![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼アルジャジーラ編「エジプトの乱」(ことばは分からなくても音と写真で分かります) ![]() たとえば大学の講義などで、「いま、世界で起きていること」を話すとき、講義のおしまいにいつも話すことがある。それはこういうこと。「いま僕が話したようなことを、みなさんがなにひとつ知らなかったとしても、それはみなさんが無知だからでも、まぬけだからでもありません。みなさんが、そのことを知らなかったのは、それを伝えるメディアがないからで、みなさんのせいではないのです。でも、誰でも知ろうと思えば、知る方法はいくらでもあります。僕はジャーナリストでもなければ、何かの専門家でもなく、語学も決して得意ではありません。それでも、いま話したようなことを自分で調べて、こんなふうに話すことができるのです。知ろうと思えば、知る方法はいくらでもある。いまこうして話していることが、その証拠です。」 ここ数日の日本のメディアのエジプト報道をみていて、ますますそう確信した。特におとといの夜中などは、「ついに日本でも報道管制がはじまったか」と思ったほどである。とはいえ、いまさらそれを嘆いてみてもはじまらない。今回のエジプト革命の「アクション・プラン」のなかにこういう文章があった。 「ポジティヴなスローガンとことばでよびかけること」 だから講義でいつもそうするように、ビアフラのことばとそのロング・ヴァージョンを紹介します。 ![]() 「メディアをうらむな、メディアになれ、たとえ一人づつにしか伝わらないとしても、家庭で、職場で、学校で、自分の家族の中で、世界がまちがっているということを話すメディアになろう」 いくらマスコミを「マスゴミ」とさげすんでみても、なにもかわらない。「メディアをうらむな、メディアになれ」。インディメディアもアドバスターズもこのビアフラのことばからはじまった。ということで、自分もそうなりたい、という気持ちで書いた、ここ数日のブログへのリンクと、とても参考になったサイトをひとつ紹介します。 ▼ミイラのことは、ファラオにまかせよう http://illcomm.exblog.jp/12787415/ ▼カイロのsmoochyな「暴徒」と「騒乱」 http://illcomm.exblog.jp/12780860/ ▼「怒りの金曜」のアクション・プラン http://illcomm.exblog.jp/12777985/ ▼アルジャジーラLIVE中継中 カイロの紫の炎 http://illcomm.exblog.jp/12777708/ ▼1分21秒 http://illcomm.exblog.jp/12760760/ ▼あきつ・あんてな「一部の暴徒化」じゃないのよ!エジプトは。・・・ジャスミン革命からエジプト革命へ」 http://d.hatena.ne.jp/amadamu/20110129/1296288439?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter --------------------------------------------------------------------- (おまけ) 実は自分の家にはインターネット回線がなく、旧式の低速データ通信カードでネットにアクセスしてます。しかも郊外で電波がよわいので、アルジャジーラのストリーミング放送などは紙芝居状態でみてます。(いまも音声が途切れてます)。そんなネット環境でも、下の方法を使うと、たくさんの情報にふれることができます。すでにやってる人も多いと思いますが、参考にしてみてください。 ![]() (1) Google で「エジプト」と検索する。 (2) 検察結果が表示されたら、「リアルタイム」検索に切り替える。 (3) すると、最新の検索結果(主にTwitter)が次々に表示されはじめる。 Twitter で「#egypt」で検索する方法もありますが、ほとんどは英語で、量も多く、とてもよみきれないので、この方法がおすすめです。
by illcommonz
| 2011-01-30 23:33
| |||||||
ファン申請 |
||