人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼STOPさせたね、無印良品を、
▼STOPさせたね、無印良品を、_d0017381_383834.jpg
「STOPしたよ!!無印良品」報告集会
[日時] 2010年12月17日(金) 19:30-21:00 (18:30より記者会見)
[場所] アジア太平洋資料センター(PARC)
 記者会見 18:30-
 ・今回の取り組み全体についての経緯説明
 ・「良品計画」本店への申し入れの結果と分析
 報告集会 19:30-21:00
 ・実行委からの経緯説明
 ・さまざまな立場からのコメントとメッセージ
  イルコモンズ(アクティヴィスト)/印鑰智哉(NGO・市民運動のICT活用助っ人)
 ・そのほか消費者運動の立場、パレスチナ支援の立場からのコメンテーター
 ・フロアからのアピール

 「すでにご存じの方も多いと思いますが、「無印良品」で知られる「良品計画」はこのほど、今年4月に発表したイスラエルへの出店計画を中止するニュースリリースを流しました。私たち「STOP !! 無印良品in 東京」は、同社のイスラエル出店計画はパレスチナの占領を政治的・経済的に支える行為であると考え、大阪の「パレスチナの平和を考える会」などとも協力しながら反対の声を挙げてきました。ウェブ上で呼びかけた署名には多くの方々が反対のメッセージを寄せて下さり、ツイッターが利用されることでさらに声は広がりました。私たちが無印良品各店舗に対する一斉行動を行なう日と決めていたのが12月12日、無印良品の出店中止の発表があったのが12月1日ですから、運動がさらに盛り上がり、マスコミに注目されることを回避しての判断だったと思われます。中止について「経済的理由」という以上の説明はなく、消費者の声に対する誠実な応答ではありません。
 そこで私たちは来たる17日(金)、「良品計画」本社に出向き、申し入れを行ないます。夕方からはこのかんの経緯を振り返り、「良品計画」への申し入れの結果を報告する記者会見と、今回の取り組み全体を総括する報告集会を行ないたいと思います。
 今回の取り組みは、ネットを活用した新しいスタイルの運動という観点からも、消費者と企業の新たな関係づくりという点からも、また日本におけるパレスチナ支援のあり方を考える上でも画期的なものであり、またさまざまな教訓を残したと言えます。この問題に関心をもち、注目して下さった方々とともに「勝利」を喜びつつ、自由に意見交換ができることを心から期待しています。」

▼STOPさせたね、無印良品を、_d0017381_319264.gif「無印良品のイスラエル出店中止についての声明」
 「2010年12月1日、株式会社良品計画は、プレスリリースを通して、イスラエルへの出店計画を取りやめることを発表しました。イスラエルによる、パレスチナの違法な占領に反対する立場から、出店の中止を求めてきた私たちは、良品計画の決定を歓迎します。
 その一方で、今回の決定の問題性についても指摘する必要があります。同社のリリースでは、中止の決定は「経済的な理由」によるとされます。しかしここでは、企業の守るべき倫理と、市民社会との対話の必要性が、完全に無視されています。
 良品計画は、みずから目標として『地球と生きる5原則』を掲げています。この中には、「全ての活動について、国内外法令を遵守します」「良品計画と関わるすべての人々とのコミュニケーションを充実させます」という原則があります。
 この間、多くの人びとが私たちのキャンペーンに応じ、それぞれの連絡先を付して、良品計画へのメッセージを送ってきました。しかし東京でのキャンペーン開始以降、良品計画側からは、回答がありませんでした。一連の意思表示を無視することは、良品計画の理念にも反するのではないでしょうか。良品計画は『地球と生きる5原則』の立場からも、あらためて、市民社会に応答すべき義務があると、私たちは訴えます。
 また、純粋に「経済的理由」による決定であるとされていることも、看過できません。論理上、経済的事情が好転すれば、再び出店が計画される余地が残ってしまっており、それでは反対を表明した私たち市民の意見は全く生かされていないことになります。良品計画は、この決定が消費者および市民社会からの強い要望を踏まえたものであることを明記し、今後の指針とするべきです。
 経済・倫理的側面について考えるなら、良品計画は、ライセンス計画を締結するにあたって、同社の経済行動が現地で与える経済的影響について考慮すべきでした。たとえば、イスラエルに出店して「無印良品」が現地の人々に受け入れられ、経済に寄与すれば、そのぶん関税や法人税などを通じてイスラエル政府の資金調達にも寄与するという構造があります。
 そのイスラエル政府は、ヨルダン川西岸地域での「アパルトヘイト・ウォール」と呼ばれる分離壁の建設を行なっており、国際司法裁判所からも違法判決を受けています。占領の違法性を指摘する数々の国連決議もありますが、イスラエルはそれらを無視し続けています。
  『地球と生きる5原則』に言う「法令の遵守」とは、単に一企業として法を守ればよいということではなく、地球上で起こっている不正と不正義から目をそらさず、毅然とした態度を示すことでもあるはずです。
 以上のような問題点はあるものの、今回の出店中止は「日本における対イスラエルBDS(ボイコット・投資引き揚げ・経済制裁)キャンペーンの初の歴史的勝利』として受け止めたいと、私たちは考えます。言葉の上ではどうあれ、私たちはイスラエルへの投資を中止させることができました。
 最後に、今回の活動に関心をもち、これを広めてくださった多くの方々に、感謝とともに呼びかけます。イスラエルが占領政策を放棄し、パレスチナの人々との共存を本気で目指すようになるまで、イスラエルに対するボイコット運動を続けましょう。また、ほかの企業が同じような投資を行なおうとするならば、その問題性を指摘し、中止すべきであることを、断固として伝えていきましょう。

 2010年12月7日
 STOP!! 無印良品 in 東京 実行委員会一同

------------------------------------------------------------------

 もうすこしで、このなかに「無印良品」のものを加えなければならなくなるところだった。
▼STOPさせたね、無印良品を、_d0017381_330125.jpg

▼「イスラエル爆撃機の成分分析表」
「ガザに暮らす恐怖」と、日本にいて、しないことで、できることのリスト」
 「イルコモンズのふた」2008年3月8日より)

▼「隔離壁と、日本にいて、パレスチナと連携して、できたことのヴィデオ」

by illcommonz | 2010-12-16 03:24
<< ▼リクレーム・ザ・ステューデント ▼「ウィキリークスがあったらイ... >>