人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼トランスフォーメションサイクル展レヴュー
▼トランスフォーメションサイクル展レヴュー_d0017381_124338.jpg
 「アーカイブ展示として、小田マサノリも参加しています。小田は別名イルコモンズとしてアーティスト活動もしています。小田の活動は変容ではなく、変革。もっとはっきりと言えば革命です。アーカイブは時代や場所、人類学からマンガのジャンル横断をした「変身-変容」に関連する資料の展示。今回、企画者の中沢は美術だけでなく博物館とも連動して展示を行いたかったと発言していたので、このアーカイブは博物館的な位置づけでありながらも、変革の意識が見え隠れしています。単純なアーカイブに留まらない二重性も楽しめました。」(TOKYO ART BEAT「アートと人類学が出会い、世界の向こうに変容する展覧会」より)

▼トランスフォーメションサイクル展レヴュー_d0017381_1252972.gif
▼「トランス-フォーメーション-サイクル展」ブログサイト
http://rlatblog.wordpress.com/exhibition/

[Twitter]
yensui: MoTでトランスフォーメーション展。 2Fの「変身」にまつわるアーカイブが面白かった!もっと本編とも絡んでればよいのに。カタログにも載ってなさそうだったし。。。

kyahomaro: トランスフォーメーション。正直、頭の悪い私はわかりやすい2階のアーカイブコーナーが一番テンション上がりました。あとはヤン・ファーブル。

fumicht そうです、トランスフォーメーションでした。ヤン・ファーブルの作品がよかったです。あとは展示の途中にある変身に関するアーカイブもなかなか。

ong_t: MOT「トランスフォーメーション」展。小田さんのやっているらしい変容人類学研究室のアーカイブがダントツで面白かった。あれ、本にしてほしいわ…。

▼トランスフォーメションサイクル展レヴュー_d0017381_1291371.jpg
ryokan: トランスフォーメーション展。アーカイブとして様々な変化変身を扱ったものを集めたコーナーがある。アヌビス、人魚、ウルトラマン、鉄男、ロボ芸者、アルチンボルド、ジャミラ、…

A_nikaichi: トランスフォーメーション アーカイブ すごい…!

isonosake: トランスフォーメーション展でみたアーカイブ集がちょっとほしい。楳図かずおの「わたしは真悟」って面白いのかな?

cerveaunoir: トランスフォーメーション展は、「アーカイヴ」が面白かった(というか古い美術史脳でも理解できる内容だった)のだが、カタログに掲載されてなくて残念。

flwmoon: なかなか良かったよ。ヤンファーブルが圧巻。展示よりも中沢新一の変容人類学のアーカイブが良かった。

mqunn: @mitokin トランスフォーメーション行った?まあ私のアート音痴が更に明らかになったんだけど、アーカイブ展示がめちゃくちゃ面白かった。もう絶対能面欲しいし。

HagimotoKaho: 「東京アートミーティング トランスフォーメーション」のアーカイブ展示けっこう楽しかった。オナ族ってパタゴニアの部族が儀式で、頭にかぶり物かぶって身体中にペイントして精霊になりきる姿が紹介されてたけど、最高にクレイジーでアーティスティック。族長センスありすぎる。

Clover_0303: トランスフォーメーション展のアーカイブにあったジャミラ。もともとは宇宙飛行士だったけど、水のない惑星に置いてきぼりになり、怪獣になる。見捨てられた事を恨み、宇宙船を修理して地球に帰ってきて暴れる、って悲しい。ウルトラマンの怪獣達ってなんてシュールなんだろう。

myaaam: 今日から1月末までのトランスフォーメーション展@東京都現代美術館、ゆうこりん節炸裂の豪華メンツが参加。個人的には小田マサノリさんたちのアーカイヴがめちゃツボ。変容というテーマは全体に西洋的というかあまりピンとこなくて、先週ドリフでも話題になったネオコス文脈の方が今はリアルだなあ。

.....................................................................................

[告知] トランスフォーメーション展は今月の31日までです。今日は自分の誕生日なので、バースデープレゼントとして、招待券をお贈りします。ご希望の方は、このエントリーの「非公開コメント」で郵送先と名前をお知らせください。3枚セットで5組の方にさしあげます。郵送料はこちらで負担します。

▼トランスフォーメションサイクル展レヴュー_d0017381_1315795.jpg
by illcommonz | 2011-01-17 01:32
<< ▼サインズ・オブ・チェンジ・ア... ▼44→45 >>