人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼[エジプト革命] タハリール広場の「革命サロン」に日本が貢献
▼[エジプト革命] タハリール広場の「革命サロン」に日本が貢献_d0017381_20325357.jpg
As days turn to weeks for the Egypt protests, services come to Tahrir Square
"Meredith Birkett says: Egyptian blogger Hossam el-Hamalawy laughingly mentioned by phone today that there are barbers working on the square, one of many services now being offered to help protesters who are living at the site of the anti-government vigil. View el-Hamalawy's images and hear more of his reflections."

 タハリール広場の「革命サロン」のツイートをみて、写真をみてみたいと思っていたら、もうネットにあがってた。すごい。しかも思わぬ日本的貢献のおまけつきで(ここをクリックしてオリジナルの画像をみるとわかります)。貢献ということでいえば、いま、タハリール広場にいる抗議者の人たちは、海外からの物的支援はもとめてないという。どうせ国営メディアがとりあげて、それを都合のいいように利用するおそれがあるからで、それよりも道義的な支援がなによりありがたい、とのこと。

▼[エジプト革命] タハリール広場の「革命サロン」に日本が貢献_d0017381_19535061.jpg
(bencnn 2011年2月8日)

 こうした支援の求め方ひとつとってみても、いまエジプトで起きているのは、カオスでもなければパニックでもなく(そして日本のニュースが報じるような「混乱」や「混迷」でもなく)、独裁体制を終わらせるというその明確な目標にむかって迷うことなく進められている、きわめて秩序だった民衆行動だということに気づかされる。と同時に、海外への支援や貢献というと、つい反射的に物的支援を考えてしまう自分たちの思考習慣にも気づされる。エジプトの若者が世界に向けて書いたあの手紙にもあったように、エジプト革命は自分たちがどんな人間なのかをあらためて考えなおすチャンスを与えてくれるレッスンなのかもしれない。いまは「エジプトが先生で、自分たちは生徒」。そんな気持ちで、いまは「みまもる」というよりもむしろ「みならう」という目でエジプトをみている。そんな気持ちを「道義的な支援」のことばにする、こんなふうになる。

エジプトよ、今日、あなたは、わたしたちの先生となり、わたしたちは、あなたの生徒になった。あなたが、いま、やってみせてくれていることを、わたしたちは、ただみまもっているだけでなく、みならおうとさえしている。だからどうかこの革命を最後までなしとげて、わたしたちのすばらしい手本になってほしい。ありがとう、エジプト。

 もし、このメッセージに同意する方で、これを英語かアラビア語に訳せる方がいらしたら、どうか自由に訳して、Twiiter でもなんでもかまいませんので、しかるべきところに贈ってみてください。このメッセージにコピーライトはありません。うまく訳せなくてもかまいませんし、ことばを変えてもかまいません。すこしづつ違ってる方がいいし、いろんなヴァージョンがある方が読む方もおもしろいと思います。では、拡散と共有をおねがいします。
by illcommonz | 2011-02-08 18:46
<< ▼[エジプト革命] 「僕は英雄... ▼[エジプト革命] 労働の拒否 >>