![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 「わたしは政治主義がきらいだ、私は革命がすきだ」(寺山修司) まだ決着もついてないのに、革命後のエジプトの政治や経済についてシニカルな分析やネガティヴな観測をしてみせたがる人たちがいるが、それがどうしたというのだろう。決着がつく前から、この革命がたどる暗い末路を予言し、民衆の誤算だと決めつける人もいるが、余計なおせっかいだとは思わないのだろうか。もし仮にその分析や予測が正しいとしても、そういう人たちには革命がどういうものかまるで分かってないのだろう。革命というのは命がけの跳躍であり、賭けである。後先のことや損益を計算することしか頭にない新自由主義的な思考からは百年たっても革命は起きない。そうではなく、そろばんの駒を指でざーっと弾いて、すべてを一度、御破算にするところから革命ははじまる。そう、そろばんの駒はすでに弾けとんだのだ。革命は損得勘定で起こすものではない。この革命の後に何が起きるかわからないし見当さえつかないが、何が起ころうと、今のままのよりはずっとましだ、昨日と同じ明日はもうたくさんだという気持ちから革命は起きる。たとえどんな未来が待ち受けていようと、それを受けとめるという覚悟から革命は起きる。結末のわかった未来をもう一度オープン・エンドにするのが革命である。もちろん予測のつかない「計測不能な未来」は誰しも不安で耐え難いものだが、人が甘んじてそれを受け入れることができるのは、その未来を共にすることを決めた人たちが街路や広場に集まって共に行動し、共に夜を明かしているからだろう。権力が街路や広場をおそれる理由はそこにある。エジプトの革命はすでに勝利しつつある。なぜなら、いま街路に出て、広場にとどまっている人たちは、これまで自分たちをおさえつけてきた恐怖や諦めを克服し、いまここで自分たちが行っていることで未来は変えられるのだ、という確信を手にしているからだ。その確信を持った人びとがつながれば、決して負けることはない。たとえ負けることがあったとしても、人びとがその確信を手放さない限り、革命は何度でも起きるだろう。エジプトの人たちはいま勝ちつつある。ムバラクを過去のものにする、やがて未来となる現在のなかで、エジプトの人たちは確実に勝ちつつある。つらい時刻は過ぎさり、勝利の時刻が近づいている。もちろんこれがポジティヴすぎる見方だということは百も承知だが、どうせ間違うんだったら、ポジティヴな可能性の方に賭けたい。 ----------------------------------------- [追記] できればこの追記は書かずにすませたかった。というのも、今回のエジプト革命については、「アクションプラン」のなかにあった「ポジティヴなことば」で書こうと心がけてきたからだが、さすがにコレには黙っていられなかった。 ▼「前原外相:エジプトの政権移行は慎重に」 http://mainichi.jp/select/world/news/20110205k0000m010085000c.html 「前原誠司外相は4日の記者会見で、米国などがエジプトのムバラク大統領の即時退陣を求めていることについて「新たな元首を選ぶにしても、国民が納得する選挙のあり方を検証しなければならず、そういったものをやらずにトップがいなくなった場合、職務執行代行者で成し遂げられるのか」と述べ、政権移行を慎重に行うべきだとの考えを示した。性急な退陣でさらに混乱することへの懸念と過度に介入しない姿勢を強調した形だ。前原氏は「国民の気持ちは分からないではないが、現実的な政権を作っていくということはどういったことかを少し冷静に考えるべきではないか」と述べ、30年に及ぶムバラク政権下で民主主義が十分育っていないとの現状認識から、急激すぎる変革への懸念を表明。「現政権側も当然だし、デモを行っている方々も冷静に自らの国の将来を考え、今どのように取り組むべきかを考えてほしい」と反政府側にも冷静な対応を求めた。」(毎日新聞 2011年2月4日) 「ムバラク派なのか、おまえは?」と云われても仕方ない発言だと思う。いや、それよりなにより、ムバラクの「即時退陣」というまさにその一点を求めて、あれほど多くの人びとがいま街路と広場に出て、それをいまかいまかと待っているという現実以上に「現実的」なものなどないはずだ。余計なおせっかいとは、まさにこれのことだ。「民主主義が十分に育ってない」? この男の目はいったいどこについてるのだろう。この風景が民主主義じゃなかったら、いったいなんなのか。 ![]() ▲「カイロの民主主義派のデモ、数千人単位で増え続ける」 ![]() ▲「カイロの「旅立ちの日」のデモに数十万人が集まる」 ![]() ▲「年齢、性別、宗教をこえて、あらゆる通りから人びとが抗議」 ![]() ▲「民主主義派はムバラクが退陣するまでデモを続けると主張」 ![]() ▲「民主主義派はエジプトの支配体制の終焉を要求」 いまのエジプトの路上と広場は「民主主義のはじまりの風景」を彷彿させる世界で最も民主主義的な風景を呈している。それが分からないのは、議会制民主主義が民主主義だという固定観念と腐った議員根性のせいだろう。いや、ちがう、単におそろしいのだ、革命が。蜂起した民衆をはじめて見て、冷静でいられないのだ。せいぜい今夜は、一晩たっぷりと眠れない夜をすごせばいいのだ。
by illcommonz
| 2011-02-05 01:27
| |||||||
ファン申請 |
||