はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼「コラム:デモ参加者らを襲った「ムバーラク派」について」 (「al-Quds al-Arabi」紙 2011年2月2日) 「エジプト政権は、罪なき人々の死体を残さねば去らぬつもりらしい。人々は、文明的な手段で現政権に無血の退陣を要請し、30年の抑圧と腐敗による悲惨な現状から自国を再生すべく、新たな指導層を選出する場を明け渡せと言っているのだが。 タハリール広場でデモ隊を攻撃しているのは、民主主義者たちではなく市民でもない。彼らは、あらゆる醜悪な手段を用いることで国民に忌み嫌われている治安要員の集団である。 ムバーラク大統領はエジプトを炎上させる決意を固めつつあるようだ。殺戮と破壊以外の言語を解さず、奉仕すべき国民を飲み込んで口を拭うことしか知らないかのように。 テレビを通して我々が見たタハリールでの流血沙汰は、不公平なものであった。一方は、エジプト再生を願い、その国力で飢える国民を救い国の尊厳を回復したいと思う人々で、もう片方は武装治安部隊である。彼らは、国民がもうたくさんだとして平和的な抗議を通じ終わりにすると決めた政権を救おうとしている。 デモ隊へのこのファシスト的攻撃が昨夜の大統領スピーチの後に行われたのは偶然ではない。スピーチで大統領は、国外退去はせず、この9月まで大統領官邸に居座り、改憲により国民の要請に応え自由でクリーンな選挙を実施すると述べた。 しかし、独裁者は改革の約束を守らず、国民の要請にもこたえない。時間を稼ぎ怒りの波が引くのをまって、敵対者に襲いかかり粛清する。ムバーラク大統領もその一人だ。 百万がカイロの中央広場へ出て退陣を叫んだとしたら、それは国民投票に等しい。受理し、その要請に沿って動くべきであろう。だがムバーラクは元々投票箱に信をおかない。エジプトの国民感情など尊重してこなかった。彼の政権はねつ造行為のモデルとなり、その専門家たちを近隣諸国へ輸出しているほどだ。 治安部隊を用いて混乱と恐怖をばらまいているムバーラク政権の戦略は明らかである。治安部隊による強奪、放火は、政権交代とは混乱と無秩序を意味するという意識を国民に植え付けるためだ。そうでなければ、平服で破壊行為を行ったのち、この部隊が街頭や公共施設からあっという間に消えた説明がつかない。 我々は大殺戮の鳥羽口にいる。国民の間に亀裂が起きることは大打撃である。国民が一丸となって暴力を回避し、圧政に抗議してきたことに意味があったのだ。 デモ隊が国を破壊すると、エジプト政権関係者は繰り返し述べていた。政権こそが国の維持を保証していたのだと言う。しかし事実は逆で、国とその諸機関を破壊するのは腐敗に染まった彼らである。国民を襲わせるためにごろつき集団の手綱を解き、権力の座から離れようとしない。 専制政治は多々行われてきたが、ムバーラク大統領のように自国を破壊しようとする独裁者はそういない。イランのシャー、エジプトのファールーク国王、フィリピンのマルコスでさえムバーラクとその取り巻きに比べればかわいいものだ。彼らは国民に拒否されている事を理解し国を去った。彼らの軍は国民の要請を支持したのだ。国軍と国民は分かちがたいものであり、国民の血を流すことは軍にとって大罪にあたるからだ。 エジプト民衆革命は、専制政権が追い落とされ、偉大なるエジプトに自由と尊厳の太陽が昇るまで続くだろう。高潔なるエジプトの人々は、犠牲にひるまず道半ばであきらめない。彼らは自由を実現するだろう。いや既に彼らは自由そのものだ。殉教者の血から新生エジプトが立ち上がるだろう。暴君は去り、エジプトとその国民が残るのだ。」 東京外国語大学「日本語で読む中東メディア」より抜粋
by illcommonz
| 2011-02-04 01:40
| |||||||
ファン申請 |
||