![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 「科学や文明的には進歩したが、文化的、あるいは日本的に失ったものも大きいのかもしれない。万博40周年で、我々(=大阪)は街として、人として進歩し、調和したのだろうか?」(「大阪万博40周年の検証」より) それはともかく、大阪の演劇文化にとって「大阪府立上方演芸資料館」ができたことは大きな進歩だと思う。 ▼「大阪府立上方演芸資料館」 (Wikipediaより) 「大阪府立上方演芸資料館(通称:ワッハ上方)は、大阪市中央区難波千日前にある、上方演芸を紹介する施設である。4階の展示室では殿堂ギャラリーとして殿堂入り名人の紹介をしている他、視覚的に上方演芸の歴史を紹介する様々な展示物が置かれており、小演芸場もある。又、演芸ライブラリーとして、物故した芸人や解散したコンビなどを始めとした、現在では貴重な資料となった過去の上方芸人のテレビ映像やラジオ音声などを自由に視聴する事が出来るスペースもある。」 せっかく大阪にきたので、前から一度行きたいと思ってたワッハ上方の「演芸ライブラリー」で「人生幸朗・生恵幸子」の漫才をみてこようと思う。 ![]() ▼演芸ライブラリー(4階展示室内) 「演芸番組を自由に視聴していただけます。各放送局(NHK大阪・毎日放送・朝日放送・関西テレビ・読売テレビ・テレビ大阪・ラジオ大阪)の演芸番組を視聴していただけます。テレビ映像は900本、ラジオ音声は1,600本、市販のDVD、ビデオ、CDも取りそろえています。演芸・喜劇に関する書籍も1,000冊閲覧していただけます。懐かしい上方演芸の番組や名人芸が収録された映像ソフト、音声ソフト を個別ブースで視聴、演芸に関する書籍・文献資料を自由に閲覧できます。視聴用ブースは15台、最大30名まで利用できます。ダイマルラケット、やすきよ、笑福亭松鶴、桂枝雀などなど、あの笑い、あの語りに出会えます。なかには一日中ここで過ごされるお客様も・・・また、芸人さんが勉強のために立ち寄られることもしばしば。さあ、あなたも演芸ライブラリーで演芸三昧!」 さすがにこの時期(収録は1979年、人生幸朗が72才で生恵幸子が56才)の舞台では、全盛期ほどの勢いはないが、1分50秒目あたりからだんだんエンジンがかかりはじめ、肩がゆれ、手があがると本領発揮である。残念ながらこの映像では、人生幸朗のキラーフレーズ「責任者でてこい!」の、あの火の出るようなアジテーション(ロッキード事件の時の人生幸朗はすごかった)が聞けないないので、それはライブラリーの方でみてみたい。(あと岡八郎と花紀京のツートップ時代の新喜劇もみてみたい) ![]() 「みなさん、これは私がボヤクのやのうて、 いまの世の中が私をボヤかしまんねん」 いまは Twitter がひとをボヤかせるているが、同じボヤキでも、同時代の世相や時事問題にきりこみながら人を笑わせ、痛快な気分にさせてくれるボヤキはすくない、とぼやいてみる、なう。 ---------------------------------------------------------------- [追記] あともうひとつ大阪から失われてはならないものはこれ。 ![]() こんな日が来ないことを願う。
by illcommonz
| 2010-12-13 10:22
| |||||||
ファン申請 |
||