人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼東京の社会鍋 Christmas Kettles in Tokyo

▼「東京の社会鍋 Christmas Kettles in Tokyo」
[出演] 救世軍・渋谷小隊
[伴奏] 多摩川ベル・リンガーズ
[撮影] ソノダ
[編集] イルコモンズ

 「12月に入ると救世軍では全国の主要都市で歳末助け合いの募金をおこないます。これは、日露戦争直後で失業者が多かった当時、年末年始の餅やミカン、足袋などをカゴに入れて貧しい家庭に配った正月のプレゼントでした。1909年からは「失業者救済対策」として、他の国々の救世軍でおこなわれていた「クリスマス・ケトル」と呼ばれる募金方法をヒントに、三脚に「鉄鍋」をつるして街頭募金をするスタイルになりました。現在では国内外の緊急災害被災者(ハイチ地震被災者支援など)や、街頭生活者への支援、母子家庭、独居老人、病院、各種施設など各種の慰問活動のために用いられています。近年、都心部では街頭募金のための「道路占有許可」が降りにくくなり、社会鍋も一部で規模が縮小されています。」

 「今日、そうであるように、女性が泣いている限り、わたしは戦う。幼い子供が飢えている限り、わたしは戦う。男たちが刑務所に出入りする限り、わたしは戦う。酔っぱらいが残っている限り、街頭に哀れな女性がいる限り、神の光を受けていない一人の魂でもある限り、わたしは戦う。終わりまで戦う。」(ウィリアム・ブース)

 友人が撮影してくれたこの映像は、この日の社会鍋で、いちばん最後に演奏したワールドエンズ・ガールフレンズの「アンスポイルド・モンスター」。寒空の下、昼の2時から夕方の4時まで、まる2時間休みなく演奏し、体は冷え、手はかじかみ、唇も疲れていたので、けっして良い演奏でもなければ、ちっともうまくもない。いかにもアマチュアらしい、へっぽこな演奏だが、そこがとても気に入っている(原曲の「アンスポイルド・モンスター」でも、管楽器のパートは子どものブラスバンドが一生懸命演奏しているのような感じになっていて、そこが好きなので、この曲を選んだ)。もともとこれは、ライヴでもなければ、路上演奏でもなく、あくまで「社会鍋のための伴奏」であり、またそうであることが大切なので、これでよいと思ってる。なにより、「なんだ、これだったら自分もできるよ」と思われるような伴奏になっているのがよい思う。この映像をみて、「これなら自分もできる」と思われた方は、ぜひ来年はベル・リンガーになってください。ぼくらは来年もまたやります。

--------------------------------------------------------
[追記]
「年末年始の公設派遣村は今年なし 厚労副大臣が明言」
 「厚生労働省の小宮山洋子副大臣は24日、住居がない人や生活困窮者の年末年始の対策について、記者団に「対応は30日までで、昨年のようなことはしない」と述べ、政府として今年は「公設派遣村」を開かないことを明言した。昨年は国の要請で、東京都が公設派遣村を提供。国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)に約830人を受け入れたが、今年は石原慎太郎都知事が「協力しない」と拒否。都の協力を得られないことなどから、開設を取りやめた。29、30日は昨年に続き、東京、大阪、愛知など大都市部の19のハローワークを開庁。住居や生活の支援が必要な求職者が訪れた場合は、福祉事務所につなげるなどして対応するという。」(2010年12月24日 共同通信)

「石原知事「求職者は甘えている」「生活保護受けた方が楽」」
 「石原慎太郎東京都知事は18日、さいたま市で開かれた8都県市首脳会議で、東京・日比谷の「年越し派遣村」などの求職者について「とにかく就職世話しても、これも嫌だ、あれも嫌だ、要するに生活保護受けた方が楽だという、そういう価値観。甘えているところがある」などと発言した。会議終了後、知事は記者団に「都もいろいろ仕事をつくってあっせんしても、それは嫌だということで。個人の意思だろうが、ならば(求職者が受ける)生活保護というのは、人生に対する姿勢としていかがなものかと思う」と述べた。さらに知事は「そういう現場を国がどこまで理解しているか分からないが、自治体は、そういう仕事のあっせんで苦労している」と説明した。」(2010年11月18日 共同通信)

 オリンピック招致や国際アニメフェアに使う予算はあっても、派遣村に使う予算はないというのだろうか?この都知事がいる限り、わたしはたたかう。
by illcommonz | 2010-12-29 20:21
<< ▼「高円寺年越し救援会」のデモ... ▼多摩川ベル・リンガーズ >>