![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2017年 11月2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 記事ランキング
|
▼「学生節 in the UK」(2010年) [撮影] フィル・カラー [音楽] クレイジーキャッツ [編集] イルコモンズ ▼「学費3倍値上げに激怒、学生が与党本部に乱入 英国」 「英国のデービッド・キャメロン政権が打ち出した、大学の授業料を3倍に引き上げる方針に抗議する学生らが10日、ロンドンにある与党・保守党本部の窓を破って中に押し入り、6階建ての建物を一時占拠する騒ぎとなった。ロンドンをはじめ各地で学生が大規模なデモを展開。ロンドンのデモには警察発表で2万人、主催者発表では5万人が参加した。引き上げ後の学費は最大で年間9000ポンドで、来年5月に導入予定。保守党と連立政権を組む自由民主党は、ことしの総選挙前の公約で学費引き上げに反対していた。」(AFP通信 2010年11月11日) ▼「授業料値上げに反対、学生デモが一部暴徒化 英国」 「英国各地で24日、大学の授業料を最大で3倍に引き上げる政府方針に抗議する学生らが大規模な抗議デモを行った。10日に続き今月2度目の授業料値上げ反対デモが行われたロンドンでは約1万人が参加。一部が暴徒化し、官公庁が集まるホワイトホール周辺で警察車両を破壊したりバス停に火を付けたりしたほか、外務省の壁に落書きをしたり国防省への侵入を試みるなどした。この騒動で32人が逮捕され、警官2人を含む17人が負傷した。マンチェスターやブライトン、ケンブリッジなどでも数千人規模のデモが繰り広げられた。」(AFP通信 2010年11月25日) ひとこと文句をいうまえに ホレ、おやじさん ホレ、おやじさん あんたの息子を信じなさい ホレ、信じなさい ホレ、信じなさい 柳は緑花紅 風が吹いたらナンマイダ あんたの知らない明日がある ホレ、明日がある ホレ、明日がある どっこい、ここは通せんぼ ここには入れぬわけがある あんたの息子を信じなさい ホレ、信じなさい ホレ、信じなさい ひとこと文句をいうまえに ホレ、おふくろさん ホレ、おふくろさん あんたの娘を信じなさい ホレ、信じなさい ホレ、信じなさい 色即是空、あみだくじ 空即是色、アホダラ経 あんたの知らない明日もある ホレ、明日もある ホレ、明日もある どっこい、ここは通せんぼ ここには入れぬわけがある あんたの娘を信じなさい ホレ、信じなさい ホレ、信じなさい ひとこと文句をいうまえに ホレ、先生よ ホレ、先生よ あんたの生徒を信じなさい ホレ、信じなさい ホレ、信じなさい 道徳教育、こんにちは 押しつけ道徳、さようなら あんたの知らない明日もある ホレ、明日もある ホレ、明日もある どっこい、ここは通せんぼ ここには入れぬわけがある あんたの生徒を信じなさい ホレ、信じなさい ホレ、信じなさい 「学生節」(1962年) [作詞] 西島大 [作曲] 山本直純 [演奏] クレイジーキャッツ ひとこと文句をいうまえに、 ホレ、団塊さん、ホレ、団塊さん。 Q:団塊世代に対し、若い人の社会運動にお金を寄付すべきだと提言していますね。 A:若いころは学園紛争の主役となり、社会変革に燃えていたのが団塊世代です。しかも終身雇用に守られながら退職年齢に達しました。日本の高度成長の恩恵を十分に享受できた最後の世代でしょう。その人たちが今、退職して私生活に埋没してしまっては、若い世代から突き上げられます。」(山口二郎「団塊世代は"食い逃げ"するな 若者の社会変革、寄付で助けよ。」2010年11月29日 日経新聞) 同感である。山のぼりや庭いじりもいいが、こんな世の中にしてしまった責任をすこしは感じて、デモに行く電車賃さえろくに持たない若者に寄付してやってもいいのではないだろうかと思う。もちろんこういうやりかたには文句もあるだろうが(とはいえ団塊の世代は身におぼえがあるはずだ)、こんな世の中を生きてゆかなければならない若者の身にもなって、せめて、こんなふうに云ってほしいものだ。自分たちの革命はうまくいかなかったが、もしかしたら自分たちの知らない明日があるのかもしれない、よろしい、「若者はあばれてよし、どんどんやれ!」と。 [追記] 団塊といえば、この男。 ![]() 「1946年10月10日、岡山県出身の父・菅寿雄の勤務先、山口県宇部市に長男として生まれた。東京工業大学理学部応用物理学科(現・物理学科)に入学。学生運動にのめり込んだが、全共闘や民青からは一線を画した「全学改革推進会議」を立ち上げ、リーダーとして活躍した。2005年9月11日の第44回衆院選(小泉首相の解散による郵政選挙)では、東京都の民主党候補では僅差ながらも唯一小選挙区での勝利を果たした。同年9月17日民主党敗北を受けて党代表を辞任した岡田克也の後任を決める党代表選挙に立候補し、党代表戦に敗れた後は、団塊の世代を取り込むための「団塊党」なる運動や、バイオマスの活用を盛んに提唱し始めた。」 まったく信用できない。 ■
[PR]
by illcommonz
| 2010-12-08 02:31
| ||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||