなので、BNDの日にこういうイベントに参加するのは、クラウン・アーミーらしくていいと思います。それに、グローバル企業のショップやストアがひしめくメトロポリスではなく、こういうローカルなエリアで活動するほうが、ほんとうの「THINK GLOBAL, COUNTER ACT LOCAL(=グローバルに考え、ローカルに反撃する」になるかもしれないと思います。そして、云うまでもなく、街のアルミ缶を回収してまわることは犯罪ではないし、アルミ缶の回収を犯罪にしてしまうような条例のほうこそまちがってる。クラウンアーミーならそう考えます。さて、そう考えるクラウンたちが、何をしでかすか、何が起きるか、たのしみです。

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_13265548.jpg
「墨田区のアルミ缶・古紙持ち去り禁止条例に反対するブックフェア&トーク」
[日時] 2010年11月27日(土)
[場所] 山谷労働者福祉会館 台東区日本堤1-25-11

「10月1日から、墨田区では空き缶・新聞の持ち去りに20万円以内の罰金を課す条例が施行されました。私たちは、野宿の仲間の大切な仕事を違法とするこの条例に反対し、2度のデモやシンポジウムなどの取り組みを続けて来ました。この条例は、一見するともっともらしい理由をつけていますが、実質的には貧しい人の生業を罰するよう機能しています。「貧乏であること」が犯罪とされ・罰則が課されるのです。こんな条例は、どう考えても間違っています。この条例に反対する企画への、多くの方のご参加を呼びかけます!!」

[ブックフェア]
人文系・運動系の古書約500冊を大放出!
昼過ぎ2時くらいから山谷労働者福祉会館1Fにて。
[トークイベント]
山谷労働者福祉会館2Fにて。18:00開場 18:30開始
[ゲスト] Love Kindstrand (ラブ・シンズトラン)さんほか

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_12445186.jpg■北欧社会でのロマニーに
対する差別と排除
昨年、スウェーデン西海岸にあるイェーテボリ市の郊外にあるキャンプ場が行政に買い取られて、そこに住んでいたロマの人々が排除されました。キャンプ場にあった水道、電気などの生存インフラへアクセス出来なくなった何十人かのロマの人たちがキャンプ場を出ざるを得なくなり、駅などで厳しい冬を乗り越えました。この事件は、「差別がない社会」を建て前とするスウェーデンにおいては、存在自体が起こってはならないことであり、多くの人々にとって認めたくない事実でした。そんな空気の中で、この事件をもっとも精力的に取り上げたメディアが、ホームレスが売っている*FAKTUM*(日本のビッグイシューにあたる)です。ホームレス運動と、マイノリティ問題の関係、その可能性について、スウェーデンで活動されてきたラブさんが報告します。

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_12452841.jpg■2001年以後のサミットと、アクティビストのトラウマサポート
99年以後のサミットにおいて、精神的な痛手(トラウマ)を負った人々を支援するトラウマサポートという活動が行われています。サミットなどの大規模な抗議行動では活動家に対し、物理的な暴力に限らず様々な警察からの嫌がらせが頻繁におこります。このアクティビストトラウマサポートの活動は、救援連絡センターやアナキスト・ブラック・クロス (政治囚支援の組織) の仕事が終わった後でも、アクティビストが精神的なストレスで活動を辞めたり、運動から離れたりすることを防ぐ必要性から生まれた取り組みです。この活動に関わってこられて人々が、ちょうど来日していますので、お話をしていただくことになりました。

.........................................................................

▼ハッピー・メリー・バイ・ナッシング・デー2010_d0017381_1329117.jpg
[追記1] いま、アドバスターズから届いたメール

Jammers, creatives, revolutionaries,

Our rebellion is in full swing and this Friday/Saturday/Sunday we hope it
reaches an exhilarating climax Š Let's deliver a blow to the consumer
capitalist system from which it will never fully recover.

This Buy Nothing Day, up the ante. Shut off your lights, disconnect your
television, lose your cellphone and walk away from the internet. Go out into
the streets, protest wildly and live like a cat on the prowl for a few magic
hours.

There are 400+ Buy Nothing Day actions scheduled in more than 45 countries.
Join up with your fellow rabble-rousers at Meetup.com/Buy-Nothing-Day.

Ultimately, though, the secret to our cultural coup is the tens of thousands
of solitary acts of rebellion that will sparkle all over the globe. Without
warning, without telling anyone of their plans, countless lone jammers will
rise above the illegitimate laws of the consumer state. They'll leave their
mark for posterity with daring pranks, surprising acts of monkey-wrenching
and provocative mind-shifting moments of truth.

For twenty years, our movement has been building towards this moment. Now,
we are calling on you to muster all your creativity, summon up your courage
and do something!

Good luck from all of us here at Culture Jammers HQ

========================
Adbusters.org
by illcommonz | 2010-11-26 02:31
<< ▼WE ARE SUN FLO... ▼クラウンアーミーが自転車にの... >>